เผยแพร่เมื่อ
แก้ไขเมื่อ
Undergraduate
経営経済学
経済学(ミクロ)
131
2142
0
ข้อมูล

.
.
.
経済学(ミクロ)の講義内容をまとめたものです。
基礎レベルです。
①ミクロ経済学とは?
②限界効用理論
③無差別曲線理論
④無差別曲線と予算制約線の応用
⑤生産の理論
⑥完全競争企業の生産量決定
⑦市場均衡と均衡の安定性
.
.
.

คำถามที่เกี่ยวข้องกับโน้ตสรุปนี้
Undergraduate
経営経済学
財の供給の説明がわかりません。 国民所得が500兆円のとき国民が500兆円分の財を生産していると言え、生産したものは供給されるから総供給も500兆円だということですか?
Undergraduate
経営経済学
物価の変動によって国民所得が変わらないのは古典派はWの増減によってW/Pが増減すると考えているからですか?
Undergraduate
経営経済学
図の横軸が古典派は労働量(N)[N=時間]なのにケインズ派では労働量(人)としているのはなぜですか?
Undergraduate
経営経済学
実質貨幣供給量の増加が資産の実質的な価値の上昇にどう繋がるのですか??
Undergraduate
経営経済学
解説して欲しいです。
Undergraduate
経営経済学
ミクロ経済学の問題です! 解説も含めて教えてください🙏
Undergraduate
経営経済学
ミクロ経済学です。 3番以降を教えて欲しいです!!
Undergraduate
経営経済学
原価計算についてです。 部門別個別原価計算を行う理由を教えてください🙇♀️
Undergraduate
経営経済学
全然分からないので教えて下さい😭
Undergraduate
経営経済学
ミクロ経済の問題なのですが、初めから全くわかりません。初心者にもわかりやすく説明していただけないでしょうか🙇♀️
News
ความคิดเห็น
ยังไม่มีความคิดเห็น