学年

質問の種類

理科 中学生

(2)の問なのですが、答えはェです。 ウの(太陽の西である)の意味が分かりません。、 答えのエの意味も教えて頂きたいですお願いいたします🙇‍♀️

の3つ る。 (3点) 4 太陽系と恒星 として んで、 各2点) 望遠鏡と太陽投影板を使って、太陽の像を記録用紙に投 影し、 太陽の黒点の観察を行った。 図1は, 1日おきに同 じ時刻の黒点の位置と形をスケッチしたものである。 あと の問いに答えよ。 ~D からそ ア~ク 図1 (4点) ク C xx 黒点A O 1日目 3日目 5日目 7日目 9日目 11日目 13日目 図2 問 (1) 太陽のように, 自ら光や 熱を出してかがやいてい る天体を何というか,その (2点) 名称を書け。 後 回 酸素 点) (2) 太陽の黒点を観察すると きの注意点として適当でな いものを,次のア~エから 1つ選んで、 その記号を書 (2点) け。 太陽の中心 L /3度 黒点A ア 太陽の光は非常に強い 式池ると ので、肉眼や望遠鏡で太陽を直接見てはいけない。 イ. 投影された太陽の像は動いていくので, すばやく スケッチする。 10 ウ. 望遠鏡を固定したとき, 太陽が記録用紙から外れ ていく方向が、太陽の西である。まる 望遠鏡を太陽に向け, ファインダーを使って接 レンズと太陽投影板の位置を調節する。

回答募集中 回答数: 0
数学 中学生

この問題の解き方を教えて下さい🤲 (1)です

2 地震の価 実習 2 地震による地面の揺れの伝わり ①各地点のP波S波が届くまでの時間を図からそれぞれ読みとる。 ②各地点の初期微動継続時間を求める。 ※横軸は,地震が発生してからの時間(秒) を表す。 ● 早川町 おおいた 杵築市 (大分県) での 地震計の記録 <令和3年版 大日本図書発行 「理科の世界1」 p.229230より 砥部町 (愛媛県)での 地震計の記録 震源からの距離220km ● 田尻町 つるぎ町 震源からの距離100km 砥部町 0 100km 0 50 100 150 200 2500 50 100 たじり おおさか とくしま つるぎ町 (徳島県) での 田尻町(大阪府) での 地震計の記録 地震計の記録 wwwwwww 震源からの距離 340km TT 50 100 150 震源からの距離460km 200 2500 150 200 はやかわ やまなし 草川町 (山梨県)での 地震計の記録 震源からの距離760km 0 50 100 150 200 2500 しんげん 地点 震源からの距離 P波が届くまでの時間 S波が届くまでの時間 50 100 150 200 250 初期微動継続時間 杵築市(大分県) 砥部町(愛媛県) 100km ① 秒 32 秒 220km 33 秒 65 秒 ② つるぎ町(徳島県) 340 km 49 秒 105 秒③ 田尻町(大阪府) 460km 63 秒 早川町(山梨県) 760 km 102 秒 216 秒秒 67 114 表の①~④にあてはまる数値を書きなさい。 FO

回答募集中 回答数: 0
1/1000