相關資訊

Senior High所有年級
12月~センター直前までの勉強法です!
センター演習を始めてからこのやり方をやるのがおすすめですが、1.2.3年の模試のやり直しでこのやり方をするのもいいと思います!
私は化学が苦手で、高3の12月まで20~30点ほどの点しかとれませんでしたが、このやり方で演習で8~9割、満点、本番では75点をとることができました。
人それぞれだとは思いますが、推奨します!

留言
推薦筆記
A4ルーズリーフと付箋の活用法
1101
8
【おためし!】ノートまとめのメリットデメリット
995
6
【暗記を楽に】魔法の覚え方10原則
635
6
模試を受けた後の行動で10倍以上成績が変わる
629
0
【テ対】自分なりの勉強法
598
13
京大生の塾無し勉強法2
425
1
模試を受けた後の行動で10倍以上成績が変わる
403
0
【テスト対策方法】高校生にオススメの勉強サイト🧸
325
0
数学の勉強法!【ノートのとり方】
320
5
成績が急上昇する数学の勉強法
300
0
【一応夏スペ】学年トップ5によるテストの点数を上げるコツ
288
19
【トロの教科別】ノートの綺麗な✨取り方+α
258
5
與本筆記相關的問題
Senior High
勉強方法
国語と英語の勉強方法を教えてください
Senior High
勉強方法
理科(地学)、公共、歴史、地理などの暗記科目ってどういう風に勉強するのが覚えやすいのでしょうか? ちなみにワークからはそんなに出なくて、プリントです。
Senior High
勉強方法
歴史のテスト勉強方法を教えて下さい。すぐに暗記できるようになるには、どうすれば良いでしょうか?
Senior High
勉強方法
通信制に通ってる人はどうゆう勉強法をしていますか??
Senior High
勉強方法
どうやったら効率よく暗記できますか?明後日にテストがあり、焦っています。
Senior High
勉強方法
化学基礎と生物基礎の入試対策の勉強方法について質問があります。 1番早い入試が10月にあるのですが、入試でこの2つの科目を使います。でも、まだあんまり勉強してなくて知識がほぼ無いに近い状態です。 そこで勉強方法についてなのですがどんな感じで勉強するのが1番効率がいいですか? ①1から基礎固めをしてから過去問を解き始める ②過去問を解いてできなかったところやいまいち分からないところを勉強する 自分の中ではこの2つのどちらかがいいんじゃないかなって思ってるのですがどちらが効率いいですか? また、他にもおすすめの勉強方法があれば教えてください。
Senior High
勉強方法
高1です。 中学の時は本当にバカアホでした、 高校では一生懸命勉強して 偏差値の高い県外の大学に行きたいと思っています。 偏差値をあげるってどうやってしたらいいんですか? 自分の努力だとわかっていますが、私は中学の時から 勉強時間が多いにしろ全くテストに繋がりませんでした。私自身いまいちよくわからなくなってきています、
Senior High
勉強方法
みんなは暗記系どうやって覚えてますか?覚えることが苦手で時間かけて覚えてもすぐ忘れてしまうんです💧なにかいい方法があったら教えて欲しいです!
Senior High
勉強方法
高校数学の勉強方法を教えて下さい。 皆さんはどのように勉強をしてテストで高得点をとっていますか? 私は授業が始まってから毎日2時間ほど勉強し、ワークも1周は解き、2週目を解いているのにも関わらず全く身についていないのか時間が足りないのか小テストで不合格でした。 新学期早々立ち直れません。これから追試で合格するためにも皆さんの数学の勉強方法を教えて下さい。 今習っているのは数2Bです。
Senior High
勉強方法
共通テストや定期テストに向けて 倫理・政治経済の勉強法どうやってますか???
News
質問です!
過去問演習はどのくらいの頻度で取り組まれていましたか?
みどりさん
私の学校は、週4くらいで化学があって、授業の終わりに渡された1回分のマーク演習を家で解き、それを次の授業のはじめで解説する...の繰り返しが12月は続きました。家に帰ってから解くので時間がそれなりにかかるので1日1回分しか解いていませんでした! 慣れてきたり、時間に余裕ができたり、問題を解かない日(土日とか)は、自分で過去問を好きな分だけ解いてやっていました! でも実際1日1回分でも1ヶ月やれば十分だと思うので、どんどん量をこなすってのも大事だけど、最初の方は復習に力を入れて、慣れてきたら増やすって形でいいと思います! でも私みたいにめっちゃ低い点数だったりするなら、最初の方は1日1回は最低でもやった方がいいと思います...参考にならずすみません😭
とても丁寧で詳しい回答、ありがとうございます。
化学も苦手なのですが他にも苦手な科目があり、そして国公立志望なので科目が多くて、どのくらいのバランスで取り組もうか悩んでいました。
回答ありがとうございました!
あと、5割くらいしか点数が取れなかった時は、知識はあるのに上手く点数に結び付けられなかったということなのでしょうか?それとも、過去問演習によって必要な知識を得ていったのでしょうか?
私は無機有機がそこまで苦手ではなかったのですが知識がなかったので、第3問と第4問の計算問題以外の正誤問題が✕ばっかりでした。。そこを、このやり方で知識を身につけてました!第1問は基礎的な部分なので、マーク演習を重ねてやり直しをする度にできるようになりました!
第2問は理論化学で1番計算が大変なので、そこで、私は苦手だった分野や今まで適当に流してた分野(溶解度積や中和反応など)を公式覚えたり参考書や教科書などで解き方を確認したり、例題で少し似た問題をやりこんだりして、苦手な分野からつぶしていきました!
正直第2問以外は量をこなせば上がると思います!第2問は人によって苦手レベルが違うので自分のできない分野から復習したりすることで点があがりました!
始めた時はほんとに知識全くありませんでした笑 暗記が苦手なので壊滅的でしたし、詰めが甘いのか、明確にこれが間違いでこれが合ってるっていう見極めがはっきりできなかったりしてあいまいな知識だったりしていました。。。
なので演習を重ねて、覚えてましたよ🙋🏻♀️ その暗記だけでも、だいぶ点数があがって、自分でもびっくりしてました笑
第1問とかほんとに気づいたら出来るようになってて、20点30点とかだった自分が信じられなくなってました!
ありがとうございます!
私は有機化学は大好きなので満点か1ミスくらいにはなっているのですが、計算問題と無機化学が壊滅的に出来ないです。計算問題は理解しているつもりなのに演習が足りないせいか、いつも解いても選択肢に自分が導き出した答えがなくて困ります。無機化学は自分がやっていないのが悪いので、そこは別で暗記をしつつ、演習も重ねていこうと思います!
本当に本当に詳しい回答ありがとうございました。とても助かりました!!
それならすぐ上がると思います!!👍👍
頑張ってください☺️☺️