เผยแพร่เมื่อ
แก้ไขเมื่อ
[日本史B]古墳変遷のまとめ
หนังสือเรียน: 山川出版 詳説日本史
4
393
1
ข้อมูล

Senior High2
古墳時代の前期中期後期の変遷をまとめました!
ความคิดเห็น
ล็อกอินเพื่อแสดงความคิดเห็นสมุดโน้ตแนะนำ
คำถามที่เกี่ยวข้องกับโน้ตสรุปนี้
Senior High
日本史B
今古墳時代まで遡って勉強してるんですけど、田荘、部曲、屯倉、田部、名代子代…など様々出てきてよくわからなくなっています😩 とりあえず調べてイラストを描くところまでやってみたのですが、私の解釈が違うところがあれば教えていただきたいです! お願いします!
Senior High
日本史B
弥生時代から墓制ができたと思うんですけど、九州北部と九州以外の地域で作られるお墓に差があったのはどうしてですか?
Senior High
日本史B
縄文時代に農耕や牧畜が発展しなかった理由として、くり、どんぐりなどの木の実、鹿、猪、鳥などのけもの、魚や貝などが豊富にとれたからと問題集にはありました。では、なぜその後の時代に発展したのですか。この理由が成立するなら、その他の時代も採集や狩りで満足に食べられるはずなので、発展しなかったということにはならないですか
Senior High
日本史B
古墳時代に副葬品を墓中に置く場合、一部を破損することで呪術的な処置をほどこすことがあるのはなぜですか?
Senior High
日本史B
どうして3番はダメなのですか? 2-3層目に縄文土器がでているから、縄文時代になるのでは無いのですか? 回答には4層目より下の層が旧石器時代と考えられているから誤りとあるのですが、下が旧石器時代なのだとしたら4層目に磨製石器とかが出てきても良くないですか? 教科書にも縄文土器と一緒に磨製石器が出てるので明確な区別ないですよね?
Senior High
日本史B
答えのプリントがないので答えを教えて欲しいです!
Senior High
日本史B
縄文時代の住生活の問題です。11から13を教えてください。お願いします🙇
Senior High
日本史B
竹取物語に出てくる「竹取の翁」って、確か「さぬきのみやつこ」でしたよね 古墳時代、造は地方を束ねる偉い人ですよね 私の記憶では竹取の翁はおばあさんと庶民的な暮らしをしていたような気がするのですが、古墳時代の偉い人の暮らしって竹をとって川で洗濯して、、を自分でやるものだったのですか? それか、朝廷から気軽には行けない四国では、造の権力はそこまで強くなかったのですか? ふと疑問に思ったので教えていただけると嬉しいです
Senior High
日本史B
8と9が分かりません。教えてくたさい🙇♀️
Senior High
日本史B
縄文時代 石鏃は弓矢の先っぽに使用されたりするのは分かるのですが、石匙って何に使われているのですか??
News
明日日本史なんですけど、とにかくやばくてとてもとても助かりました😂まだ飛鳥時代とかめちゃめちゃなのでがんばります😑😥😫