学年

質問の種類

理科 中学生

この①と②がわかりません。解き方教えてください。また得意になるための方法教えてください。

5 ある地域の地層について調べるため、標高80 図1 mのP地点, 標高55mのQ地点、標高70mのR地 点でボーリング調査を行った。 図1は、この試料を もとに表した柱状図である。 この調査では複数の火山灰の層が確認された。 こ れらの火山灰を少量ずつ採集して持ち帰り、双眼実 体顕微鏡で観察したところ、いずれの火山灰も白っ ぽい鉱物を多くふくみ、鉱物の組み合わせや割合が ほぼ一致することがわかった。このことから、複数 の火山灰の層は、すべて同じ火山から噴出したもの と思われる。 地 地面からの深さ(m) P地点 Q地点 R地点 h Tal 56 10 m 15 poook 手 m] 20 20 また,P地点のa層から、図2に示すピカリアの図2 化石が見つかり、この層ができた年代がわかった。 これについて、下の問いに答えなさい。ただし, この地域においては、地層はほぼ水平に堆積し、断 層やしゅう曲はないことがわかっている。 20000 bbbbb 5cm logod Chagals アイ P Bo 砂岩 泥岩 ウ I 火山灰 (1) c層,1層, p層を堆積した年代の古い順に並べたものとして適当なものを、次のア ~カから1つ選び, 記号を書きなさい。 ア c層→1層→p層 ウ 1層→c層p層 オ p層→c層→1層 トイ c層→p層→1層 エ 1層→p層→ c層 カ p層→1層→c層 述べた文として適当なものを次の

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

下の写真の問2に関する質問なのですが、解説の最初の行の「いったん水が細胞外へ拡散したため細胞体積は減少しますが、」までは分かるのですが、それ以後のエチレングリコールがまた細胞内に拡散する理由が分かりません。 細胞外に細胞内の水分が出ていって、細胞内外の濃度の均衡が保たれれば... 続きを読む

*[4 選択的透過性 第8講 ヌマムラサキツユクサを使った実験に関する次の文を読み, あとの問いに答えよ。 【実験】 開花した花の雄ずい(おしべ)の毛を用いて次の実験を行った。 エタノール水溶液の3種類の水溶液を準備した。 スライドガラス A. B.Cの上に, 離 ほぼ同じ浸透圧となるように調整したスクロース水溶液, エチレングリコール水溶液, Cにはエタノール水溶液をそれぞれ2~3滴ずつ加え, カバーガラスをかけて3枚のプ ずい (おしべ) の毛を置き, Aにはスクロース水溶液, Bにはエチレングリコール水溶液, レパラートを作製した。 各プレパラートを顕微鏡を用いて継続 して観察し, 実験開始後のそれぞれの細 胞の体積変化を調べ、その結果をグラフ にすると、 右の図のようになった。 実験 開始後60分を経過しても,どのプレパ ラートにおいても、高倍率の顕微鏡観察 では, 細胞質に含まれる小さな顆粒 (a) が細胞内を一定方向に移動していた。 細胞の体積(相対値) Cエタノール水溶液 100 80 60 ABエチレングリコール水溶液 Aスクロース水溶液 40 20 0 10 20 30 40 50 60 実験開始後の経過時間 [分] 問1 (1) 下線 (a) で示した現象は何と呼 ばれるか。また,\2)その現象は細胞がどのような状態にあることを示すか, 30字以 内で述べよ。 論述問2 実験1のAとBの結果を比較して、スクロース分子とエチレングリコール分子に ついてどのようなことが考えられるか。 50字以内で述べよ。 【実験2】 実験1のエタノール水溶液を用いた実験から,次の下線(b)の仮説を導いた。 エタノール分子は植物の細胞壁を透過しない。 (b) この仮説を検証するために, 実験1で用いたエタノール水溶液にくらべて,約4倍の 浸透圧(濃度)のエタノール水溶液を準備し,これを用いて同様の実験を行った。その結 果,実験開始10分後から,細胞質に含まれる小さな顆粒の移動が少しずつ遅くなり 50分後にはすべての細胞でその動きが停止した。 観察した各細胞では,細胞質に含ま れる小さな顆粒の移動が停止するまでは,それぞれの細胞の体積変化はほとんど見られ なかった。 論述問3 実験2の結果から考えて、仮説 (b)は正しいか それとも間違っているか。 その 理由を含めて70字以内で述べよ。 ただし, (b)は,かっこを含めて全体として1文 字として数える。 ~ これ自体 論述 4 生物体の構造を調べる実験において,高い濃度のエタノール水溶液を用いて操作 することがある。 (1)その操作の名称を記せ。 (2)その目的を30字以内で記せ。 8 第1章 細胞と組織 (広島大)

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

問3の解説に、②から①に向かって川が流れていると書かれていますよね? 私的に、川は1つの川からどんどん分裂していくイメージがあるので①から②に向かって流れているのだと思ったのですが、なぜ②から①に流れていることになるのですか?どなたか解説よろしくお願いします🙇🏻‍♀️🙏🏻

