發布時間
更新時間
Junior High
国語
中3【国語】おくのほそ道
104
8847
1
相關資訊

教科書:三省堂
留言
登入並留言其他搜尋結果
推薦筆記
與本筆記相關的問題
Junior High
国語
おくのほそ道に出てくる俳句から心に響いた俳句はありますか?? それを選んだ理由やどのように心に響いたか教えて欲しいです。
Junior High
国語
おくのほそ道 平泉から質問です さても義臣すぐってこの城にこもり功名一時の草むらとなるというのは写真の通りの現代語訳になっていますが、 泰衡がこの城(高館)にいて義経を殺そうとした時に抗ったって意味の功名ですか? それとも秀衡の時代に高館に連れてきてもらって信頼できる家臣をえらびすぐって秀衡とかの手助けをしてできた功名ってことですか? よくわからないから質問でごめんなさい明日テストなのですが平泉がよくわからなくて困っております。答えてるいただけると助かります🩵🪽
Junior High
国語
おくのほそ道の書き抜き問題で、句点は含まないと書いてあったので、読点は含めたら、当店も含まれていませんでした。一枚目は抜き出す部分を含む文章で二枚目は問題文&解説です。お願いします
Junior High
国語
おくのほそ道の芭蕉の心情を文で考えたいのですが書き始めをどのように書けば良いのかわかりません、。教えてくださると幸いです♪
Junior High
国語
国語の「おくのほそ道」のところです。 学校の授業プリントで2の古人とは…のところで「詩歌を究めた昔の人」か「西行、宗祇、李白、杜甫」と書くかすごく悩んでいます。どちらのほうがいいと思いますか。 わかる人がいたら回答してくれると嬉しいです🥲
Junior High
国語
松尾座礁の「奥の細道」について質問です。 「平泉」の部分には 「三代の栄えう(ごめんなさい、漢字が打てませんでした。)一睡のうちにして、大門の跡は一里こなたにあり。」 という記述がありますが、この中の「大門の跡は一里こなたにあり。」には、「平泉館がいかに大きかったかということ」を表す意味があると聞きました。 なぜそう言えるのでしょうか、どなたか理由を教えてください。
Junior High
国語
奥の細道の平泉の問題です。次の文のAとBに入る言葉がいまいち分かりません。誰か教えてください! 「大門の跡は一里こなたにあり」という言葉から、藤原氏の敷地が非常にAことが分かる。また、「一睡のうちにして」や「秀衡が跡は田野になりて」という言葉から、三代の栄耀がはかなくBことが分かる。
Junior High
国語
至急お願いしたいです。 この写真(プリント)の答えを教えてください。
Junior High
国語
松尾芭蕉のおくのほそみちというのに出てくる過客ですがネットで現代仮名遣いを調べると「くわかく」や「かかく」とでてくるのですがどちらが正しいですか?
Junior High
国語
おくのほそ道の平泉について 「義経すぐつてこの城にこもり」 とあります 現代風に言うとどのような意味ですか? 模範解答では⬇️ 源義経が忠義の臣をえりすぐり、居館の高館にたてこもった戦い になります もう少し優しめな意味教えてください🙇♀️
News
とても参考になりました、