学年

質問の種類

理科 中学生

これの答えを教えてください🙏

1章 植物の生活と種類 3 タンポポの花 図は, タンポポの1つの花 を示したものである。 次の問いに答えなさい。 (1) タンポポの花弁について, 正しく述べて いるものは次のア, イのどちらか。 記号で 答えなさい。 ア 1枚の花弁に4本の筋がついている。 ィ 5枚の花弁がくっついて1つになっている。 ( A~Dの部分をそれぞれ何というか。 (3) タンボポの1つの花から1個の種子ができることから, どのよ うなことがわかるか。 次のア~エから選び, 記号で答えなさい。 ア 1つの花に, 子房が1個ある。 ィ 1つの花に, おしべが1本ある。 ウ 1つの子房に, 歴珠が1個ある。 1つのやくに, 花粉が1個ある。 3の答え B 花弁 (2A D B D しほう はいしゅ エ 4 マツの花 図1はマツの枝についた花 を,図2はマツの花のりん片を. それぞ れ示したものである。 次の問いに答えな 図1 4の答え -B (1)図1 さい 図2 おばな (1図1,2で, マツの雄花とそのりん 片を示しているものはどれか。 A·B C·Dからそれぞれ選び, 記号で答え なさい。 (2) 図1のA, Bのうち, まつかさにな るのはどちらか。記号で答えなさい。 (3 マツの花粉と種子はどれか。 次のア~エからそれぞれ選び, 記 号で答えなさい。 図2 (3花粉) 種子 b (4) a a b ア イ ウ エ (2 (4)図2のa, bの部分を,それぞれ何というか (マツの離花の特徴について述べた次の文の ることばをそれぞれ答えなさい。 マツの雌花には, 花弁やがくはない。 また, (①)がなく (② )がむき出しのままついているため, 受粉したあとに(③) はできないが, 種子はできる。 めばな とくちょう )にあてはま 16

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

これの答えを教えてください🙏

1章 植物の生活と種類 3 タンポポの花 図は, タンポポの1つの花 を示したものである。 次の問いに答えなさい。 (1) タンポポの花弁について, 正しく述べて いるものは次のア, イのどちらか。 記号で 答えなさい。 ア 1枚の花弁に4本の筋がついている。 ィ 5枚の花弁がくっついて1つになっている。 ( A~Dの部分をそれぞれ何というか。 (3) タンボポの1つの花から1個の種子ができることから, どのよ うなことがわかるか。 次のア~エから選び, 記号で答えなさい。 ア 1つの花に, 子房が1個ある。 ィ 1つの花に, おしべが1本ある。 ウ 1つの子房に, 歴珠が1個ある。 1つのやくに, 花粉が1個ある。 3の答え B 花弁 (2A D B D しほう はいしゅ エ 4 マツの花 図1はマツの枝についた花 を,図2はマツの花のりん片を. それぞ れ示したものである。 次の問いに答えな 図1 4の答え -B (1)図1 さい 図2 おばな (1図1,2で, マツの雄花とそのりん 片を示しているものはどれか。 A·B C·Dからそれぞれ選び, 記号で答え なさい。 (2) 図1のA, Bのうち, まつかさにな るのはどちらか。記号で答えなさい。 (3 マツの花粉と種子はどれか。 次のア~エからそれぞれ選び, 記 号で答えなさい。 図2 (3花粉) 種子 b (4) a a b ア イ ウ エ (2 (4)図2のa, bの部分を,それぞれ何というか (マツの離花の特徴について述べた次の文の ることばをそれぞれ答えなさい。 マツの雌花には, 花弁やがくはない。 また, (①)がなく (② )がむき出しのままついているため, 受粉したあとに(③) はできないが, 種子はできる。 めばな とくちょう )にあてはま 16

