Senior High
芸術・作品

書道 2学期期末対策ノート

12

803

0

暁秀一年 小池

暁秀一年 小池

教科書の作品も見て勉強して下さい

ノートテキスト

ページ1:

Date
P112
篆刻
EP
→石などの卵材に文字を刻して卵を作ること
名称
立
→
干支印 年賀状に押す三中・住所印
成語印 好きな言葉を倒した
姓名印→名前を刻した卵
左下に押印する
一般的に正方形
雅号印
関防印
→本名以外の別名を刻す
姓名印と組み合わせて用いることがある
左下に押印、正方形が多い
→→好きな言葉や、心境を戻した語句を刻す
右上に押印、長方形が一般的
印の種類
°
白文印→文字が白くなる
姓名印は白文が多い
朱文印→文字が赤くなる、雅号印は朱文が多い
篆刻に必要な用具
(P113左下)
印刀 印泥、印床、印材、印矩
仮名について
万葉仮名
まがな おのこで
→別名真仮名・男手
奈良時代に広まった
主に楷書と行書で書かれた

ページ2:

No.
Date
変体仮名
※
→平仮名とは字源が異なったり、
字源は同じでも、くずし方の異なる仮名
表現の変化や調和という効果をもたらす
P72,73を見て勉強して下さい
連綿→文字を続けて書くこと
連綿線→文字と文字をつなぐ線のこと
形連→連綿が美線でつながった場合
つながっていないが、単派の通っている場
↓
意連→
形連と意連の組み合わせによって、美しい流動美
が生まれる
連綿の法則
(P74)
形連
①上と下の文字の
中心がそろう
②下の文字を
右に寄せる
③上の文字の終筆と
下の文字の筆を
重ねる
意連
①
上下の文字の
筆派を通して書く
※P74を見て
勉強して下さい

ページ3:

No.
Date
様
構成の工夫(P100)
①行頭
行末
→行頭や行末をそろえたり、
変化をつけたりする
②行の傾き
→行や語句の
御に角度をつける
③文字の大小文字の大きさに変化をつける
④文字群と余白
→余白とのバランスを取りながら、
文字群を構成
散らし書き
(P82)
各行の長短や高低、頂きに変化をつけたり、
行間の広さに差をつけたりすることによって、
余白とのバランスを図りながら、文字群を構成する
表現技法
著作権
(P97)
文化的な創作物が持つ権利のことで、
著作権法で保護されている
作品を複製したり、素材として書作品にする場合、
著作権を持つものの了解が必要である
※授業では自由に使用可能
著作権が保護される期間(日本)
→作者の死後五十年間

ページ4:

Date
P112
篆刻
EP
→石などの卵材に文字を刻して卵を作ること
名称
立
→
干支印 年賀状に押す三中・住所印
成語印 好きな言葉を倒した
姓名印→名前を刻した卵
左下に押印する
一般的に正方形
雅号印
関防印
→本名以外の別名を刻す
姓名印と組み合わせて用いることがある
左下に押印、正方形が多い
→→好きな言葉や、心境を戻した語句を刻す
右上に押印、長方形が一般的
印の種類
°
白文印→文字が白くなる
姓名印は白文が多い
朱文印→文字が赤くなる、雅号印は朱文が多い
篆刻に必要な用具
(P113左下)
印刀 印泥、印床、印材、印矩
仮名について
万葉仮名
まがな おのこで
→別名真仮名・男手
奈良時代に広まった
主に楷書と行書で書かれた

ページ5:

No.
Date
草仮名 平安時代
漢字の草書を
用いて書かれた仮名のこと
仮名
→別名 女手
平安時代中期に草仮名をさらに簡略化
したもの
※このように漢字を徐々に簡略化したものが平仮名
片仮名→漢字の一部分から考え出されたもの
片仮名の字源
伊→イ
井→牛
保→ホ
→キ
奴→又手→ヲ
由
→ユーサ→メ須のス
平仮名→1900(明治三十三年に一音一字
に整理された
平仮名
の
字源(P70)
以
9 n
波→は
仁→に
保つほ
部→へ
止っと
知→ち
利→り
留
→
る
遠つを
→
和→わ
加→か
奴→ぬ
与→よ
太った
礼れ買っそ
川→つ
袮→ね
奈→な
良→ら
武→む
宇
墨継ぎ
→
仮名を書くときには、一度墨をつけたら、
二、三文字を書く。その後、途中で墨を
つけることを墨継ぎという
墨継ぎにより、潤湯の変化や強弱や
立体感が生まれる

ページ6:

No.
Date
変体仮名
※
→平仮名とは字源が異なったり、
字源は同じでも、くずし方の異なる仮名
表現の変化や調和という効果をもたらす
P72,73を見て勉強して下さい
連綿→文字を続けて書くこと
連綿線→文字と文字をつなぐ線のこと
形連→連綿が美線でつながった場合
つながっていないが、単派の通っている場
↓
意連→
形連と意連の組み合わせによって、美しい流動美
が生まれる
連綿の法則
(P74)
形連
①上と下の文字の
中心がそろう
②下の文字を
右に寄せる
③上の文字の終筆と
下の文字の筆を
重ねる
意連
①
上下の文字の
筆派を通して書く
※P74を見て
勉強して下さい

ページ7:

No.
Date
様
構成の工夫(P100)
①行頭
行末
→行頭や行末をそろえたり、
変化をつけたりする
②行の傾き
→行や語句の
御に角度をつける
③文字の大小文字の大きさに変化をつける
④文字群と余白
→余白とのバランスを取りながら、
文字群を構成
散らし書き
(P82)
各行の長短や高低、頂きに変化をつけたり、
行間の広さに差をつけたりすることによって、
余白とのバランスを図りながら、文字群を構成する
表現技法
著作権
(P97)
文化的な創作物が持つ権利のことで、
著作権法で保護されている
作品を複製したり、素材として書作品にする場合、
著作権を持つものの了解が必要である
※授業では自由に使用可能
著作権が保護される期間(日本)
→作者の死後五十年間

ความคิดเห็น

ยังไม่มีความคิดเห็น

ประวัติการเข้าดู
News