学年

質問の種類

地理 高校生

地理探求教えてください💦

地理探究 答えはすべて解答欄に書きなさい。 教科書 No.1 PP.5~33 [1] 地理探究へのステップについて,次の文中の空欄に適語を答えなさい。 (PP.5~10 参照) (1) 地球上の位置は, すべて緯度と経度であらわすことができる。 経度はイギリスのロンドン郊外にある旧 グリニッジ天文台を通る ( ① )を経度0度とし東西の基準となっている。 (2) 地球は経度 15度につき1時間の差が生まれる。 各国は自国の(②)を定めている。 (3) 現在では(③) (情報通信技術)の発達により, GIS や GNSS などが発達している。 (4) 様々な地図投影法の中で, 地球の中心からの距離と方位が正しく表現された地図を(④)という。 (5) 階級区分図や図形表現図のように,特定の事象に絞って情報を表現した地図を(⑤)という。 [2] 地形をつくるカ, プレートの運動とさまざまな境界, 変動帯の地形について, 次の問いに答えなさい。 (PP.11~17参照) (I) 地形をつくるちからについて,次の文中の空欄に適語を答えなさい。 地形をつくる力である営力は,(①)と内的営力に分けられる。 内的営力は,世界的な規模の(②) をつくる。 ( ① )は,比較的規模の小さい小地形をつくる。 地球は6つの大陸と3つの大洋からなる。 海洋の大半は平坦な深海平原が広がり、他に海底の山脈である(③)や海溝が広がる。 (2) 地表面に降り注ぐ太陽の熱や雨により, 鉱石が膨張したり、水に溶けた酸やアルカリによって化学的に 壊されたりする作用を何というか。 (3) プレートテクトニクスに関する次の文のうち, 誤っているものを一つ選びなさい。 アウェゲナーは,かつて巨大な一つの大陸が分裂・移動して現在の大陸になったとする、 大陸移動説を 提唱した。 イプレートは,厚さ20~70km程度の地殻からなる海洋プレートと、厚さ7km程度の地殻からなる大陸 プレートがある。 ウプレートの境界は地震などの地殻変動が多く生じ, このような地域を変動帯という。 地殻変動や火山活動がほとんどない地域を安定陸塊という。 (4) ①広がる境界, ②せばまる境界, ③ずれる境界に関する説明として適切なものを下からそれぞれすべ て選びなさい。 アサンアンドレアス断層など, トランスフォーム断層が生じる イ地殻の下にあるマントルから物質が湧き上がる境界で, 海底では海嶺がつくられる。 ウ逆断層や褶曲が生じ, 高く険しい山脈がつくられる。 エ 海溝が形成され, 海溝に並行して火山が帯状に並んでつくられる。 (5) 変動帯の地形について、 次の文中の空欄に適語を答えなさい。 ( プレート境界地震は,①) ともよばれ, 一般に規模が大きく海底が震源となるため津波が発生するこ ともある。 プレート内地震のうち,陸側のプレート内で起こる場合は(②)とよばれ, 活断層に沿って発生 することが多い。 変動帯では火山も多い。 沈み込み型境界付近の火山は, 溶岩や火山灰が積み重なっ た成層火山や、(③)の堆積物からなる広大な火砕流台地などがみられる。

回答募集中 回答数: 0
情報:IT 高校生

至急です 計算過程と答えを教えて欲しいです

5 音のデジタル化 次の文の空欄に適切な数値を答えなさい。 60分の音声信号 (モノラル)を, 標本化周波数 40kHz, 量子化ビッ ト数 16ビットのPCM方式でデジタル化する場合のデータ量について 計算する。 ここで, データの圧縮は行わないものとして考える。 p.54~p.55 この音声は, 1秒間に (1 回標本化 (サンプリング)され, 1回のデータを (2 ) バイトで量子化されることになる。 従って, 1秒間のデータ量は,(1)×(2) = (3 バイトとわかる。 今 回の音声信号の長さは,(4 秒なので、総データ量は (3)×(4) (1) で計算でき, おおよそ (5 ) Mバイトとなる。 (2) ちなみに, 標本化周波数を半分にすると総データ量は元のデータ量に (3) 比べて (6 倍になり、標本化周波数を変えずに音声信号だけモ ノラルからステレオになった場合、 左右の2種類記録することになる ので,データ量は (7 倍になる。 ただし1Mバイトは 1 × 10° (4) (5) (6) バイトとして計算すること。 (7) 6 画像のデジタル化 次の文の空欄に適切な数値を答えなさい。 なお、計 算はすべてデータの圧縮は行わず画像への付加情報などは無視する。 解像度が横800×縦600で24ビットフルカラーの画像Aがある。 この画像のデータ量は (1 ) バイトである。 この画像Aの横と縦 をそれぞれ3倍にし, 1ピクセルの色情報を表わすビット数 (階調)を 24ビットから8ビットにしたものを画像Bとする。 画像Bのデータ量 は,画像Aのデータ量の (2 倍になることがわかる。 一方,横38.1cm, 縦 25.4cm の画像を、解像度 400dpi 24 ビッ トの色情報を指定してスキャナで読み込むと, データ量がいくらになる か計算してみる。 解像度 400dpi とは, 1インチに400個の点の集ま りで表現することを表す。 つまり,1インチ×1インチが400×400 ドットとなる。ここで, 1インチは2.54cm とすると,取り込む画像は, 横 (3 ドット×縦(4 ) ドットとなるので,データ量は p.56~p.g (1) (2) (3) 約 (5 Mバイトとなる。 ただし 1Mバイトは1×10°バイト (4) として計算すること。 (5)

回答募集中 回答数: 0
1/1000