学年

質問の種類

化学 高校生

高1歴史総合です。 写真上部のブレトン=ウッズ体制って、 国際通貨基金(IMF) 国際復興開発銀行(IBRD) 関税及び貿易に関する一般協定(GATT) の3つの総称という解釈で合っていますか??

れ、ドルとほかの通貨の交換比率が定められた。 ドルを基 軸通貨とすることで、アメリカの圧倒的な経済力を支えに して、世界経済の安定と一体性を守ることがねらいであっ 収支が悪化した国を援助するために、 国際通貨基金 (IMF) と国際復興開発銀行 (IBRD) もつくられた。 さらに、 5 かんぜい しょうへき 関税をはじめとする貿易上の障壁を取り除き、 貿易の自 ドル 金 1オンス(約 由化を進めるために、関税及び貿易に関する一般協定 ガット いつ (GATT) も締結された。 国際経済に関わるこれらの制度の 円 ポンド フラン 全体を、ブレトン=ウッズ体制と呼ぶ。 10 ソ連の実質的な支配下におかれた東ヨーロッ マルク 3金ドル本位制 交換を保証し、 名 を通じて金と結 米ソ対立の始まり パ諸国では、当初は比較的自由な選挙もおこ なわれたが、各国の共産主義政党は、競争相手である労働者政党を徐々 戦後の経 のように のだろうか。 がっぺい に吸収合併してい アメリカを中心とする資本主義諸国と、ソ連を中心とする社会主義諸 国の関係は、1947年になると、はっきりと対抗的なものとなった。 当時、 ギリシアでは王党派と共産党支持者の内戦がおこっていたが、 1947年に アメリカがソ連勢力の「封じ込め」政策 (トルーマン=ドクトリン)を宣 かいにゅう ふう 言して介入を深め、 共産化を防いだ。 つづいてアメリカ国務長官マー シャルが、 ヨーロッパ経済復興援助計画(マーシャル=プラン) を発表し 20-1959 こうはい その背景には、ヨーロッパの荒廃が続き、 社会格差が拡大すれば、 しんちょう けねん 産主義勢力の伸張につながるという懸念があった。 実際、 イタリア ンスでは共産党の支持が広がっていた。 アメリカ 主義に対 うか。 ①トルーマン ソ連が勢力圏 る場合、アメ 拡大をおさえ ないとする おけるアメ 基礎づける マーシャル=プラン受入れの拒否を東ヨーロッパ諸国に求める ともに、国際共産党組織コミンフォル じじんえい ム (共産党情報局) をつくり、 自陣営の引 諦めをはかった。 1948年2月、大統領 イギリス ロンドン 北海 デンマ ベルギー オランダ、 ドエス ラトヴィ リトアニ ベネシュのもと、チェコスロヴァキアが ホーランド ワルシャワ 1884-1948 パリ マーシャル=プランの受入れを決める てっかい チェコスロヴァキア 二、 ソ連はこれを撤回させ、さらに共産 は街頭デモを組織して、 ベネシュを辞 三に追い込んだ(チェコスロヴァキア= ーデタ)。これを皮切りに東ヨーロッ 諸国では、人民民主主義体制という名 フランス ウィーン スイスーストリア ブダペスト ・ハンガリー ルー イタリア ベオグラード ユーゴスラヴィア 地 ロー アルバニア 申 0 300km ギリシア のもと、形式上は複数政党制を残しつ 第二次世界大戦後のヨーロッパ

