3の④と5の②はすみませんが、よく分かりません。4の②は、半径×2は直径です。つまり、半径×2×円周率で求められます。次の③は、円周を求めるには直径×円周率ですよね。なので、反対にして円周÷直径=円周率なのですが、直径が分からないので円周÷円周率=直径となります。直径÷2=半径なので、割ると求められます。5の①は、半径6cmなので4の②と同じように計算します。①の図形は、普通の円が4分の1にされた状態なので、先程でた答えを4で割ります。ですが、今求めたのは3本辺があるうちの丸みを帯びた(?)部分しか求めていないので答え+半径+半径で求められます。←求められてないのは垂直の角が出来ている2本の辺だからです。(ほぼほぼ答えのようなものを言ってしまい、すみません。語彙力が無くてあまり上手く説明出来ませんが、同じ5年生同士頑張りましょう!)
Mathematics
小学五年生の円と正多角形の問題なんですけど、1、2時間考えても分からないので赤い丸の所だけ教えてください。m(*_ _)m
の)この図から, 円周の長さは直径の何倍より長いといえますか。
また,そのわけを説明しましょう。
答え
倍
わけ
4次の長さを求めましょう。
0 直径10cmの円周の長さ
(む)
2半径2.5mの円周の長さ
(む)
答え
cm
答え
m
③円周が314cmの円の半径
(式)
答え)
cm
5下の図の, かげをつけてあるところのまわりの長さを求めましょう。
6cm
4cm
4cm
(式)
(式)
答え
答え
cm
cm
คำตอบ
3の④と5の②はすみませんが、よく分かりません。4の②は、半径×2は直径です。つまり、半径×2×円周率で求められます。次の③は、円周を求めるには直径×円周率ですよね。なので、反対にして円周÷直径=円周率なのですが、直径が分からないので円周÷円周率=直径となります。直径÷2=半径なので、割ると求められます。5の①は、半径6cmなので4の②と同じように計算します。①の図形は、普通の円が4分の1にされた状態なので、先程でた答えを4で割ります。ですが、今求めたのは3本辺があるうちの丸みを帯びた(?)部分しか求めていないので答え+半径+半径で求められます。←求められてないのは垂直の角が出来ている2本の辺だからです。(ほぼほぼ答えのようなものを言ってしまい、すみません。語彙力が無くてあまり上手く説明出来ませんが、同じ5年生同士頑張りましょう!)
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉
すみません。間違えて2つ投稿してしまいました