学年

質問の種類

英語 高校生

答えを無くしてしまい丸つけをお願いしたいです。 多分中学生レベルの英語だと思うのですが英語はあまり得意ではないので合ってるか分かりません…。お願いします。

and ise yi galijquls og rhillOS DATOS A Grammar 1回目 2回目 参考書: pp.287~324/テキスト: pp.58~63 A Grammar BWriting /15 /15 NAVEGHENDA 1 Choose the correct word or phrase in the brackets. (1) 私にはいとこは1人もいません。 [一般動詞 (1語) の否定文] /25 /25 ■解答・解説書: pp.20~21 CReading 32の各文の下線部を尋ねる文を書きなさい。 (1) Where does Yuri work? (2) What did Roi make? (3) When is her birthday? (4) Who did write this poem? (5) How many beetles did Yuta catch? /8 /8 Total 148 /48 263 bribute irl dek«) (0) I [ haven't/ don't have any cousins. (2) 予定は変更されないだろう。 [それ以外の否定文] (1) The schedule [ will be not/ will not be ] changed. (3) その部屋にはエアコンはありましたか。 [一般動詞(1語)の疑問文] [Had the room / Did the room have ] an air-conditioner? (4) あの魚は英語で何と呼ばれていますか。 [それ以外の疑問文 ] What is that fish called / is called that fish ] in English?di bad og 576 (5) これが何だか知っていますか。 [間接疑問] dunibor Brw of this ootisli snob bila Ind Do you know what [ this is/is this ]? noo gniwollo) ert bes à bns notice of veinque i ind W politiq a to attrrent oli jon otamso tanī sablick: Ting nguo & bas 1979) s hari semas all bad oolele lid ② 各文の下線部を尋ねる疑問詞 (1語または2語) を答えなさい。 (1) Yuri works at a hospital. (ユリは病院で働いている)[場所] (where (2) Roy made a doghouse. (ロイは犬小屋を作った)[物]ei woled songinsa do (what (3) Her birthday is June 20. (彼女の誕生日は6月20日だ [時] (4) Sayaka wrote this poem. サヤカがこの詩を書いた) [人] A diw to (when (who (5) Yuta caught five beetles. (ユウタは5匹のカブトムシをつかまえた) [数] B 1 C (how many)

未解決 回答数: 1
英語 中学生

上から1つ目の丸のところ、回答教えてください🙇‍♀️

2 次の対話文が成立するように,( )に入る適切な英語1語をそれぞれ書きなさい。ただし, 内に示された文字で書き始め、その文字も含めて答えること。また,1つのに1文字が 入るものとする。 (1) A: May I help you? 良さそうに見える。 2.ex. B: Yes, I'm looking for a shirt. This shirt looks good, but it's too large for me. Do you have a (s ) one? (注) May I help you? いらっしゃいませ。 7 Somedas 2 summer vacation, Yuji? B: I went to Kyoto and visited some temples. It was a lot of fun. A: That's good. A: Just a moment, please. (2) A: What did you do (dr ngs h 14 just a moment 少々お待ちください 3 次の対話文の意味が通るように,( 内のア~オを正しい語順に並べかえ,その順序を記号 で答えなさい。 ただし, 文頭にくる語も小文字で示してある。 aloy of hom - 2 I have (1) A: What are you going to do next Sunday? B: I'm going to study. (アa lot of イ have ウ to I homework オI) do on that day. A: I see. オ (2) A: A lot of people speak English today. B: That's right. It (アin イ countries ウ studied エ many オ is) now. ア A to こんにち (注) today 今日では A : My friend, Saya, can speak Japanese and English. It's July 14. It's Paul's birthday! (3) A: B : Ⅰ (ア this イ give ウwill エ racket オ him). What do you think? A: That's a good idea! オ アエ オ