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

至急‼️生物について 黄色線の部分(11.12)答えになる理由を教えてください 異なる数が少ない→どこを見ればいいのか がわかりません

第7章 生物の系統と進化 GCTCTAGCTGATTCA 課題 表は,マリモ・シオ する 配列番号 1 グサ・アオミソウマ ガタマモ,およびこれ 種名 2 3 マリモ 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 らと近縁とされるタン ポヤリの計5種につい て, rRNA として機能 する部分の DNAの塩 シオグサ GTTCTGCTTGAATCT アオミソウ GCTCTAGCTGATTCC マガタマモ GCTCTGTTTGCACCG タンポヤリ GCTCTGTTTGAACCT 基配列の一部を示したものである。この表から、遺 伝的距離にもとづいて系統樹を作成した (右図)。 横 線の長さは遺伝的距離に比例する。 図中の①~⑤に入る生物名を考えたのち, ⑥の位 置に入る生物を仮定すると,その生物の配列番号2 番の塩基はA, T,G,Cのいずれである可能性が最 も高いか答えよ。 (21 北海道大改題) QUUUAUD ⑥ 23 A ⑤ 指針 5種間で異なる塩基の数を整理して類縁関係を推測し, ①と②から系統樹を遡っ て塩基配列を考える。 次の Step 1~3 は,課題を解く手順の例である。空欄を埋めてその手順を確認しなさい。 Step 1 異なる塩基の数を表にまとめて整理する い Do ボヤ ・ マリモ シオグサ アオミソウ マガタマモ タンポヤリ マリモ シオグサ (16) 約2,900 アオミソウ マガタマモ ( 21 ) (56) (37) 。また. 33) えよ。 ウス の(1)~(3) タンポヤリ (65) (87) (46) (73) (96) 20 Step 2 表から類縁関係を推測する 4 13 (102) 問題文中に 「横線の長さは遺伝的距離に比例する」とあり,これに分子時計の考えを当 してはめれば,横線の長さと異なる塩基の数には相関がある。 したがって, 異なる数が最 も少ない ( 11 ) と( 12 ) は, それぞれ横線の長さが最も短い④と⑤に入る。同様に、 Step 3 ①と②から遡って⑥の塩基配列を判断する 次に少ない( 13 )と( 14 )は,それぞれ①と②に入る。 残る ( 15 )は,③となる。 ⑥は①と②の共通の祖先であることから, 配列番号2の塩基を判断する。 Stepの解答 1:6 21 3・・・7 4・・・6 5・・・6 6・・・5 7・・・3 8・・・7 9・・・6 10・・・2 11, 12・・・ マリモ, アオミソウ (順不同) 13, 14・・・マガタマモ, タンポヤリ (順不同) 15 シオグサ 課題の解答 C 7 生物の系統と進化 169

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

教えてください😔

ード 含む)のバン 次に示すあるDNAの塩基配列の一部をもとに合成されたアミ ノ酸配列は,下のようになった。なお, DNAの塩基配列は左端か ら転写されるものとする。 78. コドンとアミノ酸の関係に関する次の文章を読み,以下の問いに答えよ。 アミノ酸はmRNAの連続した塩基3個の配列であるコドンに よって指定される。また,右の表は, コドンと指定されるアミノ 酸の対応を示したものである。 AAU,AAC アスパラギン リシン AAA, AAG ACU, ACC トレオニン ACA,ACG GGU,GGC グリシン |GGA,GGG GCU,GCC アラニン 【DNAの塩基配列】 GCA,GCG GAA,GAG グルタミン酸 セシウム (X)AAGGCAAATGGATTCACT... UUUUUC フェニルアラニン 異なる (Y)・・・TTCCGTTTACCTAAGTGA・・・ 【アミノ酸の配列】 のパン リシン ① ② ③ ④ (1) (X) と(Y)のうち, 転写の際に鋳型となったヌクレオチド鎖はどちらか。 -抽出し (2) (1)のヌクレオチド鎖を鋳型として合成されるmRNAの塩基配列を答えよ。 ] (C)から (3) ①〜⑤ にあてはまるアミノ酸をそれぞれ答えよ。 一後の ①[ ] ②[ の濃 ④[ ] ⑤[ ] 3[ ] [ (4) コドンと, コドンが指定するアミノ酸の関係について,正しいものを1つ選べ。 (ア)開始コドンである AUG に対応するアミノ酸は存在しない。 (イ) 終止コドンであるUAA に対応するアミノ酸は存在しない。 (ウ) コドンが指定するアミノ酸は64種類ある。

