2 電流による発熱
図1のような装置で,2つの電熱線について電源の電圧を8.0Vにして8
分間電流を流し, 時間と水の上昇温度との関係を調べて図2の結果を得た。
じょうしょう
(R3 愛媛改)
(1) この実験についてまとめた次の文の[_] のアイから, それぞれあては
まるものを選びなさい。
of 131010 ]
「電熱線aが消費する電力は, 電熱線b が消費する電力より ① [ア 大きい
イ 小さい〕。また, 電熱線の抵抗は、電熱線bの抵抗より ② [ア 大き
い イ 小さい]。」
(2) 電熱線 a について, 電圧を8.0Vにして電流を流し, しばらくしてか
ら電圧を4.0Vに変えると, 8分後に水温は8.5℃上昇していた。 電圧を
4.0Vに変えたのは,電流を流し始めてから何分後ですか。
まずココ 8.0Vのとき1分間に2 ℃, 4.0Vのとき1分間に
1℃上昇する。
13
→A1 (10点×3 まずココー2点×2)
分後]
図 1
温度計
電熱線a 水
図2 第16
14
電流を流し始めてからの水の上昇温度 [℃]
電源装置
ガラス棒
akk
スイッチ
電圧計
発泡
ポリスチレン 電流計
容器
電熱線a
=電熱線b
B
12345678
電流を流し始めてからの時間[分]