古文 高校生 4年弱前 源氏物語 須磨の秋 「らむ」について らむの前に「いかに」が付いているので、原因推量だと思ったのですが、なぜ現在推量なのですか? Rてき 副,動(ハ四,終止) 助動(現在推量運体) らむ、 「げにいかに 思ふ 回答募集中 回答数: 0
古文 高校生 4年弱前 この1枚目の写真の①の『る』は文法的に表すと、 なんの助動詞の何形になりますか? 自発の助動詞、『る』の連体形で合っていますか?? 源氏物語 須磨の秋 の文章の一部です ○傍線部を文法的に説明しよう。 A うち休みわたれるに、も棟^出 s 連件 B海見やらるる廊に出で給ひて、自本^ めでたうおぼゆるに、自が料2 忍ばれで、司終 かく惑ひ合へる。 科沃り このころの上手にすめる千枝、常則など ゆるるかに読み給へる、自5 涙のこぼるるをかき払ひ給へる 自学 件 親の常陸になりて下りしにも誘はれで、参れる 月の顔のみまもられ給ふ。白だ3豆円 列の涙もとどめられず。 り さ。 5る 未解決 回答数: 1