ข้อมูล

Senior HighAll
ジュピターが化学グランプリに向けて猛勉強する気まぐれシリーズの一回目はコロイドについてです。
ผลการค้นหาอื่น ๆ
สมุดโน้ตแนะนำ
คำถามที่เกี่ยวข้องกับโน้ตสรุปนี้
Senior High
化学
化学 252 (a) の間違ってることについての解説の緑の線の部分がよく分かりません。教えて欲しいです。
Senior High
化学
化学 252 (a) の間違ってることについての解説の緑の線の部分がよく分かりません。教えて欲しいです。
Senior High
化学
化学 252 (a) の間違ってることについての解説の緑の線の部分がよく分かりません。教えて欲しいです。
Senior High
化学
問5番で、Fe3+の物質量は単純に、1.0×0.002×1 で求めてはいけないのはなぜですか。あと0.45っていう数字はどこから来てますか
Senior High
化学
化学 コロイド コロイド溶液に光を当てると、コロイド粒子に光が散乱されて、光の進路が明るく輝く現象をチンダル現象ということを学びました。ここで質問なのですが散乱を屈折としたらそれは✖︎でしょうか 教えてください
Senior High
化学
(1)のウです。答えは黄色です。 どこから酸性が出てきたのかわからないです。
Senior High
化学
答え合わせしたいので教えてください🙇♀️
Senior High
化学
共通テスト化学について相談です。 共通テストのみ化学を使うので、化学はせめて五割以上を安定させたいのですが、まだ理論の後半のほう(具体的には物質の3態、エンタルピー、化学平衡、反応速度式、溶液とコロイド、溶解度、 混合気体)は基本解法さえわからない状態です。 youtubeの解説動画で現象理解までは終わらせたのですが、計算と立式がまだできません。物理がメインなので熱化学的なものは少し解けます。 有機無機がある程度できる前提で、理論もある程度取りたいのですがほかの教科もあるので一日一時間半ほどしか時間は取れません。 理論を今からやるのは効率が悪いでしょうか? 時間が間に合わないことはわかっているので、むずかしい問題は手を付けないつもりです。 もし単元を絞ってやるとしたら、おすすめの単元はありますか? それか単元を絞らずに幅広く基礎問題をといたほうがいいでしょうか? または点数が効率よく上がらないとして現状維持にするのがいいでしょうか? 質問が多くなりましたが、皆さんの意見をお聞きしたいです。 長くなりましたが回答いただけると嬉しいです。
Senior High
化学
浸透圧と透析について 浸透圧は濃度の異なる溶液を半透膜で仕切ったときに、お互い圧力をかけ合ったとしても、結果として濃度の高い方から低い方へ働く圧力だと認識しています。 透析は、コロイド粒子を含んだ溶液を半透膜にいれて水につけると、コロイド溶液の濃度が高くなる?と思うのですが、 透析の際に浸透圧を考えるとコロイド溶液から外の溶液に向けて浸透圧が働くと考えるのは間違ってますか? この二つの関連があるのか無いのかごちゃごちゃになってしまいます、お願いします。
Senior High
化学
この問題の答えと考え方を教えてください!6ではなかったです。ろ紙はどんなものを通し、セロハンはどんなものを通すから、などの説明がほしいです!セロハンは高分子を通さないからグルコースとトリプシンは通さないのでしょうか?
News
ความคิดเห็น
ยังไม่มีความคิดเห็น