学年

質問の種類

英語 高校生

英語の長文です。 文法表現のあるところが知りたいです。 よろしくお願いします。

UNIT 1 5 Reading Passage 10 15 20 20 25 Listening There are more than 37,000 known species of spiders in the world in a wide variety of shape's and sizes! The largest spiders in the world live in the rain forests of South America and are known by the people who live there as the "bird-eating spiders." These spiders can grow up to 28 centimeters in length- about the size of a dinner plate, and, as their name suggests, have been known to eat small birds. In comparison, the smallest species of spider in the world is native to Western Samoa. These tiny spiders are less than half a millimeter long — about the size of a period on this page and live in plants that grow on mountain rocks. - Some people like to keep spiders as pets, particularly tarantulas, which are native to North America and can live for up to twenty-five years, Most people, on the other hand, do not like touching spiders, and a significant number of people are afraid of them, mainly because of their poison. However, despite their bad reputation, only thirty of the 37,000 known species of spiders are deadly to humans. Spiders actually provide benefits to humans, by catching and eating harmful insects such as flies and mosquitoes. - - The main thing that makes spiders different from other animals is that they spin web's to catch the small insects they feed on. The unique silk of a spider's web is produced by special organs found spider web is five times in the lower part of the spider's body. It is light, elastic, and strong stronger than steel. Additionally, it is completely biodegradable. This means that the web will making it perfect for uses completely decompose¹ and eventually return to nature over time such as making fishing nets. Some people have tried to raise spiders commercially in order to collect the silk these spiders produce, but no one has ever really managed to make a go of it. One reason why these businesses never stand a chance is because it takes 670,000 spiders to produce half a kilogram of silk, and all of these spiders need living insects for their food. In addition, spiders are usually solitary² animals, and need to be kept alone. Researchers at an American company working together with two U.S. universities may have found a solution to making artificial spider web. Using genetically modified silkworms,³ the company hopes that in the long run it will be able to make large quantities of very light, very strong fiber for medical as well as other uses. Additionally, because the manufacture of the artificial web is from living silkworms, the industry potentially would be non-polluting and less harmful to the environment

回答募集中 回答数: 0
英語 高校生

写真1枚目の日本語分を英訳するという問題についてです。私は In addition to genes, aquired factors such as diet, smoking, drinking, stress, insufficent sleep and exerci... 続きを読む

LESSON 6 社会問題 「遺伝子検査の問題。 swab sample to a testing institute, one can know his or her risks of developing various diseases. The biggest issue is the accuracy of such Des tests. genetic testing venture 23andMe, dMe.Lin which Google has invested, has started offering the Personal Genome Service to "provide health reports on 254 diseases and conditions" for slightly less than $100. But the U.S. Food and Drug Administration in November 2013 ordered the company to halt the sales of its saliva collection kit due to concerns over the accuracy of its genetic examinations. (ア) 7 People need to be aware that the results of genetic testing only have a high degree of correlation with the risks for certain diseases. 遺伝子に 加えて、食事、喫煙、飲酒、ストレス、 睡眠不足、運動不足といった後天的 要素が、 癌を含むいくつかの病気の原因である。 Isals! 8 Users of genetic testing services should know that the discovery in genetic examinations of the presence of irregularities that raise the risk of developing certain diseases does not necessarily mean they will develop them. Y 9 So, it is not wise to rely solely on genetic testing. The results testing may cause some people to be unduly pessimistic about their future. The providers of genetic testing services must be careful when explaining C 30 9202 201 .) "Pros and cons es 2014/07/11>) g. nething to try or taking a sam xam. eing careless 即して日本 尿

