Japanese
เคลียร์แล้ว

小六の『やまなし』の宿題で、初め 中 終わりで分けてくださいと言われたのですがわかんなくて、誰か教えてもらえませんか??泣

宮沢賢治 作 「お魚は、なぜああ行ったり来たりするの。」 弟のかにが、まぶしそうに目を動かしながらたずねまし やまなし 小さな谷川の底を写した二枚の青い幻燈げんとうです た。 「何か悪いことをしてるんだよ。取ってるんだよ。』 「取ってるの。」 |五月 し 二ひきひきのかにの子どもらが青白い水の底で話してい 「うR°」 ました。 「クラムボンは 笑ったよ。」 「クラムポンは かぶかぷ笑ったよ。」 「クラムボンは はねて笑ったよ。」 「クラムポンは かぷかぶ笑ったよ。」 上の方や横の方は、青くくらく鋼のように見えます。そ のなめらかな天井を、つぶつぶ暗いあわが流れていきます。 「クラムボンは 笑っていたよ。」 そのお魚が、また上からもどってきました。今度はゆっく り落ち着いて、ひれも尾も動かさず、ただ水にだけ流され ながら、おロを輪のように円くしてやって来ました。そのか げは、黒くしずかに底の光の網の上をすべりました。 「お魚は……。」 その時です。にわかに天井に白いあわが立って、青光りの まるでぎらぎらする鉄砲だまのようなものが、いきなり飛 びこんできました。 兄さんのかに、ははっきりとその青いものの先がコンパス のように黒くとがっているのも見ました。と思ううちに、魚 の白い腹がぎらっと光って一ぺんひるがえり、上の方へのぼっ たようでしたが、それっきりもういものも魚の形も見え ず、光の黄金の網はゆらゆらゆれ、泡はつぶつぶ流れました。 二ひきはまるで声も出ず、居すくまってしまいました。 お父さんのかにが出てきました。 「どうしたい。ぶるぶるふるえているじゃないか。」 「お父さん、今、おかしなものが来たよ。」 「JRなもんだ°」 「青くてね、光るんだよ。はじが、こんなに黒くとがってるの。 それが来たら、お魚が上へのぼって行ったよ。」 「そSC6監かったかい。」 「クラムボンは かぷかぶ笑ったよ。」 「それなら、なぜクラムボンは 笑ったの。」 「知らない。」 つぶつぶあわが流れていきます。かにの子どもらも、ぽっ ぽつぽつと、続けて五、六つぷあわをはきました。それはゆ れながら水銀のように光って、ななめに上の方へのぼってい きました。 つうと銀のいろの腹をひるがえして、ーぴきの魚が頭の 上を過ぎていきました。 「クラムボンは 死んだよ。」 「クラムボンは 殺されたよ。」 「クラムボンは 死んでしまったよ………。」 「殺されたよ。」 「それなら、なぜ殺された。」 兄さんのかには、その右側の四本の足の中のニ本を、弟の 平べったい頭にのせながら言いました。 「わからない。」 魚がまたつうともどって、下のほうへ行きました。 「クラムボンは 笑ったよ。」 「笑った。」 にわかにぱっと明るくなり、日光の黄金は、夢のように水 「分からない。」 ふうん。しかし、そいつは鳥だよ。かわせみというんだ。だい じょうぶだ、安心しろ。おれたちは構わないんだから。」 「お父さん、お魚はどこへ行ったの。」 「魚かい。魚はこわい所へ行った。」 「こわいよ、お父さん。」 い、いい、だいじょうぶだ。心配するな。そら、かばの花が 流れてきた。ごらん、きれいだろう。」 あわといっしょに、白いかばの花びらが、天井をたくさん すべって来ました。 rこわいよ、お父さん。」 の中に降ってきました。 波から来る光のあみが、底の白い岩の上で、美しくゆら ゆらのぴたり縮んだりしました。あわや小さなごみからは、 まっすぐなかげの棒が、ななめに水の中に並んで立ちまし た。 魚が、今度はそこら中の黄金の光をまるっきりくちゃく ちゃにして、おまけに自分は鉄色に変に底光りして、また上 の方へ上りました。 弟のかにも言いました。 光のあみはゆらゆら、のびたり縮んだり、花びらのかげは一 静かに砂をすべりました。
