คำตอบ
คำตอบ
読み方は慣用的なものが多いので,特にないと思います
「け」と読む例です
「火の気(け)がない」
「血の気(け)が多い」
「人の気配(けはい)がする」
「塩気(しおけ)が強い」
「眠気(ねむけ)が増す」
「食い気(け)にまける」
「脚気(かっけ)に気をつける」
「呆気(あっけ)にとられる」
「嫌気(いやけ)がさす」
「幼気(いたいけ)な子」
「色気(いろけ)がある」
「怖気(おじけ)づく」
「気色(けしき)ばむ」
「産気(さんけ)づく」
「湿気(しっけ)がある」
「水気(みずけ)の多い」
「毒気(どくけ)を吐く」
「人気(ひとけ)の多い」
ありがとうございます!
火の気(ひのけ)もありますね!
それから、昨日勉強してた古典(源氏物語 夕顔)にも出てきました!
恐ろしき気もおぼえず(おそろしきけもおぼえず)
→恐ろしい心地も感じられず
この場合、気は名詞で気分、心地の意味だそうです。
ありがとうございます!
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉
゚+。:.゚おぉ(*゚O゚ *)ぉぉ゚.:。+゚
ありがとう!