数学 中学生 約9時間前 これってなんで式で時間を求めるんですか? 利用 利用 7 用 合 一 食塩水 食塩水② 第2章 連立方程式 ■HOMEWORK■ ★☆問題5-1 Aさんの家から学校までの道のりは1800mである。 Aさんは家を午前8時に出発し、最初は分簿 75mで歩いていたが,途中から分速100mで走り、学校には午前8時20分に着いた。このとき、 いた道のりと走った道のりはそれぞれ何mか求めなさい。 ★★☆問題5-4 地からB地を通っ を時速60kmで行く。 x+y=1800 歩いたみちのりさ、走ったり 1800 8 675x100%=20② ②1575x+2y=4 Ox (5x+15y == 17000 □★★☆問題5-2 75x+4=1800 XL=20 € 75 100 X=600 1=1200 ★★☆ 家か 全体 家から32km離れた遊園地に行くのに, はじめは時速30kmで走るバスに乗り、残りの道のりを 速60kmで走る電車に乗ったところ, 全体で40分かかった。 バスに乗った道のりと、電車に乗った 道のりはそれぞれ何kmか求めなさい。 回答募集中 回答数: 0
数学 大学生・専門学校生・社会人 約12時間前 至急教えて欲しいです🙏 1. 次の [1] の方法で表示された集合を [2] の方法で表せ. (1) A={0,4,8, 12, 16, 20} (2) B={1,3,5, 9, 15, 45} 2.全体集合をU= { 1, 2, 3, 4, 5, 6,7,8,9}とし,A={3,4,5,7,8}, B ={1, 2, 5, 6, 9} とする.このとき, 次の集合を求めよ. (1) A∩B (2)Ā (3) B (4) AUB 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 1日前 (2)(ii)で、なぜ(2か4)×(3、6以外)×(3、6以外)だけでなく、(1か5)×(2か4) ×(3、6以外)と(1か5)×(1か5)×(2か4) も必要になるんですか? [メシアンIABC 問題A147」 (1) 2個のさいころを同時に投げるとき、出る目の積がらの倍数によく (2)3個のさいころを同時に投げるとき,出る目の積が6の倍数になる確率を求めよ。 (3)n個のさいころ (n=2, 3, ......) を同時に投げるとき, 出る目の積が6の倍数にな る確率を求めよ。 回答募集中 回答数: 0
物理 高校生 2日前 V1=15 V2=10からSの方が10V高いとなるのはなぜですか? No. Date V2′= 5C 類題6 図のように, 電気容量がそれぞれ 2.0μF 1.0μFのコンデンサー C1, C2 と, 2つの電源, 「スイッチ Si, S2を接続した。 まず, スイッ チS,のみを閉じ, PS間の電位差が10V に なるまでコンデンサー C を充電した。 S₁ 10V C= 25V S (1) C, P側の極板上の電気量 Q [C] を求めよ。 次に、スイッチSを開き、ふを閉じて初速で間の電位差が25Vに なるようにした。コンデンサーは、初め充電されていないものとする。 (2)SとTの電位はどちらが何V高いか。 ヒント S側の極板における電気量の保存を考える。初めにC.が電荷を蓄えているため、 148 第4編 第1章 電場 類6 Si +Qi 1 -Q₁ (1) 2.0×106×10 =2.0×105c (2)電位法 SI -Q 52 25V 2 電位25 -250 接地 電位しをおく T (2) C,C2は直列なので V1.+2=25-① エリアの電気量保存より -Q+0=-Q+(+2) -2.0×105=2.0×10レ!+1.0Mプレ -20 = -2v! + V₂ -② ①-② vi+V=25 -)2 + V² = -20 3ví vi ✓2 9 = 45 15 10 Sの方がLOV高い 回答募集中 回答数: 0
物理 高校生 2日前 急ぎです。 (1)は変位と平均の速度の求め方がわからないです。 (2)〜(4)は解き方、公式などがわからないです。 もしわかる方がいたら教えてくださるとありがたいです。 よろしくお願いします🙇♀️ 作図 実験 CERO 11. 加速度 一直線上を, 静止の状態から動き始めた物体の, 時刻 t [s] とそのときの位置x[m]の関係を まとめた結果が次の表である。 時刻 t [s] 0 0.10 20.20 位置 x [m] 0.30 0.40 0.50 0.60 0.70 0 0.03 0.12 0.27 0.48 0.75 1.08 1.47 変位(m) /s 平均の速度(m/s) (1) 各0.10 秒間の変位と平均の速度を求め, 表の中に書きこめ。 (2) 物体の速度v [m/s] と時間t [s] の関係を表すv-t図をかけ。 (3) 物体の加速度α [m/s2] を求めよ。 (2)速度 v[m/s] 4 (4) 時刻 0.50 秒における物体の速度v [m/s] を求めよ。 3 10.CREMOR 2 1 O (3) (4) 0.1 0.2 0.3 0.4 0.5 0.6 0.7 時間 [s] -20 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 4日前 高校数学の数I です! 連立不等式の問題です。 解き方を教えてください🙇 画像1枚目 問題 画像2枚目 答え 4-3x<2x+1≦x+6 (2) 連立不等式 を解け。 2√(x-3)2x-1 (3) 連立不等式 (√3-2)x<-1 |1-x|≧3 を解け。 回答募集中 回答数: 0
化学 高校生 5日前 全部分かりません😭教えてください💦 16% 325℃での塩化銀, 臭化銀, ヨウ化銀の溶解度積は、それぞれ1.8×10-10 (mol/L)2 5.2×10-13 (mol/L)2 2.1×10-14 (mol/L)である。1.8=1.3 式量: NaCl=58.5 (1) 25℃で、 塩化銀飽和水溶液中の塩化物イオンは何mol/Lか。 1m² 1あたり (2)塩化銀, 臭化銀, ヨウ化銀のうち、水に最も溶けにくいものはどれか。 物質名で 答えよ。 (3) 25℃で、 1.0×10 -4 mol/Lの硝酸銀水溶液1.0L に、 塩化ナトリウムを何gより 多く溶かすと、塩化銀の沈殿を生じるか。 中 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 6日前 数Aの場合の数の問題です。最大値と最小値の求め方がよく分からなかったです。教えてください。 *20 全体集合 Uとその部分集合A, B について,次が成り立つとき, n (A∩B) の最大値と最小値を求めよ。 (1) n (U)=50,n (A)=23,n (B)=35 (2) n (U)=80,n (A)=40,n (B)=30 例題5 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 7日前 これの(2)が分かりません💦 ||2x-5|>1 *7 (1) 連立不等式 13x-7≦5 を解け。 [15 (2) 不等式|5x+2|-|3x-2|≧2を満たすxの値の範囲を求めよ。 [1 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 7日前 高一の数学Iの因数分解の問題です。 (1)~(3)までの問題を途中計算も含めて詳しく教えてほしいです😭😭 1文字に 14 (1) ab+ac-ab-bc ついて整理 (1)815 (2)3x²+5xy-2y2-x+5y-2 (3) a(b-c)2+b(c-a)'+c(a-b)2+8abc ポイント② 文字を2つ以上含む式は,次数の最も低い文字について整理し てみる。 どの文字についても次数が同じ場合は,どれか1つの 文字について整理する。 (2) xについて2次3項式→ たすき掛けを利用 回答募集中 回答数: 0