学年

質問の種類

地理 高校生

サシについてなのですが、なぜシがアラブ首長国連邦なのですか? 解説を読んだのですが、FとGの説明は合ったのですが、サシの説明が個人的に蛍光ペンを引いたところだけのように感じ、サシをどのように解けば正解に辿り着けるのかが知りたいです。 どなたかすみませんがよろしくお願いします... 続きを読む

地理総合, 地理探究 問4 ジロウさんとハナコさんは,アラブ首長国連邦が第3次産業の振興に力を入れ ていることを知り, 国境を越えてサービスのやり取りを行うサービス貿易につい て調べて次の表を作成した。 表1は, 世界の保険・年金サービス, 旅行サービ ス収入のいずれかにおける上位国を示したものであり,FとGは,保険・年金 サービス, 旅行サービスのいずれか,サとシは,アラブ首長国連邦とアメリカ合 衆国のいずれかである。 旅行サービスとアラブ首長国連邦との組合せとして最も 適当なものを,後の①~④のうちから一つ選べ。 4 表1 保険・年金, 旅行サービスの収入上位国 F (7 G旅行 1位 イギリス サアラブ 2位 サ スペイン 3位 シアメリカ イギリス 4位 アイルランド シ 5位 ドイツ フランス 6位 フランス イタリア 7位 スイス トルコ 統計年次は2022年。 UNCTAD の資料により作成。 ① ② ③ (4 ・旅行サービス F FL G G アラブ首長国連邦 サ シ サ シ

解決済み 回答数: 1
世界史 高校生

南北問題とはどのような問題か。 わからないので 教えてください。

開発途上国の 経済政策と開発援助 第二次世界大戦後に独立した国の多くは, 植民地時代に形成された単一の作物や鉱物 いそん 資源に依存するモノカルチャー経済の構造が残り,経済的に立ち遅 れていた。この状況を改善して経済的自立を実現するために, 国営 10 企業の設立や計画経済的手法の導入など, 政府主導により工業化を 進める政策が多くの開発途上国で行われた。 一方, 先進国が開発途上国に対して資金や技術の援助を行う動き もみられた。 また, 冷戦のもと,米ソ両国は援助や技術協力を通じ て開発途上国への影響力拡大をはかった。 しかし、開発途上国の工 5 業化は必ずしも十分に成功したとはいえず, 先進国との経済格差 (南 北問題) はさらに拡大し, その解決が国際社会の課題となった。 1961年の国連総会では, 1960年代を「国連開発の10年」と定め, 1964 アンクタッド 年には国連貿易開発会議 (UNCTAD) が設立され, 開発途上国の経 United Nations Conference on Trade and Development 済発展のため,先進国の協力強化がめざされた。 発途上国の多くが独立後も経済発展において困 軍的形アが 自由主義国社会主義国 か相違点があったのだろ

解決済み 回答数: 1