数学 中学生 約1ヶ月前 比例反比例の問題です。(*vд人)オネガイシマス! 2 右の図において, ①は関数y=ax, ②は y① 関数 y= 12 IC 6-A のグラフです。 点Aは ①と② のグラフの交点で, そのy座標は6です。 (20点×3) ② (1)点 A の座標を求めなさい。 (2) 比例定数 αの値を求めなさい。 -XC (3)②のグラフ上の点で, x座標とy座標がともに整数となる点は全部で何個 ありますか。 -39- 未解決 回答数: 0
数学 高校生 9ヶ月前 数I 二次関数 二次関数y=ax^2+bx+cについて、abcの最も適当な組み合わせが⓪か③のどちらかまで絞れました。 解答の部分にあるような順序で考えたのですが、ここまで来たら後はそれぞれの数字を当てはめてどちらが正解か考えるしか方法はありませんか?? 他に計算をし... 続きを読む YA 0 48 未解決 回答数: 1
数学 中学生 1年以上前 問3教えてください😭 格子点の問題です、関数苦手でさっぱりわかりません… (答え, 18個) 演習56 右の図1で, 点0は原点,点Aの座標は (0, 3)であり,曲線I は関数y=ax^²(a>0) のグラフを表している。 曲線上にありx座標が正の数である点をP とする。点Aと点Pを結ぶ。 次の各問に答えよ。 (東京・新宿) 図 1 A 13 0 y=ax² 回答募集中 回答数: 0
数学 中学生 1年以上前 ここ、教えてください‼️ お願いします‼️ 31 ___"# 問2 1次関数y=ax-2 (a>0) において,ェの変域が-1≦x3のとき,の変域 は by S4 である。このときa,b の値をそれぞれ求めなさい。 -4- 未解決 回答数: 2
数学 中学生 1年以上前 中3数字 関数 書き込みが多くて申し訳ないです 解説お願いします🙏 問3 下図で, ①は関数y=ax, ② は関数y xのグ ラフである。 y軸に平行な直線と, グラフ①, ②,x軸 との交点をそれぞれA, B, C とする。 AB=2BCのと き, a の値を求めなさい。 y=ax² y ==== y ①② A(t,at²) B(t₁ = =+²) 2 ((t,0) AB=2BC a=3² Bo C x12x 0 x X 未解決 回答数: 1
数学 中学生 1年以上前 中2の一次関数の問題です 全く分からないので教えて欲しいです…🥲︎ [2) 1次関数y=ax-2 (a < 0) において, æの変域が-2≦x≦2であるとき、yの変域がb≧y≦-1となる。 定数a、bの値を求めなさい。 未解決 回答数: 1
数学 中学生 2年弱前 この問題の(4)が分かりません、!解き方と意味が分からないです。お願いします。 図において, ① は関数y=ax, ② は関数y=- 18 IC の交点で、その座標は6である。 (1) 点Aの座標を求めよ。 のグラフである。 点Aは①と② <高知〉 (2) 定数aの値を求めよ。 2 (3) ② のグラフ上の点で, x座標とy座標がともに自然数となる点は全部で何個あるか。 0 A ① (4) 点Aからx軸、y軸にひいた垂線がx軸、y軸と交わる点をそれぞれB, Cとし、 ①のグラフ上に 点P,y軸上にy座標が8である点Qをとる。 三角形OPQ の面積が四角形OBACの面積と等しく なるとき, 点のx座標をすべて求めよ。 回答募集中 回答数: 0
国語 中学生 約2年前 1次関数です‼︎ わからないので、全問教えて欲しいです‼︎ よろしくお願いします‼︎ 2 次の問いに答えよ。 □(1) yはxの1次関数で, x=4のときy=2,x=10のときy=-7である。 yの変域が11≦y≦17 のとき、xの変域を求めよ。 □ (2) 1次関数y=ax+bのxの変域が-2≦x≦3のとき、yの変域は 3 y ≦7 となる。このとき, 考えられる a, b の値の組をすべて求めよ。 □ (3) 1次関数y=ax+2は,xの変域が1≦x≦5のとき、yの変域が8≦y≦b となる。 このような α, bの値を求めよ。 未解決 回答数: 1
数学 中学生 2年以上前 なぜこのような式になるのですか 18 等積 図のように,関数y=ax (a>0) のグラフと直線lが2点 A. B で交わり, A. B のx座標はそれぞれ -2と4である。 また直線と軸との交点をCとすると, Cのy座標は2で ある。 (1) α の値を求めよ。 (2)y=ax2のグラフ上に点Pをとる。△OAB と △PAB の 面積が等しくなるような点Pのx座標をすべて求めよ。た だし、0は除く。 y=ax2 A YA [解説] (1) 神技 54 (本冊 P.96) より 切片を利用する。 -α × (−2) × 4 = 2, a = 4 (18) AB 8. C -2 0 〈青山学院高等部・一部略) 問題 P.123 B 解答 a= 4 未解決 回答数: 1
数学 中学生 2年以上前 (2) なぜ Bのx座標をtとするとAは−4tとなるのですか? 2 よくでる + 差がつく -x のグラ 2 右の図において,曲線は関数 y= フで,直線は関数y=ax+2 (a < 0)のグラ フです。 直線と曲線との交点のうちょ座標が 負である点を A, 正である点をBとし,直線 と軸との交点をCとします。 また, 曲線上 にx座標が3である点Dをとります。 〈埼玉県 〉 (1) OCDの面積を求めなさい。 ただし,座標軸の単位の長さを1cm とします。 y い。 kgx D2 B 3 J = 12² IC [ (2) △ADCの面積が, CDBの面積の4倍になるとき, αの値を求めなさ ] 線に関する問題 回答募集中 回答数: 0