図1は福井県の地表 (地面) に主にみられる岩石の分布を示したものである。 また、 図2は福井県の 代表的な河川を示したものである。 図1, 図2中の地点 ① ~ ④はそれぞれ同じ場所を示している。 あと の問いに答えよ。 図 1 流紋岩 安山岩 花こう岩 泥岩 砂岩 【チャート ■その他の岩石 図2 問1 福井県の山間部からはフズリナの化石が発見されている。 フズリナの化石は示準化石であるが,こ の化石が示す地質年代について正しいものはどれか。 最も適当なものを次のア~エから1つ選んで その記号を書け。 また, フズリナのように示準化石となる生物の条件を簡潔に書け。 アナウマンゾウなどのホニュウ類が繁栄したと考えられている年代 イ ビカリアやメタセコイアが繁栄したと考えられている年代 ウ 恐竜が繁栄したと考えられている年代 エサンヨウチュウやリンボクが繁栄したと考えられている年代 かんきょう 問2 次の地点Xと地点Yは,図1 図2中の地点 ① ~ ④ のいずれかである。 それぞれの説明文を読み, 最も適当な地点をそれぞれ1つ選んで, その番号を書け。 ただし、 図1の 「その他の岩石」 による影 響は考えないこととする。 地点X ここには、非常にかたい岩石のれきが河川により運ばれていた。 このれきはかたい殻をもつ 生物の死がいからできており、うすい塩酸をかけたところ、反応は起こらなかった。 チャート 地点Y ここには、1mm程度の丸い粒子が集まってできた岩石のれきや, 2種類の火成岩のれきが河 川により運ばれていた。 火成岩のれきを顕微鏡で観察してみると, 2種類とも形がわからな いほどの小さな粒の間に, 比較的大きな鉱物が散らばって見えた。 問3 図1、図2中の地点 ① ~ ④の土砂に含まれる粒の大きさとその量を調べてみると、 場所により異な っていた。 大きい粒の割合が最も大きいと考えられる地点はどこか。 地点 ① ~ ④ から1つ選んで, そ の番号を書け。 また, 川の水の流れによるはたらきには, どのようなものがあるか。 「運搬」 を除くは たらきを2つ書け。

解決済み 回答数: 1
生物 高校生

至急です💦これ全く分からなくて、 どなたか教えて頂けませんか😭 明後日提出で😭

6. 次の文1~4を読み、 あとの問に答えよ。 [文]] 細胞膜は脂質とタンパク質からなる。 脂質分子には多くの種類 があるが、 どれも親水性の頭部と疎水性の尾部からなり、 図1のよ うに脂質二重膜を形成する。 図1Aのように赤血球膜ではすべての 膜タンパク質が特定の端を細胞の外側に向け、 反対の端を細胞の 内側に向けている (これを正方向とし、 反対向きを逆方向とす る)。ある特定の種類の膜タンパク質の性質を調べるには人工膜 小胞を用いる。 脂質分子と1種類の膜タンパク質を混ぜると、 脂質 二重膜で囲まれた直径 0.1μm程度の小胞ができ、この膜に膜タン パク質が組み込まれる (図1B)。 この場合、 膜タンパク質は正方 向を向くものと逆方向を向くものがほぼ半々となる。 脂分 細胞外 水チャ 細胞内 小胞外 ネルA赤血球(模式図) 赤血球の細胞膜にはさま ざまな種類の膜タンパク 質が組み込まれている。 水チャネルはどれも〇端 を細胞外に向け|端を細 胞内に向けている。 図 1 小胞内 B人工膜小胞(模式図) 膜に組み込まれた水 チャネルの方向はば らばらである。 [文2] 脂質二重膜の中央部は疎水性であるため、単位時間、単位面積当たりに透過する水分子の数は少ない。 他方、動物の赤血球、 腎臓の細胞、 植物細胞では、細胞膜を横切って多量の水を高速に通すことができる。 このような細胞の細胞膜には水分子だけを選択的かつ高速に透過させる水チャネル (アクアポリン)とい う膜タンパク質が多量に存在する。 1992年、 ピーター・アグレはヒト赤血球膜に多量に存在するタンパク 質 (Pと呼ぶ) が水チャネルではないかと気づき、 次の実験を行った。

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

(1)解説お願いします🙏

問題の 液には,西 ージを上 れがある。 F を,それぞれたら Ⅲ 葉A, B にカバーガラスをかぶせて, IV 葉A,Bのプレパラートを,図1の顕微鏡で観察した。 甲 13日られた。 ノの細胞からできていた。 また, 葉Aでは図2のように緑 5 次の実験について(1)~(5)の問いに答えなさい。 実験 (8) Ⅰ 塩化アンモニウム [NH4CI] と水酸化カルシウ ム 〔Ca(OH)2]の混合物をつくり, 試験管に入れ てガスバーナーで加熱した。 発生したアンモニ アを,口を下に向けた丸底フラスコに集めた。 II しばらくしてから,丸底フラスコの口付近に, 水でぬらしたリトマス紙を近づけた。 D X 図 アンモニア 丸底フラスコ 水を入れたスポイト ガラス管 III Ⅱの丸底フラスコを使って、 図の装置を組み 立て、スポイトの水を丸底フラスコに入れた。 フェノールフタレイン 溶液を加えた水 結果 ・実験のⅡでリトマス紙が ①から② に変化した。 実験のⅢで,ガラス管を上昇した水が,丸底フラスコ内で ③の噴水となった。 実験のIで起こった化学変化を の形で,化学反応式で表すとき, ⑥ ⑥」 にあてはまる部分を書きなさい。 ただし, 生じる物質は塩化カルシウム [CaCl2] 水[H2O]. アンモニア 〔NH3] の3種類だけである。 (2) 実験のIで用いた気体の集め方を何というか。書きなさい。 a あてはまることばの

解決済み 回答数: 1
1/64