ข้อมูล

Senior High2
この一年まともに勉強しておらず、今になって危機感を感じ、勉強を始めないと!と思い質問させて頂きました…泣
現在スタディサプリと全レベル問題集という参考書が気になっていますが、他にも基礎的な事が学べるおすすめの参考書などありましたらジャンジャン教えてください…
現代文・古文・数学I・生物・英語 をとりあえずお願いします(;_;)
(将来やりたい事、行きたい大学・専門学校など決まっていないです。)
ความคิดเห็น
ล็อกอินเพื่อแสดงความคิดเห็นสมุดโน้ตแนะนำ
高二 数Ⅱ 解説&回答
7
1
คำถามที่เกี่ยวข้องกับโน้ตสรุปนี้
Senior High
質問
進研模試 大学入試共通テストを受けたのですが 志望校に設定している新潟大学の合格可能性判定がドッキングNと書かれていました、 受けた科目は↓これです。 国語 数一.A 数ニ.B.C 英語 地理総合、歴史総合 生物、化学基礎 情報 化学基礎を化学に変えれば大丈夫でしょうか? また、応用化学はこれから習うのですが大丈夫でしょうか?
Senior High
質問
次高校3年生です! 商業高校に通っていて約1年古典、漢文に触れていません。 そこで近いうちから勉強を始めたいと考えています。初級で基礎の分かりやすいオススメの参考書または勉強法を終えてください。 こんなギリギリで聞いて自分が悪いことも承知ですが助けて欲しいです。。
Senior High
質問
新高校一年生となる者です。将来は国公立の大学に進めたら良いなと考えています。そこで共通テストについて質問させて下さい。いつも第一解答科目という言葉が引っ掛かります。ネットでも調べましたが、得意な科目を第一解答科目にすれば良いということと、テストで評価されるのは、第一解答科目ということしか分からず、ここでは例を出して質問させてください。例えば、理科を二科目選択するとき、生物基礎と化学基礎を選択したとしたとします。そのときに、生物基礎の方が出来るという理由で、そちらを第一解答科目にします。この場合、第二解答科目の化学基礎は採点されないと思います。それなら、たとえ共通テストで二科目選択でも実際は生物基礎だけ勉強して、化学基礎は一切、勉強せずに、本番、生物基礎の問題だけを解いて、化学基礎の解答用紙はすべて空欄で出すという感じなのですか。それとも、採点されないのに第二解答科目も学ばなければならないのか、よく分からないです。塾に行ってないため、わかりやすく教えてくださる方、お願いします🙇
Senior High
質問
今回始めて駿台全国模試を受験する高1です 英語、数学が得意なので偏差値60以上を目指しています おすすめの参考書、点数の取り方を教えてください!
Senior High
質問
科学基礎の問題です! 水溶液は何性を示すかのところなんですけど、中性か酸性か塩基性かどのように判断すればよいですか??
Senior High
質問
第一志望の大学で「共通テストの理科基礎の科目について、本学が一科目を課す場合の二教科受験者の成績の利用は、第一解答科目の得点を採用する」と書かれているのですが、ということは第二解答科目は点数が低くても問題ないということになるのですか?極端な話、第二解答科目の方は放っておいて第一解答科目の方に集中して勉強すれば良いということになるのですか?化学基礎と生物基礎を選択しています。
Senior High
質問
旧帝大や早慶とかを目指していて、日本史または世界史を選択するなら、地理の知識って中学レベルでも困ることはないですか
Senior High
質問
質問が2つほどあります。 先生が個人的にZ会の予想問題パックを購入し、「Z会は当たる」と言って私たちに進めてきました。1000円程度なので当たるのなら買おうか悩んでいます。しかし私は勉強が得意とも言えず、買ったところでこの期間でやり込む自信はありません。 買う価値はありますか? もうひとつの質問です。 私は理系科目が苦手だったのですが、最近数学は取り組みやすくて「勉強しよう」という気にもなります。しかし理科(物理、化学)がどうしても好きになれません。ずっと意味がわかりません。 私のやる気のなさが原因とは分かっていますが、本当に説明などが私に合わなくて好きになれません。どうしたら取り組みやすくなりますか?
Senior High
質問
共通テストの当日の休憩時間についてです。 国語と英語の間や数学と数学の間は結構時間が開くと思うのですが何をすれば良いのですか?また、トイレに行く時にも何か参考書等をみながら並んだ方が良いのですか??トイレの混み具合も知りたいです🙇♀️ また、着席は15分前の時間が書いてあったのですが、みんなギリギリに座るのですか?それとも前もってその5分前ぐらいから座るのですか? どなたかすみませんがよろしくお願いします🙇♀️
Senior High
質問
例えば高一で高校のすべての学習範囲を家庭学習でやって、高二から予備校に入る場合、もう一度、家で勉強したことを予備校で習わなければならないのですか。共通テスト対策とか、模試とか、志望校のテスト対策とか、それだけっていうところはないんですか
News
理系の高校2年生です!
国語「頻出現代文重要語700」
数学「青チャート」「数学検定の過去問」
英語「関正生の英文法 ポラリス1」
今度、ネクストステージ買う予定です!
生物は学校で配布された教材使ってます!
スタディサプリ良いですよ!私も使ってて満足!予備校の授業と何ら変わりません。
少し大変ですが、、数学は黄色チャートを使用し、英語はevergreenをよく読み、別売りの問題集を買って完璧にします。そして、教科書の本文をじっくり構文を理解しながら何度も音読します(これは授業ちゃんと聞いてればできると思います。)
そして、教科書を暗記できるようにしましょう。それから、速読英単語を極めるとよいです。
これはとても大変です。なぜなら、、ページ数が恐ろしく多いのです。
しかし、これを完璧にすれば超有名進学校の生徒にも勝てます。私は日本でも10の指には入る高校の生徒ですが、私の周りに、これを完璧にやった人に勝てる人は…そんなにいないですね。(一部は化け物なので…)
東大理三を目指さないのであれば、この勉強で十分です。
しかも、これらは難しくないので(チャートも青じゃなくて黄色です)割とどの学力レベルでも実践できます。学力に差が生まれるのは、熟練度です。
また、古典、生物は学校でもらった教科書と問題集を活用しましょう。下手に問題集を買わない方がいいです。手が回りきらず、熟練度が低くなってしまいます。
現文は…すみません、分からないです。
私はおすすめの問題集を教えてはいるのですが、結局いい問題集って自分にあった問題集なんです。
そんなに粗悪な問題集は誰にも買ってもらえないので書店から消えていきます。だから、本屋に置いてある問題集はどれも優れていて、自分にあったものが、一番良いのです。
生物は参考書使ってないから知らないけど「面白いほどわかる」シリーズが自分は好きなんでもし買うならそれ買うかも。別のを買うかもしれないけど。
現代文は単語と漢字を覚えて現代文の問題を解いていけばいいと思います。
数学は学校の教科書とワークで大丈夫な気がするけど
「初めから始める数学」
「元気が出る数学」
とかその辺が詳しい説明が乗っていて難易度も低いと思う。