学年

質問の種類

生物 高校生

この問題についてです。 答えには父親が3と書いてあったのですが、 解説を見てもらってもわかる通り、ちなみに4 も3と同じ 頻度で出ています。 なのに、 なぜ3ではなく4が答えとなるのでしょうか?

252 DNA型鑑定 次の文章を読み、 以下の各問いに答えよ。 べることで個体の識別を行うことができる。 このようなことが可能なのは、反復型のく 真核生物のゲノム中には塩基配列がくり返された部分(反復配列)があり、この領域を調 り返し回数が、家系間や品種間で異なっており、生殖の際に変化することなく、親から子 するためである。 ある哺乳類の親子関係を調査する ために、3か所の反復配列1~3を 含む DNA 領域を PCR法で増幅し、 それぞれ電気泳動法で解析した際の 結果を右図に示した。右端は子から 採取した DNAの解析結果,1~5 および6~10はそれぞれ父親候補お よび母親候補の個体から採取した DNAの解析結果である。ただし 子の解析において観察された2種類 DNA断片は,それぞれ父親およ び母親に由来するDNA を増幅する ことによって得られたものであり、 両親は1~5および6~10のなかに 必ず存在するものとする。 反復配列1 反復配列2 反復配列3 父親候補 母親候補 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ゲノムの個体差を利用して個体を識別する方法を何というか。 図の右端に示された子の両親は,何番と何番の組合せだと考えられるか答えよ。 父親じゃないワケ! DNAの 12. 遺伝子を扱う技術とその応用 30

回答募集中 回答数: 0
数学 高校生

数I 命題と論証 必要十分条件/逆・対偶・裏 2つあります。 25の⑴なのですが、私の考え方だと違うみたいで、どこが違うか教えていただきたいです。 26で、逆、対偶、裏をよく覚えてなくて、教えていただきたいです。 上に書いている説明がイマイチよくわかりません… ... 続きを読む

それぞれP,Q とすると, p 2 条件の否定 かつ または g またはq かつす 3 必要条件十分条件 命題 gが真のとき はかの必要条件はgの十分条件 命題p gが真のとき はかの)必要十分条件 はgの(またはq 4 逆・対偶・裏 命題 pq について pa ap 逆 : g = !⇒1.裏: ⇒i ,対偶: 命題とその対偶の真偽は一致する。 対偶 逆 CHECK 25 必要条件・十分条件 次の[ ] に当てはまるものを、下の①~③ から1つずつ選べ。 ただし, x, yは実数, m, n は整数とする。 (1) x=yであることは, x2=y2 であるための (2)xy が有理数であることは, xとyがともに有理数であるための (3)とnがともに奇数であることは, 3mn が奇数であるための ⑩ 必要十分条件である ① 必要条件であるが, 十分条件ではない ② 十分条件であるが, 必要条件ではない ③必要条件でも十分条件でもない PAA 26 逆・対偶・裏 命題 「a=0 または 6=0 ならば, a+6=0 かつ a-b=0」について考える。 真偽について, 逆は 対偶は ~ 裏は である。 □は、命題が真ならば⑩,偽ならば①をそれぞれ選んで入れ 12 数学Ⅰ

未解決 回答数: 1
数学 高校生

24番の(2)の解説の最後の方で判別式を使っている理由が分かりません(Pの値に関わらず成り立つ→判別式D<0⇐?)

