เผยแพร่เมื่อ
แก้ไขเมื่อ
中2理科 植物(動物も)の体のつくりとはたらき
หนังสือเรียน: (新) 未来へひろがるサイエンス2 啓林館
28
1001
0
ข้อมูล

Junior High2
字が読めないところがあるかもです‼︎
ผลการค้นหาอื่น ๆ
สมุดโน้ตแนะนำ
คำถามที่เกี่ยวข้องกับโน้ตสรุปนี้
Junior High
理科
中学2年生の問題です! 「動物の体のつくりとはたらき」のところです! (3)の二酸化炭素がもっとも多く含まれる血液が流れているのはそれぞれア~エのどれか。また、その血管の名前を書きなさい。 という問題です 答えはエの肺動脈なんですが、ウとエの違いが分かりません。 ウとエでは何が違うのでしょうか。 わかる人教えて下さい!
Junior High
理科
(1)なんですけど、なんでデンプンを葉から追い出すのですか?
Junior High
理科
単元は、中2理科生物の2章植物の体のつくりとはたらきです。 (2)の 根から吸収した水や水に溶けた養分が運ばれるのは、図1の①、②のどちらの部分を通る管か。 の問題です。 答えとAはなにかBはなにかを教えて下さると幸いですm(_ _)m
Junior High
理科
理科の、動物の体のつくりとはたらきの単元なのですが、?の質問の答え方を教えてもらえませんか? どう書いたら良いのかわかりません よろしくお願いします
Junior High
理科
細胞の問題なんですけど分からなくて教えていただきたいです。お願いします。お願いします。
Junior High
理科
植物の問題何ですが答えすべて教えてください。お願いします。
Junior High
理科
県立高校一般入試問題なんですけど答えがなくて得意な人とかいましたら教えていただきたいです。間違ってたら教えていただきたいです。お願いします。お願いします。
Junior High
理科
これの、4番の解説をお願いしたいです🙇♀️
Junior High
理科
これの、4番の解説をお願いしたいです🙇♀️
Junior High
理科
中2理科 動物の体のつくりとはたらき という単元です。理解出来なかったので教えてください(ᐡ o̴̶̷᷄ ̫ o̴̶̷̥᷅ ᐡ) 教科書の文章です⤵︎⤵︎⤵︎⤵︎ 消化管で吸収された栄養分は、血しょうにとけて全身の細胞に運ばれる。全身の細胞の間には毛細血管が網目のように入り込んでいる。毛細血管の壁は非常にうすく、血しょうの一部は毛細血管からしみだして細胞のまわりを満たしている。この液を組織液という。 血液によって運ばれてきた酸素や栄養分は、組織液にとけて細胞にとり入れられる。また、細胞の活動によってできた二酸化炭素やアンモニアなどの不要な物質も同じように組織液にとけて毛細血管にとりこまれる。 *組織液は、血液と細胞との間で物質のやりとりのなかだちをする。と まとめページに書いてあるのですが、イメージがわきません。イラストなどで上の文をまとめて欲しいです(՞ . .՞)
News
ความคิดเห็น
ยังไม่มีความคิดเห็น