学年

質問の種類

生物 高校生

問6教えてください🙇 答えは1mgです

<文B> 免疫系は,病原体をはじめとする無限に近い数の (ア)に反応しなければならない。 (ア)が体内に侵入す ると,それに特異的に反応する(イ)というタンパク質がB細胞から生産される。 (イ)はL鎖とH鎖2本ず つからなる4本のポリペプチドより構成されている。 (イ)の可変部を構成しているポリペプチドのアミノ酸 配列は、(ア)ごとに異なっており、 その立体構造の違いに 図1 より, 特異性が生じることになる。 (L鎖) 未分化なB細胞のDNA V領域 (100個) J領域(5個) 定常部 B細胞は、(ウ)において(エ)から分化していくが、 その際 (イ)の可変部の遺伝情報が再構成される(図1)。 すなわ ち, L鎖の可変部はV,Jの2つの領域からできているが, 未分化なB 細胞には, V,J の領域に対応する遺伝子分節 (遺伝子の断片)がそれぞれ複数存在している。 分化が進む と各々の細胞中で, V, J からそれぞれランダムに1つずつ 遺伝子分節が選ばれて連結し, 新たな1つの遺伝子とな ある。同様にH鎖の可変部は,V,D,Jの3つの領域からでV領域 (100個) D領域 (30個) J領域(6個) 定常部 きており、各領域に対応する遺伝子分節が複数存在する が,B細胞への分化の過程で,V,D,Jの領域からそれぞれ 1つずつ遺伝子分節が選ばれて連結し、新たな1つの遺伝 子となる。こうして無限ともいえる非自己分子に対応する 免疫作用が成立しているのである。 問4 文中の空欄 (ア)~ (エ) に当てはまる語句を答えよ。 x 500 1つずつ選択 36000 VJ 可変部 定常部 31 未分化な B細胞のDNA 3000 1800万 (H鎖) 15000 VDJ 1つずつ選択 定常部 750000 可変部 18000 5. 9 000 000 ◎問5 L鎖ではV遺伝子分節を100個, J遺伝子分節を5個, H鎖ではV遺伝子分節を100個, D遺 伝子分節を30個, J遺伝子分節を6個と仮定する。文中に述べられている (イ)の多様性が生じるしく みに基づけば、計算上何種類の(イ)が作られることになるか。 抗原 免疫グロブリン ◎問6 ある(ア) (これを X とする) に特異的に結合する (イ) (これをY とする) を考える。 X の分子量を測 定してみたところ50,000であった。一方、YのH鎖の分子量は50,000, L鎖の分子量は 25,000 であった。 1.5mg のYに結合する Xの最大量は何mg か。 Img

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

生物の抗体の構造についてです。 (4).(5)にアミノ基.カルボキシ基が入る事は分かるのですが、アミノ基のアミノ酸配列は多様で、カルボキシ基のアミノ酸配列は抗体間で差異がないのでしょうか。教えて頂けますと幸いです。

5 【基本問題26 抗体の構造】 右図を参考として,次の各問いに答えよ。 抗体は免疫( 1 ) と呼ばれるタンパク質に分類され, H 鎖 (重鎖) と呼 ばれる大きな(2) と, L鎖 (軽鎖) と呼ばれる小さな (2)からなる。 L鎖はH鎖のアミノ末端側で対をつくり, 2本の(2) は(3)連結 されている。 各H鎖も、ほぼ中央で( 3 )により連結しており, 抗体分 子はちょうどY字型をしている。 H鎖L鎖対の( 4 ) 末端側は、抗原 と結合する部位であり,そのアミノ酸配列は多様であることから,抗体 の ( 5 ) と呼ばれている。 一方,H鎖・L鎖対の( 6 )末端側のアミノ 酸配列は,抗体間で差異がないことから, ( 7 )と呼ばれている。 問1. 文中の ア. グロブリン キ可部 オ S-S 結合 間 2. 未分化な B 細胞には, 抗体の可変部をつくる遺伝子の 断片が多数あり, V, D, J の領域に分かれて存在する。 B 細 胞に分化する間に、H鎖の遺伝子ではV, D, J領域のそれぞ れから, L鎖の遺伝子ではH鎖とは異なる V, J領域のそれ ぞれから断片が1つずつ選ばれて連結,再編成される。 右表 は,未分化なB細胞における, 抗体の可変部をコードする遺 伝子の断片数を示している。 B 細胞に分化したとき, 遺伝子 の再構成によって何通りの抗体が産生されるか。 間1-1 ア 2 イ 3 オウ PH2 (652400 通り H→51×27×6=8262 L→40×5=200 に適する語を次のア~キのなかからそれぞれ選び, 記号で答えよ。 ウ.アミノ カルボキシ イ. ポリペプチド 力.定常部 AUL 5 For 遺伝子の領域 可変部 キ V IFF v D J 抗体の基本構造 I 8262×200 =1652400 アミノ末端 ( N 末端) 側 遺伝子の断片数 H鎖 L鎖 51 27 カルボキシ 末端 (C末端) 側 6 7 カンパク所V 40 0 5 to

回答募集中 回答数: 0
生物 大学生・専門学校生・社会人

こちらの問題回答お願いしたいです

リード Light ノートp43 46. DNAの構造 ④ ある生物のDNAについて、含まれる塩基の割合を調べたところ, A, T, G,C の With うちAの割合が30% であった。 以下の問いに答えよ。 (1) T, G, Cの割合はそれぞれ何%か。 (答) T... (3) このDNAを構成する2本のヌクレオチド鎖のうち,一方のヌクレオチド鎖 (Ⅰ鎖 とする)に含まれる塩基の割合を調べたところ、 Aの割合は35%であった。次の①, ②の割合として適当なものをそれぞれ (1) の(a)~(f) から選べ。 ① もう一方のヌクレオチド鎖 (ⅡI鎖とする)に含まれる T の割合 ② Ⅰ鎖に含まれる T の割合 G・・・ (b) 2本鎖DNAにおけるGの割合 北回通塾 (c) 複製されてできた新しい2本鎖DNAにおけるTの割合 C・・・ リード Light ノートp43 64. 遺伝情報を担う物質に関する次の文章を読み、以下の問いに答えよ。 二重らせん構造を示す2本鎖DNAのそれぞれの鎖は,ヌクレオチドが多数つながった ヌクレオチド鎖でできている。このヌクレオチドは、リン酸, 糖およびアデニン(A),チ ミン (T),グアニン (G), シトシン (C) の4種類の塩基のうちのどれか1つから成り立っ ている。 (答) (2) 2本鎖DNAを構成する一方のヌクレオチド鎖をⅠ鎖 もう一方をⅡI鎖とする。I鎖, ⅡI鎖におけるAの割合がそれぞれ20%, 26%であるとき, 次の(a) ~ (d) の割合を求めよ。 (a) ⅡI鎖における T の割合 (答) ① (答) (答) (答) (答) (d) このDNA 全体がⅡI鎖を鋳型に転写された場合、 できたRNAにおける A の割合 (答) 授業プリント 2章1節 遺伝情報とDNA その3 問3 DNA2 本鎖のうち、一方をH鎖、 他方をI鎖とする。 H鎖のAが23%、 T25%、 C24%であった。 ① H鎖のGは何%か。 ②I鎖の A は何%か。 ③DNA 全体では T は何%か。 (3)

回答募集中 回答数: 0
1/3