ノートテキスト
ページ1:
OCR失敗: NoMethodError undefined method `first' for nil:NilClass
ページ2:
古典 詞には九種類の活用の ある 四段活用 カ行変格活用 正格活用 二段活用 11 規則的 下二段活用 上一段活用 下一段活用 不規則=変格活用 サ行変格活用 行変格活用 ラ行変格活用 四段活用 動詞の活用の種類で 活用語尾が下段1段1 ウ段 上段)の 四 で用 する F 基本形 語幹未然理用終止 連体已然命令 打つ うたのち ついついて。 ※「思ふ」「祝」などのハ行の 活用はハ行のまま表記する ・発音と表記が違うから注意 2 No. Date 5 26 木
ページ3:
古典B ②上二段活用 動詞の活用の頃で 活用 -1110 ウ段() 二段 活用する重 で段で 今の上一段と上二段は違 五 本は変化しないから言 No. 3 Date 基本形言車 語幹 未然連用終止連体已然命令 落つ ちちつい る つ 口語の上一段活用動詞の ような「~イル」という 基本形はない。 落ちる→落つ 尽きる→尽く 起きる→起く) 老 れ よ。 -ure ち 文中に出てき ※ヤ行の活用 注意 老 幸 お むく
ページ4:
古典 ⑥下二段活用 詞の活用の種類 で 活用語尾が二段(2) ウ段(ひ)の二段 活用する動詞 基本形語幹 未然連用終止連体已然命令 けてけじくひくるくるけよう ※古語には現代語のような 「エル」という言い切りの 形は存在しない 受ける→受く見える→見や No. Date 528 捨てる→捨つ 投げる→投ぐ ア行下二段活用動詞は NO → 用語尾に変化なし!!!! エウ ウル エヨ 「得」心得」の二語のみ ③行下二段活用動詞は 「植」「う」「据う」←「え」 こっちではなく の三語のみ!!!! う 」「」は この「ゑ」にする!! 語幹と活用語尾の 区別がない て ヤ行の」にする!い
ページ5:
古典B 〇四段・上二段・下二段の 見分け方 「ない(す)」を下に付けた ときに、否定形が何になるか で判断する 否定が「段」になる →四段活用 「否定が「1段」になる →二段活用 「否定が三段」になる ※否定をするときは 馬 尽きない 山下二段活用求め②ない 完全否定すること (不可能にしない) ※活用が決まっている単語は う 単語と活用の 「老ゃ」「炒め」「報や」 「得」心得」 →ヤ行上二段 →ア行下二段 「植う」「飢う」「掘う」 →行下二 711 日 Date
ページ6:
公世の二位のせうとに 人物 良覚僧正 有名 玄世の二位の兄) 生洛 ても怒りっぽい← 短気 ↓ある ⑤ 良覚僧正を「榎の木の ※榎の木…神の木として 僧正」と呼ぶ 信仰の対象に なる。 とてもたきれ 木 ④ 人々に悪意はない (素朴な意) 僧正「ふさわしくない!」 麺の木を切ってしまう 人々の失望 反感 ⑥きりくひの僧正 T 曽馬 ますます 度を立てろ 4 EED て捨てて しま たきが屈が残る 11 ⑤「四の倍正」 →寺や神社の No. Date 6 22
ページ7:
こいるわけ 漢守時頼の母は " 鎌倉幕府の執権 守田東 木木 当時の政治の忠人物 FD THE e 普通は豪華な 松下禅尼 もてなし 紙障子の破れたところだけを (障子新調した方が 理は由 見栄えが良いのに 破れたるところばかりを 「物 「物事のあり方」 切り張り して用すること」 障子 張り替える 方が良い 経済的 使える部分も 捨ててしまう) 切り張り→使える部分を残 " 倹約の精神 女性ではあるが 政治の基本を知っている No. Date 6
ページ8:
吉田と申す馬乗り 主題 乗馬の道の秘訣 (吉田さんに兼好さんが聞いた) 力は馬と張り合え 得その一 ないことを知る 人は何においても 優れているわけでは な ※馬カリ キロの 物体を一秒間に 一メートル上ける力 己の技量の限界を Put する。 心得その二馬をよく観察して 馬の能力を知る 対象にこの十分な 思識を持つ 毒を 相手の信 する 心得その三道旦 に不安がある 時は乗らな 物事に対して 細心の 注意 を払う ル 特別なことではなくどれも 平凡な心得であり、それらを 忘れないことが名人・達人への 第一生 No. Date 6:23
其他搜尋結果
與本筆記相關的問題
Senior High
古文
「あなれ」の"なれ"の意味についてです。あなれの元の形はある+なれで"ある"が連体形なので、連体形に接続するため断定だと思っていたのですが答えは伝聞推定でした。なぜでしょうか?
Senior High
古文
この問題の解説をしてほしいです。
Senior High
古文
この送り仮名は、ヒであってますか?それとも、書き下し文のまま、イ、にした方が良いですか?教えてもらえると嬉しいです。
Senior High
古文
漢文の返点の問題です 自分ので返り点を打つのですが、これ以上どうしたらよいかわからず行き詰まってしまったので、どなたか教えていただきたいです! お願いしますm(_ _)m
Senior High
古文
〜ゆく河の流れ〜 たましきの都のうちに棟を並べ、甍を争へる のところで、棟を並べと甍を争へるって対句なんですか?
Senior High
古文
ゆく河の流れのかくのごとしはどこのことを言っていますか?現代語で答える時なんて答えればいいですか?
Senior High
古文
「のちの矢を頼みて」の頼みての活用の種類と活用形を教えてください。お願いします。
Senior High
古文
古文単語の「こちたし」は仰々しい。という意味で、おおげさな感じなのかなと捉えていたのですが、「ところせし」の意味にもおおげさだ。という意味があり、どうやって使い分けるのですか?🙏🏻
Senior High
古文
問三の②なぜタリ活用になるんですか、?
Senior High
古文
至急!!これ教えて欲しいです😭
News
留言
尚未有留言