4番、5番の解説をさせていただきます。
20mは400分の1の縮図で、
20m=2000cm
2000×400分の1=5
bcは、5cmで表せます。
角bが30°、角cが90°と分かっているので三角形ABCがかけます。
4番の縮図上での、辺ACの長さをはかります。それを400倍すると、実際のACが分かります。
それに、目線の高さを足すと、建物の高さがわかると思います。
分かりにくかったら、すみません。
縮図の利用という小学6年生の問題がよく分かりません!分かりやすく解説お願いします🙏
4番、5番の解説をさせていただきます。
20mは400分の1の縮図で、
20m=2000cm
2000×400分の1=5
bcは、5cmで表せます。
角bが30°、角cが90°と分かっているので三角形ABCがかけます。
4番の縮図上での、辺ACの長さをはかります。それを400倍すると、実際のACが分かります。
それに、目線の高さを足すと、建物の高さがわかると思います。
分かりにくかったら、すみません。
①~③はこれで解けると思います!!
④、⑤は分度器が必要なのですが、私が今分度器を持っていないため言葉で説明しようと思ったのですが、
思ったより難しそうなので、明日説明します!
ごめんなさいm(_ _)m
2番は1番の問題の答えを利用します
1番の答えをcmで表したので4.5mをcmに直す
450cm×1000= 450000cm=4500m
答え4500m
3番
BとDを直線にする
2.7➕1.2=3.9
3.9mをcmに直して390cm
390cm×1000=390000cm
mにする
390000=3900m
答え3900m
あってるか分からないんですけど
記憶の限り書いてみました
役に立てると嬉しいです
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