数学 高校生 約5時間前 どこで間違えているか詳しく説明お願いいたします。 【No.5】 4進法の3310を10進法にするといくらか。 1. 228 2 240 3.242 4. 244 5.256 16 43 48 8- 4331 32 14x4x4 16 54 ¥864 654 64 3310 64 x3 1P2 +48 240 64×3+16×3+4=240 4)3310 1240 206 4/827 ) 827. 12 3 3.7 全体の 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 約5時間前 積分回転体の堆積です 私の解答になにが違うのかご教授ください。 長いですがよろしくお願いしますお願いします。 発展 519 放物線y=x2-x と直線 y=x との原点O以外の交点をAと する。 この直線と放物線によって囲まれた部分を, 直線 OA を軸 として1回転させてできる回転体の体積Vを求めよ。 回答募集中 回答数: 0
物理 高校生 約5時間前 □5の解き方を教えてください 8.0N わりの力のモーメントの大きさはいくらか。 3 図3のように、 点A, Bに平行で逆向きの 5.0N の力 図2 P 30° -50cm 0 を加える。 点A, B, Cのまわりの力のモーメントの和 はそれぞれいくらか。 反時計まわりを正とする。 4 図4のように、軽い一様な棒に重さw, Aw3w の物 体が固定してある。 全体の重心はどこか。 15.0N 1.0mB 図3 A 2.0m C 5.0N 20cm~ -20cm 図 4 5 図5のように、 重さ 5.0N, 長さ1.0m の一様な棒の 一端をちょうつがいで固定し, 他端に鉛直上向きの力を 加えて棒を水平に保つ。 何Nの力を加えればよいか。 W 4w 3w -1.0m- 図5 【解答】 10.44N-m 22.0N・m ③ すべて-15N・m 4 左端から25cmの位置 5 2.5N 5. 剛体にはたらく力 63 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 約6時間前 解を先に代入して考える以外でこの問題を解く方法を教えて下さい🤓🤓 76 次の不等式のうち, x=4が解であるものを選べ。 ① 2x+1<5 ② 1-x <-2 ③ -3x+5≧0 p.C 未解決 回答数: 1
数学 高校生 約7時間前 解説お願いします🙇♀️ と α を実数とする。 0 の方程式 2 cos20+√3 sin 20-4a(√3 cos 0+sin0-2)+5=0 (1) において, 0≦0<2mの範囲で解の個数を考えよう。 t=cos10- $ (0 π とおくと 1 = ア cos20+イウ 4 sincos 0+ sin 2 2 120+1) = エ cos20+ オ sin 20- 4 であるから, ①は t を用いて ピー カ at+ キ a+ ク |=0 と変形できる。 : xの2次方程式 [サン] IC 2. カ ax+ キ a+ ク |=0 40s a US が-1<<1の範囲で異なる二つの実数解をもつためのαの値の範囲はケ であ りこのとき,0≦0 <2πの範囲で, ① は コ 個の解をもつ。 サシ また,0≦0<2の範囲で, ①が3個の解をもつときのαの値は α = であ ス 0± る。 三角関数 ただし、2個は互いに異なる の解答群 1 @ -1<a</ ① _1<a<1−√2 異なる。 2 -<<1-√ ④ ⑥ 1√2 <a<1 - / <a<1 つのが ⑦ 1-√2 <a<1+√2 ② -1<a<1+√2 CORON © --- <a<1+√2 ⑤ 2 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 約7時間前 全く分かりません。 説明お願いいたします。 (2) A 氏の家庭は、母、本人、妻、 男の子2人の5人家族である。 次のア~エ ると、A氏と妻の年齢の和はいくつか。 (ST-270) ア. 次男、 長男、妻の年齢比は1:2:11 イ. 長男の年齢はA氏の一である。 6 4 ウ.A氏の年齢は母の一である。 7 エ.A氏一家の年齢の和は141である。 1. 65 2. 67 3. 69 004. 71 5.0073 (3) 青と緑のビー玉は入った箱 X Y がある。 箱 X には青が 21 個 緑が 28 箱Yの中の青と緑の個数は2: 3 である。 箱 X からビー玉をいくつかYに 緑のビー玉と箱 Yの緑のビー玉の個数の比は56になるという。 青い 個あるか。 (ST-272) 1. 48個 2. 45個 3. 42個 4.39 個 5.36 個 回答募集中 回答数: 0
数学 高校生 約7時間前 (3)について質問です。 1番右の写真ノように解答で使われている等差数列の和の公式のもう1つの公式を使って解いて見たのですが、違った答えになってしまいました💦 1/2n(初項+末項)の式しか使ってはいけないのでしょうか?🙇🏻♀️ 応用問題 5 奇数を1から小さい順に並べ、下の図のように仕切り線を入れる. 仕切 り線に区切られた部分を左から1群,2群,3群, ・・・と呼ぶことにすると, 第k群にはん個の項が含まれている。 1, 13, 5, 7, 9, 11, 13, 15, 17, 19, 121, 23, 25, 27, 29, ... (1) 第20群の初項は何か. (2)999 は第何群の第何項目にある数か. 002 (3)第n群の項の総和を求めよ. 解決済み 回答数: 1
数学 高校生 約7時間前 赤線の部分が分かりません💦 数学Ⅰ TRIAL A・B 習是 有理化して分母に根号を含まない形にしてか √2x√272 ma ((日) 1.41422&\ + \ ) = (A) 59 ■指針 + ら値を代入する。 1 √2 √2 (2) (1) √2 3) すなわ - 移して 両 (2) = 0.7071 2√3 12. W√3+1 (√3+1)(√3-1) 6-2√3 = すな 2)+ _2√3 (√3-1) (+8)= as= (I)(S) (左) (√3)² - 1² + EV + SV) 移項して整=3-√3 (S) =3-1.7321 よって I (E) = 1.2679 (3) = √2+√3 6117/65 60 1 = = avs EV V6 (√2-√3) (√2+√3) (√2-√3) 2√3-3√2 (2)2-(3)20-35 2√3-3√/2) (1) a -1+ E 024x-15 =3√2-2√348V = =3×1.4142-2×1.7321 =(1+) (S) =4.2426-3.4642 -3.4642 += =0.7784 と St-DA-30 2)=() () 未解決 回答数: 1
数学 高校生 約7時間前 黄色のペンで書いてるようになぜ二乗が消えてるのかと、足してた28はなぜかけているのかが分からないので教えて欲しいです🙇♀️ (2)与式 -8x+10) 1.0(1) =((x+1)(x+10)](x+2)(x+9))-180 =((x²+11x)+10]{(x2+11x) +18) - 180 =((x²+11x)2+28(x2+11x)+180) - 180 =(x²+11x)2+28(x²+11x) =(x²+11x){(x2+11x)+28) ={x(x+11)}{(x+4)(x+7)}>.0- = x(x+4)(x+7)(x+11) 75 129 未解決 回答数: 0
数学 高校生 約8時間前 (3)について質問です。 赤線部において、項数×2をして項の値を求めているのはなぜですか?🙏🏻 応用問題 5 奇数を1から小さい順に並べ, 下の図のように仕切り線を入れる.仕切 り線に区切られた部分を左から1群, 2群,3群,・・・と呼ぶことにすると, 第k群にはk個の項が含まれている. 1, 13, 5, 7, 9, 11, 13, 15, 17, 19, 121, 23, 25, 27, 29, ... 110022 (1) 第20群の初項は何か. (2)999は第何群の第何項目にある数か. (3)第n群の項の総和を求めよ. 1+3+ 解決済み 回答数: 1