学年

質問の種類

理科 中学生

大気はどのように動き、天気の変化とどのような関係があるのか。これを教えてください🙇‍♀️💦写真を参考に説明お願い致します。 大気はどのように動く→偏西風で西から東へ動く。天気も西から東へ というのはどうなんでしょうか……

きた気体 くなって 外へ出て 96 hPa 1.風がふくしくみ 天 わたしたちが地表で感じる風は、水平方向の天気の朝 である。 ? 大気はどのようにして動き, 天気とかかわっているのだろうか。 大気は力がはたらくことで動く。 同じ高さの場所で,気 圧に差があれば,気圧の高いほうから低いほうへ大気を動 かそうとする力がはたらき, 風を生じる (図26)。 場所による気圧のちがい じ こく 図27は、同じ時刻に各地で測定した気圧を地図上に表 したものである。 1章で学習したように, 気圧は海面から こと の高さによって異なる。 そのため, いろいろな場所で同時 ひかく 刻に測定した気圧を比較するときは,測定した場所の高さ のちがいによって生じる気圧の差をなくすために,海面と 同じ高さの気圧に直す必要がある (海面更正)。 こうせい 図29 等圧線が丸く閉じていて, まわりより気圧が高いところを こうき あつ てい き あつ 高気圧、低いところを低気圧という。 5 で 入 5 | 気圧配置と風や天気 図28は,海面の高さに直した同時刻の気圧を地図上に 記入し, 気圧が等しいところをなめらかな曲線で結び, 気 圧の分布のようすを表したものである。このような曲線 き あつはいち とう あつせん を等圧線といい, 気圧の分布のようすを気圧配置という。 20 10

回答募集中 回答数: 0
地理 高校生

教えて欲しいです!!

「作業A 図1中のフォッサマグナの部分を青で着色しなさい。また,中央構造線を 1. 日本の地形-00中で回 1プレートの境界に位置する日本列島 五つの島弧からなる[ ① ]列島 · 大陸プレート (軽い)…[ ③ ]プレート · [ ④ ]プレート 海洋プレート(重い)…[ ⑤ ]プレート ·[ ⑥ ]プレート 赤色でなぞりなさい。 プレートの境界 海溝·トラフ N3プレート オホーツク海 チ 火山前線 大断層帯 500km フォッサマグポ 40- 日本「海 糸魚川·静岡構造線 Yフォッサマグナ西縁) 本海 太 5 内 帯 溝 プ 35 く レ 相模トラフ 平 00 プレート 中央構造線 帯 伊 南海トラフ 洋 36 西南日本 に該者するも 東シナ海 原 プレート 135° 125° 140° 145° 10 図1 日本の地体構造 海溝から沈みこんだ海洋プレート→多量のマグマが発生→火山帯の形成 ·[の ]前線([ ⑦ ]フロント)…海溝とほぼ平行(火山帯の海溝側のふち) *国土の約[ ]割が山地←プレート運動により隆起 狭い平野→河口付近の[ ]平野が大半 平野と山地の境界部などに[ 0 ]が分布→地震が発生しやすい 0 の構造線がはしる日本列島 *2本の構造線 =糸魚川·静岡構造線+ 中央構造線 (1)糸魚川·静岡構造線 *[ ]プレート側の東北日本と[④ ]プレート側の西南日本に分けられる →東北日本:新しい地層や火山 西南日本: 古い地層 西側…第四紀に激しい隆起→[ ①/](飛騨山脈· 木曽山脈·赤石山脈) · 東側…大陥没帯→フォッサマグナ (2)中央構造線 ·東西にはしる大断層 きい河川が多く,大きな平野は少ない 1 3 ]帯…筑紫· 中国山地:標高が低い→平野が多く都市開発が進む 中本海 恵北 日 本弧 11 S 西日本火山帯」

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

答えにはこのように表記されていますが、高度が高くなるのは寒冷前線も同様なのではないのでしょうか?

4 科学部の美月さんは, 各季節の特徴的な雲や天気について興味をもち,調べてレポートにまとめ一 58 令和3年度(理科11) ました。次に示したものは, 美月さんのレポートの一部です。 あとの1~6に答えなさい。 写真1 【季節の特徴的な。雲について) 写真1は,夏に観察した雲の様子であり, 科 A の寒冷前線付近で寒気が と考えられる。 暖気を押し上げることで強い上昇気流が生じて発達す A|は、 るものや,昼間に大気が局地的に強く熱せられること A で強い上昇気流が生じて発達するものがある。 は、 雨を短時間に降らせることが多く, 観察 B 後,この地点でも雷をともなう雨が降った。 写真2は,春に観察した雲の様子である。この雲は 写真2 巻層雲といううすく広がった白っぽい雲である。この 雲は,氷の結晶が集まってできており, 太陽からの光 の進む道すじが氷の結晶中で曲げられることにより, 写真2のように, 太陽のまわりに光の輪が見えること もある。この雲が西からだんだん広がってくると, 天 気は下り坂になるといわれているのは, 温暖前線が 接近してくることが考えられるためである。 太陽 [各季節の天気について] 大気の動きと天気について 移動性高気圧と低気圧が交互に日本列島付近を通ることにより, 天気が周期的に 移り変わることが多い。 日本列島の南東で発達する高気圧により小笠原気団がつくられ,南東の。季節風 が吹く。この季節風の影響により, 日本列島は高温多湿で晴れることが多い。 ユーラシア大陸で発達する高気圧によりシベリア気団がつくられ,北西の季節風 が吹く。この。季節風の影響により,日本列島の日本海側では雪が降ることが多い 春·秋 夏 冬 が、太平洋側では乾燥して晴れることが多い。

回答募集中 回答数: 0