發布時間
更新時間
Senior High
勉強方法
難関大を目指す方へのオススメの勉強法
336
5835
34
相關資訊

私なりの勉強法です、全ての人に当てはまるとは限りません
皆様の学習の一助になることを願っています
留言
登入並留言其他搜尋結果
推薦筆記
【暗記を楽に】魔法の覚え方10原則
643
6
📄化学の勉強法(自分流)
10
0
與本筆記相關的問題
Senior High
勉強方法
古典の勉強方法教えて下さい
Senior High
勉強方法
古典探究の勉強法教えて欲しいです
Senior High
勉強方法
私は、高校2年生の者です。 勉強方法について質問があります。 私は現在、進学を考えており、 市販の参考書や問題集などで勉強しています。 問題集を解いていく中で、「去年授業でやったのに、どうやって解いたのか全く覚えてない…。」「公式なんだっけ…。」ということが多くあり、基礎中の基礎からやり直すべきかなと思う教科、単元も増えてきました…。 このような状況の私にオススメの勉強方法があれば知りたいと思い、質問しました。 どの教科の勉強法でもいいので、基礎をしっかり固め、 高校標準レベルになれる勉強法を教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。 【補足】(無視しても構いません) ・一応文系ですが、数Ⅱと、物理以外の理科科目も授業で受けています。 ・苦手科目は、数学、化学、生物です。 数学も化学も公式を忘れてしまうことが、とても多いです。生物は名称を忘れてしまいます…。 ・そもそも、定期的に復習しているわけではないのと、 1年生の時に勉強したっきりで、忘れている教科もあるので、復習もしっかりしていかなきゃなと思っています…。 大雑把な質問内容で大変申し訳ございません。
Senior High
勉強方法
模試では3回(ベネッセ駿台で2回、河合で1回)A判定とっているのに志望している大学3校全て最低合格点より50点くらい低いです あと2ヶ月ほどしかないのですごく焦っています💦 学校の先生に相談しても問題との相性が悪いんだと思うからとにかく赤本をこなしたらいいと言われます やはり赤本を解き進めるのが1番いいんですかね?他になにか良い勉強法などはありますか? 赤本のオススメな使い方なども教えていただけるとうれしいです🥺
Senior High
勉強方法
共通テスト古文の復習方法について質問です。自分は古文を復習する時解き方的間違いと解く時に必要な知識をノートに書き留めて次の演習前にそれを読み返すという勉強方法でしてるのですがあまり得点の伸びがよくありません。英語長文と同様、全文訳が自分が思ってる通りだったかの照らし合わせと何度か速読した方が良いのでしょうか…本当に古文が解くスピードも得点率も悪くて全体の足を引っ張ってて困ってます
Senior High
勉強方法
英語コミュニケーションの効果的な勉強方法はありますか? いろんな方法を試してみたいのでたくさん教えてくれたら嬉しいです😊
Senior High
勉強方法
学校ではこの二つの問題集が配られていてテストで出るのは主にクリアーなんですけど、受験とか考えたらチャートもやった方がいいですよね。でもテスト期間にどっちもやるのは大変。受験まで一冊に絞った方がいいか、この二冊を使い分けながらやるかどっちがいいでしょうか。ジーマーチは青を完璧にしないといけないみたいなこと聞いたことあるんですけど、高校何年生からやれば良いのでしょう。あ、ちなみに教科書は3枚目の写真! 質問多くてすみません。先輩方教えてください🙇
Senior High
勉強方法
共通テスト理科対策について 昨日第3回全統共通テスト模試を受けて自己採点したのですが、物理36点化学29点でした。 9月に受けたベネッセ駿台模試では物理69点化学50点でしたが、第1回全統共テ模試は物理56点化学42点、 第2回全統共テ模試は物理も化学も36点だったので下がってしまっています。 全ての大問で満遍なく間違っているのですが、どうしたらあと3ヶ月で6割7割をとることができるか、勉強法や参考書を教えていただきたいです。 今までは学校のリードαを解いて物理は入試標準問題集の重要問題、化学は重要問題集のA問題を解いていましたが、今からでも物理のエッセンスや基礎問題精講などをするべきでしょうか。
Senior High
勉強方法
高1です、言語文化の点数が取れません。 いい勉強法ありますか?
Senior High
勉強方法
高1の参考書を探してます! レベルはどちらも基礎からできるやつがいいです! 古典文法と英文法 おすすめがあったら教えてください! また、この2つの勉強法があれば教えてください! どちらでも構いません!お願いします!
News
ありがとうございます。ネットも活用してみます。
教科書の証明もうまく書いていますが、一番大事なところは公式としてあるので微妙ですね
一番最後のページに発展として書いてあるようなことが必要です
また、教科書には無いですが、束縛条件、重心運動、相対運動、2対問題などの知識も必要ですから全然足りないです
ネットで調べれば公式の導出くらいはどこにでもちゃんとしたのが載っているので参考にしてください
返信ありがとうございます。
公式の成り立ちは、教科書に載っている説明(グラフや証明など)のレベルで大丈夫でしょうか?
しかし、だからと言って物理学を学ばなくて良い訳ではありません。
本質まで理解しろとは言いませんが、公式の成り立ちくらいは人に説明できるくらいまでは理解したほうがいいです
例えば、仕事とエネルギーの関係がが何かちゃんと説明できますか?
できないのならばあなたがやっているのは物理ではありません。ただの公式暗記ゲームです
せめて公式の成り立ちくらいは理解してから勉強を始めましょう。
その上でエッセンスなり名門の森なりで、演習を積んでいけば必ず物理はできるようになります
わからないところがあればすぐに質問してくださいね
できる限りわかりやすく答えます
頑張ってください
別に良くないとは言っていませんよ?
私も昔はエッセンスにお世話になりました、なかなかうまくまとまっていてわかりやすく説明してありました
私が言いたいのはそれが「物理学」そのものではないという事です。ニュートンが体系化した古典物理学は自然法則が全て数式で説明してありますし、そもそも運動方程式が微分方程式で定義されていますから、微積を使わないで物理学とはおこがましいと私は思います
なぜ高校ではそれを使わないのかというと、概念がほんの少し難しいからです
ですから、すべての入試問題は微積分を使わないで公式に代入して解けるように作ってあります