發布時間
更新時間
Senior High
掲示板

自己紹介ともろもろ

8

516

5

相關資訊

えいしゅん

えいしゅん

とりあえず読んでみてやってください。

留言

えいしゅん
Author えいしゅん

チョーカーさんフォローありがとうございます!いつでもどうぞです!
できる範囲でですが頑張ります!

チョーカー**
チョーカー**

フォロー失礼します
わからない所など、時々質問させてもらいます(´-ω-`)

まこと。
まこと。

えいしゅんさん、ありがとうございます(*´-`)
どのように、勉強に取り組んでいくのかが、とても明確に分かりました。まだ志望校には悩んでいて…
少しずつ、努力していこうと思います。
また色々質問させて頂くことがあると思いますが、その時はまた宜しくお願いします<(_ _*)>

えいしゅん
Author えいしゅん

まことさんコメントありがとうございます!
国語全般の勉強法ということですが、国語って確かに何を勉強したらいいのかわかりにくいですよね。

受験に向けての勉強ということだとまずは自分が受験で何を使うのか、ということが大切になってきます。センター国語だけなのか、二次試験でも国語があるのか、あるなら現古漢のどれがでるのか、などです。

現文の説明はややめんどくさいので後半に回します。古文、漢文は基本的にはセンターレベルの文法問題がさらさらと解けることを目標にしてみてはいかがでしょうか。

センターの問題をちらっと見てみたらわかると思いますが、古文では品詞の識別とそれを混ぜ込んだ現代語訳、漢文では句形、再読文字などを混ぜ込んだ書き下しや現代語訳などといった基本的、それでいて基本的な部分を曖昧でなくしっかりと理解していないと解けない問題が出題されます。
(言い換えると高1や高2程度の文法事項で解けるはずなのに忘れていたりそれぞれをリンクできなかったりすると解けない問題が出ます。)
なので、センターの問題!?って思わず文法の最終チェックをするような感覚で解いて、漏れていたところに戻って確認するといいかもしれません。それが、和訳や内容解釈といった問題につながってきます。

さて、現代文ですが。これもまずはセンターレベルのものを解けることを目標にしましょう。
で、このときのポイントは学校とかでも言われているかもしれませんが「二項対立」です。いわゆる対比ってやつですね、つまり文章全体で何と何を比べていて、筆者はどちらがいいと述べているのか、です。
そして各段落ごと、文章ごとなどにどちらのものについて述べているのかを感じながら読めるようになるとセンターの選択問題に惑わされないようになり。変な要素を混ぜこまず、必要な要素を落とさない記述が書けるようになると思います。

実際私もまだ全てを完全に実行しきれてはいないので100%うまくいくとはわかりませんがかなり効果があると思うので頑張ってください!

まこと。
まこと。

今、高2なのですが、現、古、漢はどのように勉強していけば、来年の受験に向けて、いいですか?ρ(・・、)
問題集は、必要でしょうか?
学校では、漢文は薄い問題集、古典は参考書と薄い問題集があります。新しいものより、あるもので繰り返す方が良いですか?
質問が多くなり、すみませんρ(・・、)

News