宿題は帰ってきてすぐやる。
算数→公式だけ覚えとにかくひたすら問題を解く。
国語→教科書ワークを解く。(何回も解けるようにノートに)
理科→教科書を読み大事な部分に線を引く。
線を引いた内容の説明をノートに書く。
社会→理科と同じ
คำตอบ
私は…帰ってきて10分ぐらいたつあってやるといと思います!帰ってばかりの時は疲れていてやる気が出ないと思います…その10分間は''読書''をすると良いと思います!
ー始めたらー
この方法はみゅうさんなどのYouTubeで見たのですが,少しずつ勉強を進めると言うことです
例 勉強時間=30分 休憩時間=10分 とすると良いと思います(時間は短めが良いです!集中力が途切れない程度で!) そしてうタイマーを測ると良いです!2つ買います!1つ=勉強時間・休憩時間を測る2つ目=1つの問題に何分掛けるか←これで集中力も高まりきちんとしようと思うことができます
私はいつも勉強する時にこういう風にします❗️
(サンドウィッチ勉強法と言います)
この勉強法は、
得意科目の間に苦手科目をはさむやり方です❗️
例)
理科(得意科目)
↓
社会(苦手科目)
↓
算数(得意科目)
のように行います。入試の時などに役立ちます。
僕がいつもきおつけていることです!
社会・・・いろいろな知識を結びつけて考える!
算数・・・どうしてそのような計算をするのか意味を考えて問題を解く!
理科・・・意味を理解して覚える! 計算もあるので、ミスをしないようにきおつけて解く!
国語・・・言葉の意味を調べて語彙力を増やす!
効率のいい勉強の仕方や、宿題のやり方は、
教科によって変わってくると思います!!
国語の場合✍🏻
知識問題 ⇒ 漢字は暗記するものが多いので、それはとにかく問題を解く事が一番の近道!!
文章問題 ⇒ 授業中、または宿題で解いた問題の中で間違った問題だけを
復習するといい!
算数の場合🔢
計算問題 ⇒ これは、計算ミスを無くすために毎日コツコツ勉強するのが1番いい!
文章問題 ⇒ 授業中、または宿題で解いた問題の中で間違った問題だけを解き直しする!
分からない問題は必ず先生に質問する!←これは、マジで重要🔥
理科の場合🧪
理科は暗記するだけじゃ絶対にダメ🙅🏻♀️
理科の問題の答えには、絶対に理由があるから、
それをセットで覚えなきゃホントに頭に入らないよ!
社会の場合👩🏻💻
社会も、理科と同じように、
暗記するだけじゃ絶対にダメ🙅🏻♀️
出来事や西暦と一緒に覚えるとめっちゃ頭に入ってきます!
宿題の仕方は、どの教科もほぼ同じような感じで、
とにかく間違った問題は解き直しすることが重要🙌🏻
間違った問題は、私の場合、問題の左側に蛍光ペンでマークをつけてます
そうすると間違った問題がどこかすぐに見つけられますよ!
ありがとうございます😊
宿題は、帰ってきたら丁寧に素早くする
予習復習を毎日する
音読をする
算数
とにかくとく
公式を覚える
⬆️
これは、必ずやった方がいい⁉️
国語
漢字で間違えるのは損!
漢字は覚えてかきまくる!
文章題は、ドリルをといたり
音読をしたりして読解力を高める!
社会
暗記暗記暗記!!
それほど暗記が大切❕
理科
暗記暗記暗記!
社会と同じ!
だけど、計算の、問題は公式を覚えてときまくる!
ですかね?
おーありがとうございます😊
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉
ありがとうございます😊