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

問3が分かりません。 答えはオになります。 解説よろしくお願いします。

3.下のコドン表を参照しながら,あとの問いに答えよ。 DNAの二重らせんの一方の側の塩基が,下に示す配列になっており, その配列がすべて mRNAに読み取られるとする。 AUGG CAVAEUECAUCEAACACUAA 〔DNAの一方の塩基配列〕 TACCGTATGAGGTAGGTTGTGATT….. 2 1番目の塩基 U C A G ウラシル (U) UUU UUCS UUAL UUGJ CUU CUC CUA CUG. フェニルアラニン ロイシン GUUY GUC GUA GUG. ロイシン バリン UCU UCC UCA UCGJ AUUM AUC イソロイシン AUAJ ACA AUG (開始コドン) メチオニン ACGJ CCU CCC CCA CCGJ シトシン (C) ACU ACC GCU GCC GCA GCG J 11 (ア) ① の塩基がCに置換した (ウ) ③の塩基がAに置換した (オ) ⑤ の塩基がGに置換した セリン プロリン 2番目の塩基 トレオニン アラニン アデニン(A) UAU UACS チロシン UAA) (終止コドン) UAGS CAUL CACS 3 ヒスチジン CAAL CAGS } グルタミン AAUT AACS AAAL AAGS アスパラギン リシン GAAL GAGS GAUL GAC アスパラギン酸 }グルタミン酸 45 グアニン (G) UGU システイン UGCS (イ) ②の塩基がAに置換した (エ) ④ の塩基がCに置換した UGA (終止コドン) UGG トリプトファン CGU CGC CGA CGGJ AGUL AGCS AGA AGGS GGU GGC GGA GGG. アルギニン セリン アルギニン グリシン 問1 上に示す配列から合成されるmRNAの塩基配列を左から順に示せ。 問2問1のmRNAから合成されるポリペプチドのアミノ酸の配列を示せ。 ただし, アミノ酸への 変換はmRNAの塩基配列の左から右に進むものとし, mRNAのうちのAUGからタンパク質合 成が開始し,のちに最初のメチオニンははずれるものとする。 問3 上に示す配列の① ~ ⑤ のうちの塩基で1か所に置換が起こり, 合成されるポリペプチドのア ミノ酸の数が大きく増加した。 このときに起こった置換を正しく説明しているものを、次か ら1つ選べ。 ただし、 置換とはもはじめにあったものが別のものに置き換わることをいう。 UCAGUCAGUCAGUCAG 3番目の塩基

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

遺伝子の発現の流れが分かりません。 この6つの図の意味は理解出来ますが、それぞれがいつどこでとの順番で行われているのかが分かりません。 それぞれ場所と、順番を教えて頂きたいです💦

クトースがあるとき グルコースがなくラ トリプト 過剰にあるとき フ ァンが 酵素合成の誘導 [プロモーター 調節遺伝子 DNA- 転写↓ mRNA 合成 [リプレッサー DNA 「酵素合成の抑制 調節遺伝子 転写 ↓ mRNAM 合成 ↓ 不活性型の リプレッサー 転写調 |節領域 RNAポリメラーゼ ラクトースの代謝 産物が結合すると かぎが外れる 18 プロモータ トリプトファン | が結合すると 【かぎがかかる の調 [調節タンパク質] オペレーター 構造遺伝子 移動 CH トリプト ファン ↓ 転写 MmRNA 凸 合成 00 ■ラクトース - ラクトース分解酵素 ○○○ ラクトースが分解される ・オペレーター 構造遺伝子 転写されない 「RNAポリメラーゼが結合し ないのでオペロンははたら かない。 そのため, トリプト ファン合成酵素は合成され ず, トリプトファンの合成は 止まる ラクトースの代謝産物 が誘導物質となってリ プレッサーと結合し、リ プレッサーがオペレー ターから離れるため, RNAポリメラーゼはプ ロモーターに結合する ことができる。そのた め, ラクトース分解酵 素遺伝子がはたらき , ラクトース分解酵素の 合成が開始される。 トリプトファンが結合 して活性型となったリ プレッサーがオペレー ターと結合するため, RNAポリメラーゼはプ ロモーターに結合する ことができない。 その ため, トリプトファン 合成酵素遺伝子ははた らかず トリプトファ ン合成酵素の合成は起 こらない。 グルコースがなくアラビノースがあるとき,調節タンパク質に • mill late 13 Ek -DNA 〔基本転写因子 転写複合体 →遺伝子 プロモーター RNAポリメラーゼ

解決済み 回答数: 1
1/5