Science
小6の人や動物の体です。
自分で解きましたが、意味がわかりません。
合ってるかと意味を教えてくれば幸いです。
しんぞう
心臓と血液のはたらきについて、正しいものには〇、まちがっている
ものには×をかきましょう。
(各5点)
きんにく
① (x) 筋肉の毛細血管を通っている間に血液は、周りに酸素をあ
たえ、二酸化炭素を受け取っています。
(○) 静脈を通ってきた血液は心臓を経て、肺に運ばれ、 そこ
二酸化炭素と酸素を取りかえます。
③ (x) 心臓から全身へ送り出される血液は、酸素をたくさんふく
(3)
んでいます。
心臓から出ていく血液が通る血管を静脈といいます。
脈はく数は、心臓からはなれるにつれて減ります。
心臓がのびたりちぢんだりすることで脈はくができます。
④(x)
⑤ (×)
คำตอบ
①は答えが⚪︎です。
②は答えが⚪︎です。注意点は心臓を通ってから肺に行くこと
③は答えが⚪︎です。 ↑に注意!
④は答えが×で、動脈といいます。
⑤は答えが×で、からdのどこであれ同じです。
⑥白答えが⚪︎です。筋肉によって縮んだり伸びたりしています
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