Senior High
日本史A

【日本史A】政党政治の時代

15

1406

2

ももッぺ

ももッぺ

赤シートで隠せます!

ノートテキスト

ページ1:

●今日の目標
政党政治の展開と政策について理解できる
●学習のポイント
① 護憲三派内閣の成立
内閣の変遷
原敬
高橋是清
2年間非政党内閣(清浦圭吾など)
第二次護憲運動の展開・
護憲三派が清浦内閣打倒と政党内閣の樹立を目指す。
1924年 加藤高明内閣成立 政党内閣の復活
② 普通選挙の実現
:加藤高明内閣・
・協調外交と軍縮政策を進める。
1925年、衆議院議員選挙法改正案成立
普通選挙実現
*25歳以上の男性に選挙権。 女性の参政権は認められず。
治安維持法の成立 【1925年】・・・社会主義運動や無政府主義の運動を取り締まる。
③ 政党政治の明暗
:憲政の常道の定着・加藤高明内閣成立~犬養毅内閣まで。
立憲政友会と憲政会が交代で政権担当。
: 議会制民主主義は定着せず → 統帥権に介入できず。 総選挙の結果で政権交代あま
汚職事件の頻発
りない。

ページ2:

政党政治の時代
。
・護憲三派内閣の成立
No.
Date
0 °
高橋是清内閣(立憲政友会)退陣後、非政党内閣が続く
清浦奎吾内閣成立(1924年(月)…貴族院の勢力が基盤
憲政会
自
清浦内閣打倒し
←
護憲三派 立憲政友会
・第二次護憲運動
標
政党内閣樹立」
革新倶楽部
清浦内閣は衆議院解散で対抗→総選挙で惨敗、課憲三派が過半数を占める
☆憲政会総裁の加藤高明が護憲三派の連立内閣組織(1924年6月)
。。
普通選挙の実現・・
bo rath
PA

ページ3:

0
普通選挙の実現・・
加藤高明(護憲三派)内閣の政策
協調外交
軍縮政策
男性の普通選挙実現
衆議院議員選挙法改正案成立(1925年)/資格 満25歳以上の男性
有権者は約4倍増
1治安維持法・社会主義運動・無政府主義運動の取締りが目的
→普通選挙の実施を前に無産政党(社会主義政党)
の活動が大きく制約を受ける
・政党政治の明暗・・
「憲政の常道」加藤高明内閣成立から犬養毅内閣崩壊(約8年間)
立憲政友会と憲政会(のち立憲民政党が交代で政権を担当
1問
題
元老西園寺公望や重臣も「憲政の常道」の確立に協力
①軍部・枢密院・官僚などの議会外の勢力が強大
とくに議会は軍の総帥権には介入できず
③総選挙結果での政権交代なしノ議会外の勢力と組むことも
④汚職続発で金権政治のイメージ←普通選挙導入による有権者増
の影響大
nino

ページ4:

【演習】
1 護憲三派の政党すべて答えよ。
Date)
A憲政会
B 立憲政友会
(革新倶楽部
21の政党の代表者をそれぞれ答えよ。
A 加藤高明
B高橋是清
C犬養毅
3 1925年の衆議院議員選挙法改正案成立での選挙権の条件。
満25歳以上の男性
4 普通選挙と同じ議会で成立した法律は何か。
治安維持法
54の法律の主な内容は何か。
社会主義運動や無政府主義の運動を取り締まる
「国体/変革」「私有財産制度、否定」を目的とする運動を取り締まる

留言

ももッぺ
Author ももッぺ

ありがとうございます!!

すだち🌵
すだち🌵

赤シートで隠せるのいいですね!

News