学年

質問の種類

物理 高校生

高校物理の円運動の問題です。 マーカー引きしている箇所で①に③を代入して整理するとSが求められるのですが、 どのように整理したらこの解答に導けるのかわからずおります。 (その過程がわかりません) そもそも代入箇所は、V2への代入でいいのでしょうか? 教えていただけると幸いです。

問8-3 右ページの図のように,長さlの糸に質量mの物体を結び、最下点で初速度を 与えた。 以下の問いに答えよ。 (1)糸が鉛直方向となす角度が0のときの糸の張力Sを求めよ。 (2) 物体が1回転するために必要なvo に関する条件を求めよ。 この問題では,物体の高さが変わるため, 物体の速さも変化します。 つまり、この問題における円運動は,等速円運動ではないのです。 等速でない円運動の場合でも基本的な考えかたは等速円運動のときと同じですよ。 (1) は「円の中心方向の力のつり合いを考えて, S=mgcose」としてはダメです。 物体は静止していない、つまり,円運動をしています。 円運動をしているということは,中心方向に加速度が生じていますよね。 加速度が生じているということは,力のつり合いではなく, 運動方程式を立てて考えなければならないということです。 <解きかた (1) 向心力は、張力Sと, 重力の中心方向成分である-mgcoseとの和 S-mgcos 円運動の半径はlなので、運動方程式F=maにあてはめると v2 S-mgcosQ=m ………① F a 献により、 また、物体は最下点から高さl (1-cose) の位置にあるので 力学的エネルギー保存則より 1 mvo=mgl(1-cose) + -mv² 2 位置エネルギー 運動エネルギー 最初の運動エネルギー ・③ 問題文にない』を消去 Onie? ②より,v=vo2-2gl (1-cos) ①③ を代入して整理すると, 求めるSの値は 2 S= mvo l + mg (3cos 0-2) 答 ......④ ちょっと難しく感じたかもしれませんが使ったのは運動方程式 (①式) と, (①式)と、 力学的エネルギー保存則 (②式)の2つで、 ①式が円運動になったというだけです。 「円運動でも使う道具は今までと同じ」と考えておけば怖くはないですよ。

未解決 回答数: 1
数学 高校生

数ⅰの二次不等式に関して マーカー引きした箇所は何故1/3になるのでしょうか? 1/2ではないのでしょうか? お分かりになられる方いらっしゃいましたらお教えください。

CHECK 1 CHECK 練習問題 26 2次不等式 (1) CHECK ① を解け (1) 2次不等式 3x²+5x-2≦0 (2) 2次不等式 2x2+3ax-2≦ 0 の解が①の不等式の解を含むよ うな, αの値の範囲を求めよ。 ①の解をα≦x≦β, ② の解をα'≦x≦' と するとき,右図のようになればいいんだね。 (1) 2次方程式 3x²+5x-2=0を解いて, (3x-1)(x+2)=0 ...x=-2, よって, 2次不等式 3x²+5x-2 ≦ 0 ...... ① の解は,-2≦x≦1/3となるんだね。 a B B y=3x²+5x-2 -2 (2) 2x²+3ax-2≦0 ・・・ ② の解をα'≦x≦' α', β' は 2次方程式 2x2+3ax-2=0の解 とおくと、α-2から1/32ρ'となる ためのαの条件を求めればいいんだね。 ここで,②の左辺を f(x)=2x2+3ax-2とおくと, y=f(x)=2x2+3ax-2 これまで の2次不等 D=0 のと グラフでウ (I) D< 2次 =( で a ・2 3 (f(-2)≤0 13 ≤0 これが求める条件 下に凸の放物線 求める条件は (i)f(-2)≦0かつ(i)(1/3) 0 となるので, ヴィジュアルに考える とよく分かるだろう? (i)f(-2)=2(-2)^+3a(-2)-2=6-6a≦0 6≤6a ∴ 1≦a =2・ (日)(13)=2.(13) +34.1/18-2=123ta-2≦0 (ii) 9 2: a≤2- 12/15 16 ∴a≦ 9 16 9 以上(i) (i)より,1≦a≦ 16 9 が答えなんだね。どう?面白かった? 156

解決済み 回答数: 2
1/178