回答募集中 回答数: 0
物理 高校生

この問題の(き、く)の部分の解決で、何故x軸方向にE/Bで移動する観測者と分かるのですか? どなたか教えて頂けると助かります

VI. 次の文を読み、下記の設問1・2に答えよ。 解答は解答用紙の所定欄にしるせ 14 2022 年度 物理 電場や磁場の影響を受け, y 図1のように,y 軸方向正の向きに強さE の一様な電場がかかっているとする。 電気量 g (g > 0)の荷電粒子が時刻t = 0 に原点 0 から初速度 0(0) で運動を開始した。 時刻でのこの粒子の位置は (x,y)=(あ, である。 である。 ・図2のように、xy平面に垂直に、紙面の裏から表に向かって, 磁束密度B の一様な 場がかかっているとする。 質量 m, 電気量 g (g > 0) の荷電粒子が時刻 t = 0 に隠さ 0から初速度v = (u,0)(v>0) で運動を開始した。 この粒子が運動開始後に 初に y 軸を通過するときの時刻はt= E V y 平面上を運動する荷電粒子を考える。 0 STUSKO 図3のように, y 軸方向正の向きに強さE の一様な電場と, xy平面に垂直に紙面の から表に向かって、 磁束密度B の一様な磁場の両方がかかっているとする。 質量m, t 気量g(g> 0)の荷電粒子が時刻t = 0 に原点Oから初速度 (0,0)で運動 開始した。この粒子の x 軸方向,y 軸方向の速度をそれぞれ ux, vy, 加速度をそれぞ = Q1 Q とすると,運動方程式は 図1 X (x,y)=(0, B [O うで,そのときの座標は え) V い y 図2 B 立教大 0 図3 とな で運 で道 道を Vo 1. 2.

回答募集中 回答数: 0
英語 高校生

答えはBです。 後者ははアメリカ英語を学習した人にとってはなじみがある。 従って/言い換えると、両方とも正しい英語である。 変ですか? CとDがおかしい理由教えてください。

The latter may be more familiar to those The former is common in who have learned American English. Why did this happen? Noah Webster, a textbook author and Great Britain, Canada and Australia. lexicographer, wanted "Americanized" spelling and pronunciation of words, different from those in Great In 1828, he published a two-volume dictionary which greatly helped to make the Americanized Britain. spelling common. The fact of the matter was it was part of American nationalism. After winning political from Great Britain in 1776, Americans became more conscious of developing their own identity as a new In literature, Americans rejected such European criticism nation. Nationalism rose in various fields. The northeastern region produced world-famous American as "Americans have no national literature." Which is more familiar to you, "centre" or "center"? writers I Edgar Allan Poe, a detective story writer and Ralph Waldo Emerson. In addition to these writers, there were also inventors who greatly helped in advancing American industry. Cyrus Hall McCormick, the inventor of the reaper, and Samuel F. S. Morse, the developer of the telegram code, are two such inventors. 間 1 In diplomacy, President James Monroe issued in 1823 the so-called "Monroe Doctrine," a warning to European nations not to interfere with America and the Western Hemisphere. It was the American This policy of isolationism embraced in the doctrine continued as the U.S. intention to be オ diplomatic policy until the end of the century. While challenging European criticism and power, young America tried to be more independent of Europe, not only politically, but economically, culturally and diplomatically. (2) lexicographer: ##*** isolationism: ŽÈ* ア both are correct English. 33 空所 A In addition reaper: 刈り取り機 interfere 干渉する Brajcich and Tanioka (2010) Eye on American Culture (**) ***** ア を満たすのに最も適切なものを、A~Dのうちから1つ選べ。 B However C Therefore D In other words

