Mathematics

小学6年生です。
どのようにして、この□を求めるのかを、教えてください。

口(3)(ロ-7+17) ×6=132 (4) (ロ+67) -9-1\\=7 次の口にあてはまる数を求めましょう。 口(1) (ロ+4) ×8=168 s 口(3)(ロ-7+1)×6=20 2) 42+ (ロ-18)=3

คำตอบ

(1)を解いてみました!
(1)と同じようにすれば、他の問題も求められると思います☻

わからないことがあれば聞いてください☻

แสดงความคิดเห็น

例えば(2)なら
42を何かで割って3にすればいいので
42÷3=14
42÷14=3となるので
(□ー18)=14となります
つまり□は、18を引いて14になるような数字なので、
32となります

แสดงความคิดเห็น

普通に四則計算をとく時は
掛け算割り算→足し引き
の順番でときますよね

□の計算の時は逆です

(1) □+4=168÷8
 =21
□=21-4=17

どうしても解き方が分からない時には「6÷2=3」などの簡単な計算を下に書いて確認すると良いですよ!

例えば □÷4=8
6÷2=3
(□は6の部分だな〜→6を出すためには3×2)

ということは□=8×4
みたいな感じ

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