發布時間
更新時間
Senior High
質問

数学の成績が上がる質問の仕方〜5つのチェックポイント〜

61

3801

35

相關資訊

マスティ☆

マスティ☆

「教えてくださ〜い」「わかりましぇ〜ん」
そんな一言だけの質問、していませんか?

そんな一言だけの質問は回答者にとって答えにくいし場合によっては答える気にもなりません。そしてそんな質問の仕方のままではあなたの数学の成績はおろか他教科の成績も上がりません。そして将来、大学のゼミや研究室、会社に入ったときに困るでしょう。何か分からないことがあったときに先輩や教授、上司に適切な質問ができず、「こいつ何言ってるかわかんね」とか「使えない新人だな…」とか思われてしまうかもしれません。

そうならないための質問の仕方を5つのチェックポイントでまとめました。さらに回答をもらったら必ずやってほしい3つのことについてもまとめています。

また、いい質問・悪い質問の例もいくつか挙げてみました。心当たりのある人はこれを機に改善しましょう。

いい質問5つのチェックポイントを実践して、成績が上がる質問ができるようにしていこう!

留言

マスティ☆
Author マスティ☆

>ゲストさん
やさしくて人格者ですね。尊敬します。

ゲスト
ゲスト

言いたいことはわかりますし、同感な所もありますが、脳みそどうのこうのと書くことには疑問を感じますね。言い方がきついです。

マスティ☆
Author マスティ☆

>まささん
教えるのが一番成績伸びますからね。ひどい人ではないと思いますよ笑、質問者・回答者お互いのためになってるはず!
お礼の言葉が無いのも寂しいですね… ノートにも「回答があったら感謝の気持ちを伝える」と書きましたが、どんな回答でも答えてくれたらお礼の言葉を伝えるのが大事だと私も思います。お礼の言葉がない人は、回答する気を無くしますね。どんなにテクノロジーが発達しても、そういう人としての礼儀は大事なのだなぁと学びました。

マスティ☆
Author マスティ☆

>mikuさん
先日は化学の回答の訂正ありがとうございます!
解けないとわからないの違い、納得です。自分で考えたり調べたりしているかの有無、とも言えますね。
そうですよね〜もっと具体的に質問してくれると回答しやすいのですが…相手の理解度が把握できないので回答のしようがないことが多いですね。

マスティ☆
Author マスティ☆

>ゲストさん
わからないところに発見や成長のヒントが隠されてますからね。勉強をただ覚えるだけのものと思っているのかもしれません…

News