頂点下の 自然の 思考プロセス 求める2次関数を y=ax2+bx+c とおく。 条件の言い換え 条件はないから一般形でおく 直線 y=2x-1と) x=1で接する =ax2+bx+c =2x-1 を連立すると, α(x-1)=0 の形になる。 8308 5 求める放物線の方程式を 701 よって a=4 y=ax2+bx+c (40) これを①に代入して とおくと, 直線 y=2x-1 に x=1で接するから 方程式 ax2+bx+c=2x-1は重解 x1 をもつ。 よって y = 4 (x-1)+(2x-1) 14= 4 5 (x²-2x+1)+(2x-1) 小 ax+bx+c-(2x-1)=a(x-1)2 1 1 となるから = ·x+ 4 2 4 da y=ax2+bx+c =α(x-1)+(2x-1) したがって, 求める放物線の方程式は ... D 1 y= 大量 と表せる。 これが, 点 (1,2)を通るから 2=α(-1-1)+(-2-1) 4 1で最小 最大とな (1) 条件の言い換え 思考のプロセス 24 [放物線がx軸から切り取る線分 ] ①がx軸と異なる2点で交わる xy=0 とした方程式の (判別式)>0 ( ①の頂点のy座標) > 0 >8 2007 y=mx-3 この不等式がの値にかかわらず成り立つから -p+mp-3=0の判別式をDとすると D< 0 25 [区間に定数を含む関数の最大・最小] f(x)=lx-10x+18| 式の全体に絶対値記号 (1) |A|= (定数) の形であるから よって120 したがって -2√3<m<2√3 A=± (定数) (2) y=f(x) のグラフは y=x10x +18 のグラフを y0 の部分はそのままにして ly < 0 の部分はx軸に関して対称に折り返す。 図で考える (最大値) 7となるためには, as x Sa+4 は 0 「αより右側」 かつ 「βを含む」 かつ 「yより左側」 ■ β-a=y-B√14 <4であるから, a+4 例えば,「x=αで最大かつx=β が に含まれない」 場合はない。 (1) f(x) = 7 より (2) y=f(x) のグラフは次のようになる。 |x-10x +18|7 |A| =7 のとき 18 x²-10x +18=±7」 A=±10m D 問題で与えられた他の条件から どちらが計算しやすいか考える。 A-4 B 0 x x軸から切り (i) x10x + 187 のとき x-10x +11=0 よって x=5±√14 (ii) x10x + 18 -7 のとき x²-10x +25=0 1701 |取る線分 (x-5)=0 このときのABの長さをm で表す。 (2) (①とy軸の共有点のy座標) = g = -p+mp-3 ①の頂点が直線で最大 ←y=mx-3 上にあるとな よって 思考のプロ α=5- B=5 27-5- となる。 x=5 e p (i), (ii)より 求めるものの言い換え y=-p²+mp-3 +2√6 の値にかかわらず-p+mp-30 となるm の値の範囲 (1) 放物線 ① の頂点は直線 y=mx-3 上にあり, 頂点のx座標が-4であるから, y 座標は -4m-3である。 したがって, 放物線 ①がx軸から切り取る線分の (x)= 長さは x=5±√14,5 5 15-14 5+√14 ここで, 5-(5-√14)=√14<4 (5+√14)-5 = √14 <4である: が7となるのは 5-√14≦a かつ a≦K≦ かつ +4 すなわち -4+√-4m-3-(-4-√-4m-3) のときである。 放物線 ①は上に凸であるから, x軸と異なる2点 6)=(2, 50 =2√-4m-3 830 で交わるためには -4m-3>0 頂点に関する条件が与 ・えられているから, (2)y=(x-p) ++gより、放物線 ①の頂点 の座標は (p,p+g) 3 よって m<! 4 (頂点のy座標) > 0 から考える。 p+q=mp-3 これが直線 y=mx-3 上にあるから 13082128 ①より 1≤a≤5 ② より a≤1+√√14 したがって, 求めるαの値の 5-14 ≦a≦1+1 71-1 ここで,①は y=(x+4)-4m-3 と表され るから、①とx軸の交点のx座標は -(x+4)-4m-3=0 (x+4)=-4m-3 よって x=-4±√-4m-3 q = -p²+mp-3 よって, 放物線 ①とy軸の共有点のy座標は +mp-3であり, これが負となるから -p²+mp-3<0 で組合分け +0+00-0--0-0 より、かであるから 10+91-1

回答募集中 回答数: 0
1/1000