学年

質問の種類

化学 大学生・専門学校生・社会人

[2]答え方が分からないです。    (2)を教えていただきたいです。

以下の文章を読んで、 [1]~[5] の問いに答えよ。 ただし、 原子量は、 H=1.0、C=12.0、 500000 O=16.0 Ca=40.0 水のイオン積は、 [H+] [OH-]=1.0 x 10-14 (mol/L) 2とする。 2 炭酸塩骨格をもった植物プランクトンの遺骸は、深海堆積物中でみられない。 また、 隆起石灰 岩などの炭酸塩鉱物は、 風化作用によって地下水に溶け出す。 これらの現象は、海水や地下水に おいて、①微生物の代謝によって水中の二酸化炭素濃度が高まり、 ②炭酸カルシウムが水へと 溶解することによって説明できる。 [1] 下線部①の仕組みで生じる下線部②の現象を、化学反応式で示せ。 [2] 下線部②の過程を詳細にみると、水中に溶け込んだ二酸化炭素が炭酸となり、 それが二段 階に電離して H+ を生じて平衡状態となり、酸性になることが関わっている。 この時の各電 離における電離平衡定数 K1、K2は、下記のような値をとる。 H2CO3 H+ + HCO3', K1 = 4.5×1077 mol/L HCO3 H+ + CO32′, K2 = 5.0×10-11 mol/L (1) 水中に存在するそれぞれの物質濃度を [H2CO3]、 [H+] [HCO3 ] [CO32-]とする場合、 [HCO3-]と[CO 3 2 - ] を、 K1、K 2 や [H2CO3]、 [H+]、 [HCO3 - ] [CO32-] を用いて表せ。 (2) H2CO3、HCO3" CO 32 の水中における存在割合は、 pHに応じて下図のように異なっ ている。pH8の時はHCO3- が優占し、 pH12の時は CO.32 が優占することを、それぞれの 条件における HCO3-とCO2 の濃度の関係式を示して説明せよ。 100 存在割合(%) 0 H2CO3 HCO3 8 4 5 6 7 8 pH CO3 9 10 11 12 LU fan 1

回答募集中 回答数: 0
地学 高校生

9(4),10(4)(5),11(1)(2)がわからないです🙇 お願いします🙏

較の地質断面団を見て、下の問いに答えよ。 (1) C層、D飛、E層は砕大岩で形成されて 5 いる。C層の岩石に含まれるほとんどの召及 ニニーーまこ 粒は 1 cm以上である。D層の岩石は1~こ2mm ジデーーベー の粒程の旭居粒からなる、E層の岩石は0.01 mmの粒程の砕大粒からなる。それぞれの岩石 oO 名を答えよ。 9 (2) F岩は石英とカリ長石の下晶とSiOsに人な 5 富む石基からなる。この岩石名を答えよ。 とんの て⑬ OOルー ている。 それぞれ何と呼ぶか答 えま5 ) -大形御 ②/ 女る遇 (④) 図中のA央山、 時 D層、E居、F岩、地層境界面①と地質構造 ②を古い順に並べペよ。この地質で地層逆転は見られない。 1 0 』で形成された事がわかっている地層で、右図 のような居理面に対して傾いた結状の細かな堆策面 が組察された。次の問いに答えよ。 (で⑪ この肖六の株和えよ 7242=ミ] ) ORG SB ADから選べ (3) この地層について、「水の流れの影響下で堆積 ー した」という仮説を立てた。どのような証拠が見つかればこの仮説が正しいと 確かめられるか。次の(ア) ~ (ウ)から 1 つ選べ。 (ア) 地層表面が風化されていること。 (イ) 陣岩中に無色鉱物が含まれていること。 ノイウ) 地層に、方向の違う斜めに交わる結模様があること。 (4 図中の破線の範囲において、推定される水流の方向(下流側) を図のAD から選べ。 じ (5) 凝灰岩と級化構造が見られる地層のでき方の共通点について述べた文とし て適当なものを、次の(ア) -(オ)から2つ退べ。 (ア) 長い年月の間に粒子が密着したり、新たな鉱物が形成し、固くなった。 (イ) 質入したマグマの高熱で堆積物が浴けたあと、冷えて固まった。 (⑫) 製察された地履と同じ厚さのチャートと比べてごく短期間で堆積した。 (エ) 海水中に溶けている物質の沈殿によってできる場合がある。 (す) 河川によって浸食された也岩や泥岩の岩片が集合してできた。

回答募集中 回答数: 0