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

これの答えを教えてください🙏

1章 植物の生活と種類 3 タンポポの花 図は, タンポポの1つの花 を示したものである。 次の問いに答えなさい。 (1) タンポポの花弁について, 正しく述べて いるものは次のア, イのどちらか。 記号で 答えなさい。 ア 1枚の花弁に4本の筋がついている。 ィ 5枚の花弁がくっついて1つになっている。 ( A~Dの部分をそれぞれ何というか。 (3) タンボポの1つの花から1個の種子ができることから, どのよ うなことがわかるか。 次のア~エから選び, 記号で答えなさい。 ア 1つの花に, 子房が1個ある。 ィ 1つの花に, おしべが1本ある。 ウ 1つの子房に, 歴珠が1個ある。 1つのやくに, 花粉が1個ある。 3の答え B 花弁 (2A D B D しほう はいしゅ エ 4 マツの花 図1はマツの枝についた花 を,図2はマツの花のりん片を. それぞ れ示したものである。 次の問いに答えな 図1 4の答え -B (1)図1 さい 図2 おばな (1図1,2で, マツの雄花とそのりん 片を示しているものはどれか。 A·B C·Dからそれぞれ選び, 記号で答え なさい。 (2) 図1のA, Bのうち, まつかさにな るのはどちらか。記号で答えなさい。 (3 マツの花粉と種子はどれか。 次のア~エからそれぞれ選び, 記 号で答えなさい。 図2 (3花粉) 種子 b (4) a a b ア イ ウ エ (2 (4)図2のa, bの部分を,それぞれ何というか (マツの離花の特徴について述べた次の文の ることばをそれぞれ答えなさい。 マツの雌花には, 花弁やがくはない。 また, (①)がなく (② )がむき出しのままついているため, 受粉したあとに(③) はできないが, 種子はできる。 めばな とくちょう )にあてはま 16

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

答えを全て教えてくださいm(._.)m

スギゴケの体のつくりとヒトの感覚と行動のしくみに関する次の問いに答えなさい。 スギゴケの体のつくりについて調べるために,スギゴケの全体を観察し, 図1のよ うにスケッチした。 (1) 図1のスギゴケについて説明した次の文の ~(3)に入る語句として適 切なものを、あとのア, イからそれぞれ1つ選んで, その符号を書きなさい。 図1のスギゴケは胞子のうがあることから, 0]である。 また,スギゴケはコ ケ植物のなかまであり, コケ植物の体の特徴は, 維管束が口(2) (3から取り入れることである。 II 図1 1 胞子のう 水や養分は ア 雄株 【Oの語句】 イ 雌株 ア あり 【2の語句) イ なく ア 図1のX 【③の語句) イ 体の表面 (2) スギゴケは,種子ではなく胞子によってなかまをふやす植物である。胞子によってなかまをふやす植 物として適切なものを, 次のア~エから1つ選んで, その符号を書きなさい。 ア シロツメクサ イ ソテツ ウ ゼンマイ エタンポポ 2 次のP, Qの文は,刺激に対する反応にっいて述べたものであ る。また、図2はヒトの骨格と筋肉のようすを表したもので, 破 線は腕を曲げた状態を模式的に表している。 また, 図3はヒト の神経系を模式的に表したものである。 図2 筋肉 A P 手が冷たくなったので, はく息であたためようとして, 腕を曲げて,手を口に近づけた。 Q 熱い湯が入ったやかんに手がふれ, 思わず手をひっこ 筋肉B 図3 めた。 C 脳 (1) Pの腕を曲げたときの反応は, 図2の筋肉 AとBがどのよ うにはたらいて起こったか。適切なものを, 次のア~エから 1つ選んで,その符号を書きなさい。 ア 筋肉Aが縮み, 筋肉Bがゆるんだ。 イ 筋肉Aが縮み, 筋肉Bも縮んだ。 ウ 筋肉Aがゆるみ, 筋肉Bもゆるんだ。 I 筋肉Aがゆるみ, 筋肉Bが縮んだ。 (2) Qの反応は, Pの反応に比べて刺激が伝わってから反応が 起こるまでの時間が一般的に短い。 それはQの反応がPの反 応に対して図3のある部分に刺激が伝わるより先に, 命令の 信号が出されるためである。 ある部分として適切なものを 図3のC~Fから1つ選んで, その符号を書きなさい。 E 感覚器官 D せきずい F 筋肉