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

どうしても問5に2番だけかけないので、誰か例で、書いてくださるとありがたいです…申し訳ないです…

ブザンソンのスーパーでグラスを買った。レジでお金を払おうとしたら、店員に何か言われたが、聞き取れない。もう 一度言ってもらったが、やっぱり聞き取れない。 呆然としていると、店員が肩をすくめて「もう、いいよ」という諦め 顔をした。 スーパーのレジで、キーボードをたたく片手間に発した質問である。 それほど答えに窮するような難しいことをきいて くるはずがない。 気になるので、カウンター越しに身を乗り出して、「今の質問、私に何をさいたのか、気になるので、 教えてください。」と一言一区切って言ったら、向こうも一言一言区切りながら「『郵便番号は何ですか?』ときいた のだ。」と答えた。「グラスを買うのに郵便番号が必要なんですか?」と重ねて問うと、「どこから来たお客がどんな 商品を買うのか、統計を取っているのだ。」と教えてくれて、ようやく腑に落ちた。 今回私が聞き取り損ねたのは「郵便番号」 code postaleという単語である。 予想もしていないことをきかれると、簡単 な単語でも頭に浮かばない。 レジで「年齢はいくつですか?」ときかれても、たぶん私はぽかんとしていただろう。私た ちの聞き取り能力は多く文脈に依存している。だから、「予想の地平」にないものは簡単な言葉でも聞き取れないことが ある。 前に家の近所のスーパーのレジでも、やはり店長に何かきかれて意味が分からず尋ね返したことがある。 商品のバーコ ードをせわしく読み取りながら、店員が「ホレーザ、ゴリョスカ?」ときいてきたのである。 「は?」と二度尋ねてから、 ようやく「保冷剤」という漢字が頭に浮かんだ。こういう種類のコミュニケーション不調を以前はあまり経験した覚えが ないような気がする。 卒業生が家に遊びに来たので、その話をしたら、 婦人服の店で働いている一人が「そうなんです。」と応じてくれた。 彼女の店ではレジで支払いのときにお客に「サービスカードはお持ちですか?」ときくのだそうである。 お客の中のかな りの人は「サービスカード」を聞き取れずに「は?」と問い返す。 二度目のときに彼女は両手の指で四角を作り、「お買 い上げ分のポイントをつけるカードをお持ちですか?」と説明を変えるのだそうである。 それでめでたく話は通じる。 ところが、最近入社してきた若い店員の中にはこの「言い換え」ができず、「サービスカードお持ちですか?」を同じ 調 同じ早さで強度も繰り返す者がいるのだそうである。だから、話が通じない。 しかたなく、肩をすくめて話を打ち 切ることになる。 私は「話が通じないので、肩をすくめて話を打ち切る。」という作法を好まない。そのような態度をとる人は、自分の 言葉が相手に通じない理由を、もっぱら相手の理解力の不足に帰し、自分が相手の「期待の地平」から外れた言葉を口に している可能性を吟味していないからである。 「保冷剤」も「サービスカード」も普通の日本語である。 成人の日本語話者が理解できぬ言葉ではない。それが聞き返 されるのは、 「期待の地平」の設定にずれがあるせいである。そういう場合には両者のどちらにとっても誤解の余地なく コミュニケーションが可能なレベルを探り当て、そこから再度スタートする努力が必要である。この努力のことを「コミ ュニケーションのコミュニケーション」あるいは「メタ・コミュニケーション」と言う。電話で「もしもし」と言ったり、 大教室で「後ろの方、聞こえますか?」と言ったりするのがそれである。 コミュニケーションが成立していることを確認 するための手間のことである。 実は、「肩をすくめて、鼻をフンと鳴らす。」というのも一種のメタ・コミュニケーションなのである。この動作によ って、「私のメッセージはあなたに届いていないが、このコミュニケーション不調の原因は主にあなたにある。」という メッセージは誤解の余地なく相手に伝えているからである。私たちの言語状況の問題点は、メタ・コミュニケーションの 能力が衰えているということではない。 そうではなくて、このような他賣的なメタ・コミュニケーションが発達している ということにある。 しかし、コミュニケーション不調の原因は必ず両者にある。一方だけが有資で、他方にはとがめられるべき瑕疵が全く ないということはありえない。だから、コミュニケーションを回復するためには、まず自分が「身銭を切って、分岐点 まで戻るための一歩を踏み出さなければならない。 私がカウンターから身を乗り出し、言葉を一言一言区切って発音したのは、その「身」であり、それに一言一言切 って答えたのは、店員なりの「身」である。私は彼女のこの「手間暇」を多とするのである。 (内田樹「『身銭』を切るコミュニケーション」)

