發布時間
更新時間
Undergraduate
歴史
【大学生】文化人類学(上)
44
1568
2
相關資訊
大学の授業の時にとったノートです。内容は難しいかもしれませんが、興味のある人は是非読んでみてください。(適宜、ノート追加します。)
文化人類学のタグがなかったので、日本史のカテゴリーに入れました。
留言
登入並留言推薦筆記
大学の日本史 近代 1章
20
0
與本筆記相關的問題
Undergraduate
歴史
大学生です。課題などではなく、皆さんの意見を聞きたいだけなので、時間のある方はぜひ一緒に考えてください。 平安時代の妻問婚は夫が複数の妻を持つことを許されていた時代だからこそ成り立った制度だと思います。しかし現代では芸能人が不倫をすればスキャンダルで仕事を失ったり、一般人でも慰謝料を請求されたりします。①もし現代で妻問婚が復活したら、女性の対応はどのように変わるでしょうか。②「男は浮気をする生き物」とよく耳にしますが聞いたことが、そう考えますか。
Undergraduate
歴史
大学生に質問です。 僕は、共通テストで日本史9割取りたいのですが、参考書は何を使いましたか?問題集は、「共通テストへの道」を使います。参考書はなるべく、一冊に載ってるのがいいです(時代に分けて本が違うのが嫌です)。(売ってるノートでもいいです)。回答よろしくお願いします。
Undergraduate
歴史
1.18世紀後半から19世紀にかけて政治参加を求める運動は議会改革の要求として発展して、定数是非や選挙資格の見直しを求める運動が盛んになった。 2.1832年の議会改革は、自由主義的な展望に従って、国家の将来像を見据えた人々によって実現したと考えられている。 それぞれ○×でお願い致します。
Undergraduate
歴史
イギリスにおいて、フランスのような大規模な政治的な革命が 18世紀末から19世紀にかけて、発生しなかった理由を、 政治的な仕組みと経済、社会的な観点を踏まえて、論じてください。 お願い致します。
Undergraduate
歴史
○×でお願い致します。 1.産業革命は、世界に先駆けてイギリスで発生した。 2.イギリスでは、労働者の賃金が周辺諸国より安かったので、工場で労働者を大量の雇用することが容易であった。 3.イギリスが三角貿易で蓄えた富は、産業革命の原初的蓄積として、産業革命の最初期に工業を主導した鉄鋼業を開始する重要な資本となった。 4.当初発明された機械の中には、ジョン・ケイによる飛び杼があった。この機械により、綿織物の大量生産が可能となり、綿糸の需要が大幅に増加した。 5.機械の発明を受けて、それらを動かす動力の開発が進んだ。上記期間の発明は、当初、紡績機に利用されたが、後に、他の分野にも応用が進んだ。 6.イギリスでは、議会の課税承認権が確立していたことが、かえって、国王にとって、効果的な徴税を可能にした側面が指摘されている。 7.18世紀後半から19世紀にかけて、政治参加を求める運動は議会改革の要求として発展して、定数是正や選挙資格の見直しを求める運動が盛んになった。 8.1832年の改革で、納税資格が明確となり、有権者は増加した。また、腐敗選挙区などが廃止されたこともあって、定数の再配分が実現した。 9.議会改革により新たに選挙権を得たブルジョワジー層の影響力が政治おいて高まったと考えられる。その象徴的な事例として、1846年に、穀物法が改正が挙げられる。 10.1832年の議会改革は、自由主義的な展望に従って、国家の将来像を見据えた人々によって実現したと考えられている。
Undergraduate
歴史
フランスにおける絶対王政とは、その名の通り国王が国王が絶対的な権力を有し、全ての政策において自ら独断的に決定を行う体制であった。 この場合は○×どちらでしょうか。 全ての政策においてなのかが分かりません。 全てなのか、全てではないのか。 回答よろしくお願い致します。
Undergraduate
歴史
○×でお願いします。 Q1,フランスにおける絶対王政とは、その名の通り国王が国王が絶対的な権力を有し、全ての政策において自ら独断的に決定を行う体制であった。 Q2,1789年とは全国名士会が招集された年であるとともにパリの民衆がバスティーユ監獄を襲撃した年である。 Q3,1789年に出された「人権宣言」はフランス革命の目標を示す文書として評価され、後に1791年に制定された憲法ではその全文として位置づけられた。 Q4,周辺諸国の干渉や国王の逃亡事件により急進派の影響力が強まり、民衆層の助力も得て権力を握った強硬派は、1793年に新たな憲法を制定して、社会権や男性普通選挙など、当時としては急進的な内容を盛り込んだ。 Q5,ナポレオンの統治下で、全国の自治体は県知事が派遣され、中央主権的な国家が形成された。 Q6,ナポレオンの海外遠征により、イタリアやイギリスはフランスの統治下におかれ、フランスと類似の制度が導入されることとなった。
Undergraduate
歴史
○×でお願い致します。 1.宗教改革の口火をきったマルティン・ルターは、聖書は信教の根拠は聖書のみと主張し、聖書をドイツ語に翻訳して、多くの人が読めるようにした。 2.カトリック教会の権威に対抗して宗教改革を要求し、新しい信仰のスタイルを標榜した、ルター派やカルヴァン派の人々は、一般に「カトリック」と呼ばれて、ローマ教会の権威を尊重した「プロテスタント」の人々と対比される。 3.宗教改革は、ローマ教会との対決を通じて、特に新教を選択した国々の王権を強化した。例えば、ヘンリ8世は、イギリス国教会を組織して、イギリスの教会の首長は国王であることを宣言した。 4.17世紀は、経済発展の時代で、ヨーロッパでも、新大陸からの冨の流入によって経済が反映して、ヨーロッパ全域で人口が大きく増加した時代であった。 5.ドイツでは、神聖ローマ帝国によるカトリックの強要への反発を一つのきっかけとして、三十年戦争と呼ばれる大規模な戦争が、1618年から1648年まで続いた。 6.三十年戦争の終戦条約の一つであるウェストファリア条約は、各領邦国家の対外的な自立を承認したため、各国家は、内外における政治的な自立とともに、法制定権限の一元化を強化して、名実ともに主権国家としての地位を確立した。 7.ナポレオンは、神聖ローマ帝国を解散させるとともに、現在のドイツにあたる地域の全域を 直接支配して、フランス帝国の領土を拡大した。 8.ウィーン会議後、ドイツ連邦が形成され、神聖ローマ帝国に代わって、地域を統治する、連合国家が形成された。 9.19世紀前半のドイツでは、産業革命の進展がイギリスやフランスに遅れたため、経済的に成功したブルジョワジーの数や政治的な影響力は、両国に比べて乏しかった。 10.ウィーン体制の下では、メッテルニヒは自由主義的な活動を警戒したが、自由主義者たちが政治活動を行わない限り、印刷や出版については自由を容認した。
Undergraduate
歴史
〜至急〜 生類憐みの令について論述するテストがあります。 鷹狩り、犬保護、捨て子、捨て牛馬、この4つを中心に説明して、生類憐みの令の歴史的意義を書かなければならないので、文を作って欲しいです
Undergraduate
歴史
ブハラ=ハン国 ヒヴァ=ハン国 コーカンド=ハン国 の位置、成立過程、消滅過程をそれぞれ教えてください。 参考書や教科書ではよくわかりません。
News
💌さえずりさん、ありがとうございます。そう言ってくれて嬉しいです。
次も楽しみにしています!