学年

質問の種類

日本史 高校生

ほとんど分からなく、教えていただきたいです🙇🏼‍♀️

天平文化の中心となったのは仏教で, 朝廷の保護を受け, 国家仏教としてさかえた。都には興福寺や東大寺など 大寺院が多く建てられ, 南都六宗とよばれる仏教を研究する学派の基礎が形成された。 政府は, 僧尼が寺院外で 布教することを禁じていたが, (①)のように社会事業や布教活動を行う僧もあらわれた。 天平文化を代表する建築物としては、聖武天皇の遺愛品が収蔵された校倉造の(②) 宝庫や, 三月堂ともいわ れる(③) 法華堂, 現存する奈良時代唯一の金堂である唐招提寺金堂などがある。 また, 奈良時代にはさまざま な書物が編纂された。 歴史書では, 奈良時代初めに『(4)』と正史の『(⑤)』が完成し, 諸国の地理・産物など の調査報告書として『(⑥)』 がつくられた。 現存最古の漢詩集となる 『(7)』 や, 有名な歌人の歌から地方の農 民の歌まで約4500 首の歌を集めた 『(⑧)』 も編集された。 問1 文中の(①)~(8)に適する語句を答えよ。 問2 (④)作成にあたり、 天武天皇が稗田阿礼に暗記させた天皇家の系譜や伝承を筆録した人物は誰か。 問3 (⑤)に採用された, 年月の順を追って史実の展開を記述する歴史叙述の形式を何というか。 問4 次のア~エのうち, 天平文化の時代につくられたものを記号ですべて答えよ。 ア. 薬師寺東院堂聖観音像 イ. 東大寺法華堂執金剛神像 ウ. 興福寺阿修羅像 エ. 唐招提寺鑑真和上像

解決済み 回答数: 1
歴史 中学生

(1)と(5)の2つがわからないので教えて下さい m(*_ _)mよろしくお願いします!

いなさく 稲作が伝わると,社会のしくみが変わり,o小さな国々ができた。 B 渡来人は,絹織物などの新しい技術とともに, @仏教を伝えた。 C 律令制では戸籍に登録された( A こせき )歳以上の男女には口分田が与えられ,死亡したときに は国に返させた。 D 漢子を使って1字1音で日本語を書き表して表現する和歌集がつくられた。この和歌集には, 天皇や貴族のほか, 農民がつくったとされる歌も収録されている。 E 従わない東北地方の人々を支配するためにの坂上田村麻呂を征夷大将軍に任命して, 果北地力 の支配を広げた。 F むすめ 律令国家のしくみがくずれる中,朝廷ではの自分の娘を天皇のきさきにして, その子を次の大 皇にたてることで,権力をもつ者が政治を行うようになった。 一線のについて, 次の資料の( )にあてはまる人物名を答えなさい。 倭人の国は多くの国に分かれている。そのなかで、 最も強い邪馬台国は, 30ほどの小国を従 えて,女王( )が治めている。 こんりゅう 一線2について, 次のa~cの寺院を, 建立された年代の古い順に並べ替えたものとして正しい ものを,あとのア~カから1つ選び,記号で答えよ。 a 東大寺 b 平等院 c 法隆寺 ア a→b→c イ a→c→b b→a→c エ b→c→a オ C→a→b カ c→b→a (3) Cの文中の( )にあてはまる数字を算用数字で答えよ。 一線3について, 次の資料はこの和歌集に収められたものを現代語におきかえたものである。この 和歌集を,あとのア~エから1つ選び, 記号で答えよ。 から衣すそにとりつき 泣く子らを置きてぞ来ぬや 母なしにして ア 万葉集 イ 古今和歌集 ウ 古事記 エ 風土記 一線のを行った人物を,次のア~エから1つ選び,記号で答えよ。 エ 天智天皇 ア 桓武天皇 イ 聖武天皇 ウ 天武天皇 (6) 次の和歌は, 線⑤の政治を行った人物がよんだものである。 この人物名を答えよ。 この世をば わが世とぞ思う 望月の 欠けたることも 無しと思えば

解決済み 回答数: 1
1/4