三びきはぼかぼか流れて行くやまなしの後を追いました。 その横歩きと、底の黒い三つのかげ法師が、合わせて六つ おどるようにして、やまなしの円いかげを追いました。 間もなく水はサラサラ鳴り、天井の波はいよいよ青いほ のおを上げ、やまなしは横になって木の枝にひっかかって止 まり、その上には、月光のにじがもかもか集まりました。 「どうだ、やっぱりやまなしだよ、よく熟している、いいにお いだろう。」 「おいしそうだね、お父さん。」 「待て待て。もうニ日ぱかり待つとね、こいつは下へしずん でくる、それから、ひとりでにおいしいお酒ができるから さあ、もう帰って寝ねよう、おいで。」 親子のかには三びき、自分らの穴に帰っていきます。 波はいよいよ青じろいほのおをゆらゆらと上げました、 それはまた、金剛石の粉をはいているようでした。 かにの子どもらはもうよほど大きくなり、底の景色も夏 から秋の間にすっかり変わりました。 白いやわらかな丸石も転がってき、小さなきりの形の水 品すいしょうのつぶや、金雲母のかけらも流れてきて止ま りました。 その冷たい水の底まで、ラムネのぴんの月光がいっぱいに すき通り、天井では、波が青白い火を燃したり消したりし ているよう。辺りはしんとして、ただ、いかにも遠くからとい うように、その波の音がひびいてくるだけです かにの子どもらは、あんまり月が明るく水がきれいなの て、ねむらないで外に出て、しばらくだまってあわをはいて 天井の方を見ていました。 「やっぱり、ぼくのあわは大きいね。」 「兄さん、わざと大きくはいてるんだい。ぼくだってわざと ならもっと大きくはけるよ。』 「はいてごらん。おや、たったそれきりだろう。いいかい、兄さ んがはくから見ておいて。そら、ね、大きいだろう。」 「大きかないや、おんなじだい。」 私の幻灯は、これでおしまいであります 「近くだから自分のが大きく見えるんだよ。そんならいっし よにはいてみよう。いいかい、そら。」 「やっぱりぼくほう、大きいよ。」 「本当かい。じゃ、も一つはくよ。」 「だめだい、そんなにのびあがっては。」 またお父さんのかにが出てきました。 「もうねろねろ。おそいぞ、あしたイサドへ連れていかんぞ。」 「父さん、ぼくたちのあわ、どっち大きいの。」 「それは兄さんのほうだろう。」 「そうじゃないよ、ぼくのほう、大きいんだよ。」 弟のかには泣きそうになりました。 そのとき、トブン。 黒い丸い大きなものが、天井から落ちてずうっとしずん で、また上へ上っていきました。きらきらっと黄金のぶちが 光りました。 「かわせみだ。」 子どもらのかには、首をすくめて言いました。 お父さんのかには、遠めがねのような両方の目をあらん かぎりのばして、よくよく見てから言いました。 『そうじゃない。あれはやまなしだ、流れていくぞ、ついていっ てみよう、ああいいにおいだな。」 なるほど、そこらの月明かりの水の中は、やまなしのいい においていっぱいでした。

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

物語で初め、中、終わりを探すための手順を紹介!
①段落番号をふる。
②時や場所の移り変わりのところに線を引いておく。
③①と②を意識しながら、分けていく。
分け方は、まるまるさんの言っている通りだと思います。

説明文であれば、話題提示(筆者の主張)→説明本体(根拠や理由)→まとめ、ですね♪

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