✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨
覚えた漢字も一緒に書いてしまったりしていませんか?
もしそれをしてしまっているのならば時間の無駄なのでやめましょう。
本題に入りますと、私は形声文字として覚えていました。例えば「どう」ってたくさんありますよね、
「銅」「胴」「洞」これらは全て「どう」と読みます。
これらの共通点、見てわかる通り「同」がはいっています。
これも「どう」と読みます。このように同じ漢字が入っているものは読みと部首だけを覚えれば簡単に覚えられるようになりますよ。
また、形声文字として覚えられない漢字は形で覚えます。
これは私も書いて覚えてました。ですがただ書いて満足となると頭には入りません。なので漢字を隠し、読みだけをみて書きます。本当に頭に入ったのなら見ないでも書けますからね。しかしこれは定期的にやりましょう。たとえその日書けたとしてもまた月日がたてば忘れてしまうものです。なので月に1回ほど今まで(その月)やった漢字を何も見ずに書いてみて書けなかったところは復習。出来たところは頭に入ったということになるはずですよ。
テスト前など分かっていたところは目を通す程に、分からなかったところは分かるまで隠して書いてを繰り返すのがいいと思います。
これはひとつの例なので主さんの覚えやすいやり方を是非探してみてくださいね💪🏻( ¨̮ 💪🏻)
長文失礼しました🙇♀️
ありがとうございます!わからないところを繰り返すのがいいのは分かっていたのですが、やり方がわからなかったので嬉しいですm(__)m