回答募集中 回答数: 0
英語 高校生

並べ替えの問題がわかりません🥲教えてくださいお願いします🙇‍♀️

rmativ nt Each of us carries just over 20,000 genes that encode everything from the keratin in our hair down to the muscle fibers in our toes. It's no great (1) (own / came / where / from / our / mystery / genes): our parents bequeathed them to us. And our parents, in turn, got their s genes from their parents. But where along that genealogical line did each of those 20,000 protein-coding genes get its start? That question has hung over the science of genetics (2) (ago / dawn / century / since / a / ever / its). "It's a basic question of life: how evolution generates 1 novelty," said Diethard Tautz of the Max Planck Institute for 10 Evolutionary Biology in Plön, Germany. New studies are now bringing the answer into focus. Some of our genes are immensely old, perhaps (3) (to / way / back / dating / all the / the) earliest chapters of life on earth. But a surprising number of genes emerged more recently. many in just the past few million years. The youngest evolved after our 15 own species broke off from our cousins, the apes. Scientists (4) (being / finding / into / are / genes / come / new) at an unexpectedly fast clip. And once they evolve, they can quickly take on essential functions. Investigating how new genes (5) (understand / help / become / scientists / important / may / so) the role they may play in diseases like cancer. [1] Read the passage and rearrange the seven words in (1) - (5) in the correct order. Then choose from 1-4 the option that contains the third and fifth words. (1) 13rd: our (2) (3) (4) (5) 5th: genes 3rd: ago 5th: since 3rd: back 5th: the 2 3rd: where 5th: came 2 3rd: its 5th: ever 23rd: the 5th: back 2 3rd: genes 5th: into 1 3rd: genes 5th: being 1 3rd: may 5th: scientists 3 3rd: scientists 5th: understand 3 3rd: genes 5th: from 3 3rd: its 5th: a 3 3rd: way 5th: back 3 3rd: finding 5th: genes 23rd: important 5th: help 43rd: help 3rd: own 5th: came 3rd: came 5th: dawn 43rd: the 5th: the 4 3rd: new 5th: come 5th: understand may may understand thep (早稲田大) wystery. ne TOL Recome Sc

回答募集中 回答数: 0
数学 高校生

⑹で図形の対象性より外接球と内接球の中心が一致すると書いてありますが、 図形の対象性とはどういうことですか?

262 第4章 図形と計量 Think 例題 137 Sing= 正四面体の種々の量 ∠OMA=0 とする.また,頂点Oから平面ABCに下ろした垂線の足を 1辺の長さがα の正四面体OABC で, 辺BCの中点をMとして、 Hとする. 次の値を求めよ. (1) cose (3) △ABCの面積S (5) 正四面体の内接球の半径r [考え方] OH OM 0 1002000010 B A 正四面体の内接球の半径 001 内接球の中心をIとすると, OI, AI, BI, CI で, 四面体を4つ ania. の三角錐に分割したとき,それぞれの角錐の高さが内接球の半 径になる. CODE FOT つまり、内接球の半径は, 三角形の面積を分割して内接円の半 径を求めたアイデアと同様に、分割してみる. 正四面体の外接球の半径 外接球とは 4点 0, A,B,Cを通る球で, 対称性を考えれば, 内接球の中心と外接球の中心は一致する . 外接球の半径は OIになることを利用する. 解答 ∠OMA を含む △OAM に着目すると, on Jend A √√3 OM=AM=- 2 3507-03 また, 対称性より, 点Hは△ABC の重心である。 cos A= a 0 (2) sin0=√1-cos20 3 △OMH において OH = OMsin O √3 2 正四面体は左の図のように回転させても同じような立 体の状況になる. このように図形や立体が対称性をもつ場合,その性質 B を利用して考えるとよい。 (1) 点Hは線分 AM を 2:1に内分 する. ここで,(2) OHの長さを A H 求めるから, 辺 OH を含む △OMH B において, >(2) OH の長さ (4) 正四面体の体積V (6) 正四面体の外接球の半径R -ax THOSEBEN HM _1 OM AM == 3 2√2 3 2√2-√6 3 =- a 0-0000-001 802+024x 8\084-04-2A 0 0 H 1 /3 2 €OC LOCA +06) M AM M **** C -a=AM A B a 160° 20 B M 重心については p.426 参照 sin'0+cos'0=1 を |利用 A BET

回答募集中 回答数: 0
1/7