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

合っているかどうか教えて下さい!お願いします🤲

(1) 次の文の①, にあてはまる語を青きなさい。 (愛媛) 種子植物は, 裸子植物と( ① )植物に分けることができる。エンドウのめしべの根もとを観家する ( @ )が了房の中にあることから, エンドゥは( )植物であることがわかる [才= 」i | (2) アプラナのよょうに. いえ 植物を, 次のアーエから2つ選びなさい。 NRウイ ツジ ウ テがキ- エ パラ (佐賀) ] (3) スギゴケやゼニゴケにあてはまるものを, 次のアーオからすべて選びなさい。 (富山) ア 根・茎・葉の区別がある。 イ 雄株と散株がある。 ウ 花がさく。 エ 乾燥に強く, 日なたを好む。 オ 日光を受けて光合成をする。 | ] 古 種子をつくる植物① (静岡改) 5ヵ7ド証 (5点X2) 図1 エンドウの葉のようすを観察し 花のつくりを調べた。図 1 は, このときに観察したエン ドウの薬のスケッチの一部である。また, 図2は, エンドウの花を各部分に分けながら花の つくりを調べたときの, 各部分のスケッチである。 に Rはめしべのスケッチである。 (1) 図1から. エンドウは. 双子葉類に属 する植物であることがわかる。双子葉類 の9 に属する植物の特徴を。 次のアーエから| 4 ペケ 2 つ選びなさい。 1 ヽ 和 ア) 根は主根と側根からなる。 イ 茎では槍管東がばぱらばらに散らばっている。 ウ 根はひげ根である。 エ 半では維管東が輪のように並んでいる。 。 (2) 図2のPーSで示す各部分を, 花の中心から外側に向かって [ ついている順序に並べ 記号で符えなさい。 をヒント) 由記。。。 らない植物 (千葉改) 5ヵでド庁 (5点X4) 図1 a 図2 図1 は, シダ(イヌワラビ)の葉の電にある黒っぽい部分の一部 p を玉微鐘で親宗してスケッチしたもの, 図2は, シダの半の断面 の の をルーべで欠察してスケッチしたものである。 @ (1) 次の文は。 シダ植物ヤコケ植物について述べたものである。 ④⑨にあてはまる語を書きなさい。 シダ植物やコケ植物は, アプラナやマツなどの種子植物と異なり, 種子とつくらずに例1のbのような ( ④ )をつくってふえる。また. シダ植物は根・茎・葉の区別があり, -敵今のでのよみな水補開基の遂路で 1 回 \ リレー | (の 較1で, bが入っている の部分の名称を大きなさい。 | 有提3のう | シク入和は 水を要からとりれているが。コケ村は、水をどこからとり か いるか。 簡単に春きなさい。 6EラDP) - | 体 全休ws ! 還(2 めしべは. 花の中心にある。 で 0HッPt 生ま (5) 分類番号が 2000 で雑管束がある植物を, 次のアーオから 1 つ選びなさい。 をEラD) 回 種子をつくる植物⑥ (生葉改) 。 5zr証〈5点X3) 図1 図2 図1はアプラナの花の縦断面を, 図2はマツの一部を表した 模式図である。 (1) アプラナの花で 受粉した後. やがて果実になるのはどの 部分か。図1のaーdから1つ選びなさ | | い (2) マッの花で, 図3のような花粉のりうのついたりん片が見られた。このりん片が見られる 図3 りん片 のは, 図2のA, Bのどちらか。また, それは何という名称か。 < P 記号 3 ( | | 条| ] 0 回 植物のなかま分け (福井) っが回 (5京X7) |2mm| 特 1 | ] 村物のなかま分けについて次の丈を詠みあとの問いに符 | | |っくる1 |fee| | えなさい。 1 コピで ーーー 遷など身近な場所で失代できる植物の等邊を. 表に示す | 。 | gm にom lmos| 。| 分拓大で詳べ4の分類番号で表すことにした。このとき。 ーー re ェキーオーゴ 特徴の数字が2 となる場合には. その次の分類順の番号は調 | 1 am |+eW| 0 | 平行に通る- 4包 べずに, 残りの桁の数はすべて 0 とする。 | 9 表の(例)のマツの場合分類順1の特徴では. 種子をつく | 1 るので千の位の数は 1 となる。 次に, 分類順2の特徴では, 有珠がむき しなので百の位の数は 2 となる。 特徴 の数字が2 となる場合には, その次の分類順の特徴は調べずに残りの桁の数はすべて 0 とするので. 十の位と一 の位の数をそれぞれ0 とし, マツの分類番号は 1200 となる。 (!) 表の克了の特徴で| |にあてはまる語を理きなさい。 | | (2) タンポポの分類番号を書きなさい。 | 光抽 (3) 次の観察結果をもとに, 種子ができるときに最初につくられる葉の枚数でこの植物を分けると。 休という ヵ 軸 まになるか。その名称を理きなさい。また, このなかまを分類番号で表した場合 十の位の数は何か。 (失守結果) 呈 花 : 花は小さく. 表が重なっうた ように見えた。 根 : ひげ根をたくさんのばしていた。 茎 : 根を切ったあと, 茎にボインクを約3時間吸わせ, 茎の横断面を顕徴鏡で観察したところ. 赤く集 まった部分がばらばらに散らばっていた。 | 間 苦燃 ] Toeo | ウ (4) 分類番号が2000 で根・半・楽の区別がない植物を石垣道路わきで採集し。図のようにスケッ 豆した。 ① 還の点線で囲んで示した名分Aのおもなはたらきは何か。 簡単に斉きなさい。 をED | -休も3も 面に琶寄43 まで うそ ] 「 種子でなく何でふえていくのか。その名称を香 | 上 伯チ ] ア ゼニゴケ イスAE 2の02200000EE02

回答募集中 回答数: 0