發布時間
更新時間
Undergraduate
質問

大学の受験勉強法教えて下さい

1

970

4

相關資訊

ゲスト

ゲスト

留言

みい
みい

こんにちは初めまして〜✨

私は現代文、模試以外はわからない漢字が出てきたら黄色のマーカーで色をつけて絶対調べて漢字ノートに練習してました。
あと読解はまず段落分けて英文構造捉えるみたいにどこの事を説明してるかを1つずつ確認しながら読んでいました。

当社比ですが評論の方が出題確率高いです。(私文四大)

漢字に関しては高校(偏差値60台)の副教材で漢字のワークみたいなのがあったのですがそれをできるようにすればセンターやMARCH八割は安定しますよ〜Fラン私文四大の国語はほぼ漢字テストなので早めに対策してください!

備考︰漢字得意だと(大体準2〜2級)漢文とかも初見でも意味が取れたりするので漢字の勉強は不可欠かと思われます〜

那凪
那凪

<世界史>
ひたすら暗記するしかありません。単語だけを覚えても咄嗟に思い出しにくいので、流れを掴むことが大切です。
山川出版のナビゲーター世界史1〜4と、同じく山川出版の教科書を虫食いにした問題集がおすすめです。

まずナビゲーター世界史で全体の流れを確認します。次に虫食い問題集で暗記です。自分の知識量を知るために1回、復習でもう1回して、最低2周はしてください。これでかなり覚えられます。

もし試験間近で余裕がないなら、間違えまくってもいいので、何も見ずに虫食い問題集を1周して、赤ペンで答え合わせをしてください。真っ赤になってもいいです。「ここは〜だったか」と反省しながら見直すだけでもかなり覚えられます。気合いさえあれば3日でできます。

もっと時間がないなら、特に苦手な時代や出題される可能性の高い部分だけでもやっておくと良いです。

なっちゃん
なっちゃん

赤本ですかね

TOKUSABU
TOKUSABU

世界史だけですが、、、
どのレベルの偏差値を求めているかにより
変わりますが
70を希望するなら
偏差値70をとったひとがまとめた完全ノートを入手して
とにかくそれを、全て暗記して下さい。
わからない事は、教科書で調べて下さい
それが一番効率的です
覚えなければ100回繰り替えして下さい

以外と単純ですが、大変ですね、、

News