解決済み 回答数: 2
英語 中学生

赤丸で囲っているところの解答解説教えてください🙇‍♀️ 回答解説が配られておらず、困ってます💦

2 次の対話文が成立するように,( )に入る適切な英語1語をそれぞれ書きなさい。ただし, 内に示された文字で書き始め、その文字も含めて答えること。また,1つのに1文字が 入るものとする。 (1) A: May I help you? 良さそうに見える。 2.ex. B: Yes, I'm looking for a shirt. This shirt looks good, but it's too large for me. Do you have a (s ) one? (注) May I help you? いらっしゃいませ。 7 Somedas 2 summer vacation, Yuji? B: I went to Kyoto and visited some temples. It was a lot of fun. A: That's good. A: Just a moment, please. (2) A: What did you do (dr ngs h 14 just a moment 少々お待ちください 3 次の対話文の意味が通るように,( 内のア~オを正しい語順に並べかえ,その順序を記号 で答えなさい。 ただし, 文頭にくる語も小文字で示してある。 aloy of hom - 2 I have (1) A: What are you going to do next Sunday? B: I'm going to study. (アa lot of イ have ウ to I homework オI) do on that day. A: I see. オ (2) A: A lot of people speak English today. B: That's right. It (アin イ countries ウ studied エ many オ is) now. ア A to こんにち (注) today 今日では A : My friend, Saya, can speak Japanese and English. It's July 14. It's Paul's birthday! (3) A: B : Ⅰ (ア this イ give ウwill エ racket オ him). What do you think? A: That's a good idea! オ アエ オ

解決済み 回答数: 0
物理 高校生

赤線のところが分かりません。なぜ254~314s間に供給された熱量を考えるんですか?その後に「水と容器の温度が0℃から20℃まで上昇する」と書いてあるならそれなら32sから0℃なんだから時間の区間は32sから314sですよね?

発展例題23 氷の比熱 質量 400gの氷を熱容量120J/Kの容器に入れ,容 器に組みこんだヒーターで熱すると,全体の温度は 図のように変化した。 熱は一定の割合で供給され, すべて容器と容器内の物質が吸収したとし、水や氷 の水蒸気への変化は無視できるものとする。 また, 水の比熱を4.2J/ (g・K) とする。 (1) ヒーターが供給する熱量は毎秒何Jか。 (2) 氷1gを融解させるのに必要な熱量は何Jか。 (3) 氷の比熱は何J/ (g・K) か。 指針 (1) 254s 以降の区間では、 氷はす べて水に変化している。 水と容器の温度上昇に 必要な熱量から, ヒーターが毎秒供給する熱量 を求める。 E (2) 温度が一定の区間 (32~254s) では,供給さ れた熱量はすべて氷の融解に使われる。 これか ら, 氷1gの融解に必要な熱量を求める。 (3) 氷と容器の温度が上昇する区間 (0~32s) で, 温度上昇に必要な熱量から, 氷の比熱を求める。 解説 (1) 水と容器をあわせた熱容量は, 400×4.2 +120=1.8×103J/K 254~314sの間に供給された熱量で, 水と容器 の温度が0℃から20℃まで上昇するので, ヒー ターが毎秒供給する熱量をQ〔J〕 とすると, ↑ 温度 [℃] 201 0 -20 /32 254314 時間 (s) (1.8×103)×(20-0)=Qx (314-254) Q=6.0×102J (2) 32~254sの間に氷はすべて融解した。 氷1 gを融解させるのに必要な熱量をx [J] とすると, 400× x = ( 6.0×102) × (254-32) 3/9070 x=3.33×102 J 3.3×102J (3) 氷の比熱をc[J/ (g・K)〕 とすると, 氷と容器 をあわせた熱容量は, 400×c +120〔J/K] 0~32s の間に供給された熱量で, 氷と容器の温 度が-20℃から0℃まで上昇するので, ( 400×c +120) x{0-(-20)} =(6.0×102) × ( 32-0) c=2.1J/(g・K)

回答募集中 回答数: 0
1/44