学年

質問の種類

生物 高校生

本当に分からない

基本問題 163. 酸・塩基の定義 次の文中の ( )にあてはまる語句を記せ。 水に溶かしたときに(ア)イオンを 生じる物質を酸という。 これに対して, 水に溶かしたときに(イ)イオンを生 じる物質を塩基という。 塩基のうち、水 に溶けやすいものは(ウ)とよばれる。 このような酸塩基の定義を「(エ) の定義」という。 塩基は, 酸の性質を打ち消す作用を示す。 一方, 相手に H+ を与える物質を(オ)と考えるのが 「(カ)の定義」である。 (1) NH3+H2O (2) HSO-+H2O SO²+H3O+ (3) HCO3+H2O H2CO3+OH- 165.酸 塩基の分類 次の物質につ いて 価数および酸 塩基の強弱を例に ならってそれぞれ示せ。 (1) (ア) (イ) (ウ) HNO3 シュウ酸 (COOH)2 水酸化カリウム KOH アンモニア NHs 164. ブレンステッド・ローリーの定義 アレニウスの定義では, 水は酸にも塩基にも分類されないが, ブレンステッドとローリーが提 唱した定義によれば,水も反応によって, 酸や塩基として働く。 次の各 反応において, 下線部の水は、プレンステッド・ローリーの定義におけ る酸・塩基のどちらとして働いているか。 NH++OH- (エ) リン酸H3PO4 (オ) 硫化水素 H2S 163 (4) アンモニア NH3 (5) 硫酸H2SO4 オ 165 ア ウ 例 1 イ I 166. 電離の式次の酸塩基の電離 166 を反応式で示せ。 ただし, (5) の硫酸の 電離は、 二段階に分けて示せ。 (1) 硝酸HNO3 (2) 酢酸CH3COOH (3) 水酸化カルシウムCa(OH)2 1 2 3 4 5 価数 カ 強弱 強酸 イ 7 I 164 1 2 3 ウ オ 価数 Basic 強弱 167. 酸・塩基の電離とその強さ 図のよ うに, ピーカーに (ア)~ (オ)の0.10mol/L 水 溶液をそれぞれ入れ、電極を浸して電源につな ぎ 電球の明るさを比べることによって, 水溶 液中のイオンの量を調べた。 電球の明るさが比 較的暗いものを2つ選び,記号で答えよ。 (ア) HCI (ウ) CH3COOH (オ) NH3 (イ) H2SO4 (エ) NaOH 171 ローロン 電源 168. 電離度 次の各問に答えよ。 (1) 0.10mol/Lの酢酸水溶液100mL中に含まれる水素イオンの物 質量を求めよ。 ただし, 酢酸の電離度を0.016とする。 (2) 0.010mol/Lの酢酸水溶液の水素イオン濃度が2.0×10mol/L であった。 このときの酢酸の電離度を求めよ。 169. 水素イオン濃度 次の各水溶液の水素イオン濃度を求めよ。 ただし,強酸は完全に電離するものとする。 (1) 0.30mol/L 硝酸HNO3 水溶液 (2) 0.10mol/L酢酸CH3COOH 水溶液 (酢酸の電離度を0.010とする) (3) 5.0×10-1mol/L 硫酸H2SO4水溶液 (4) 0.020 mol の塩化水素 HCI を水に溶かして200mLにした水溶液 (5) 0.20mol/L塩酸10mLを水でうすめて 100mLにした水溶液 170. 水酸化物イオン濃度 次の各水溶液の水酸化物イオン濃度 を求めよ。 ただし, 強塩基は完全に電離するものとする。 (1) 0.20mol/L水酸化カリウム KOH 水溶液 (2) 0.30mol/L アンモニア NH3 水 (アンモニアの電離度を0.010と する) (3) 0.050mol/L水酸化バリウム Ba(OH)2 水溶液 (4) 4.0gの水酸化ナトリウム NaOHを, 水に溶かして200mLにし た水溶液 (5) 標準状態で 2.24Lのアンモニアを水に溶かして 1.0Lにした水 溶液 (アンモニアの電離度を0.010 とする) 169 168 1 2 3 4 5 1 170 2 2 3 4 5 167 (原子量) H1.0 0~1 14. 酸と塩基 71 物質の変化

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

全て分かりません… 答えを教えてください…🥲

3) 次の (1)~(4) の結晶について、下の各問いに答えよ。 (1) 多数の原子どうしが価電子を共有することで形成された結晶。 (2) 多数の陽イオンと陰イオンが、 ( ① ) によって規則正しく配列することで形成された結晶。 (3) 多数の金属原子が、その価電子である ( ② ) によって結びつき形成された結晶。 (4) 多数の分子が分子間力で引き合い形成された結晶。 (1) ~ (4) の結晶の種類として, 適当なものを次の語群から選び,記号で答えよ。 間 1 分子結晶 ウ共有結合の結晶 [語群] アイオン結晶 イ 金属結晶 問2 文中の ( ① ), ( ② )に当てはまる適当な語を答えよ。 問3 問4 問1 (1) (1) ~ (4) の結晶に該当する物質を次の語群から選び, 記号で答えよ。 [語群] ア 塩化カルシウム ウ ドライアイス イダイヤモンド (1) ~ (4) の結晶の性質として適当なものを次の記述から選び, 記号で答えよ。 ア 非常に硬く、融点が高い。 ウ 属性や延性をもつ。 問2① 問3 (1) 問4 (1) (内容) (1) グラフの縦軸 (2) 0, (2) 5 (2) (2) (3) 4) 右のグラフを見て,次の各問いに答えよ。 (1)このグラフの縦軸は,何の値を示したものか。 また,その内容を40字以内で説明せよ。 (2)図中に,口,○,◎印で示された同族元素の名称をそれぞれ答えよ。 (3) 教科担当記入欄 提出締切 イ 結晶は電気を通さないが, 水溶液は電気を通す。 やわらかく, 昇華しやすい。 (3) 10 0 提出日 エマグネシウム Anthony 15 5 10 原子番号 15 20

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

六方最密構造を形成しているのかと考えたのですが、それが誤りだというのをどこから判断すべきかわからないため、教えていただきたいです。 また、(2)の考え方も教えていただきたいです🙇

ある単体の金属結晶模型を組み立てる方法について考えてみよう。 金属原子を PARFOI FONT 197 硬い球と近似し,以下の順序で組み立てる。まず,球を平面に敷き詰めると, 最密充填構造は図1(a)のようになり、球①の周りには球②~⑦が接する。次に, この第1層上に球を最密に敷き詰めるため,図 1(b)のように,第1層にできたく ぼみの上に球⑧~⑩0の要領で球を積み重ね、これを第2層とする。さらに,第3 層として、第2層の上に図1 (C) のように球①~13の要領で球を積み重ねる。この 第3層上に,第1層, 第2層 第3層の順に球を積み重ねる操作を繰り返す。 (a) (b) T 6 6 5 Orxs 5 on ② モル .0 6 11 82 10 e.Ti- 5 12 00.g() 9 3 OS. L 401×88.0 13 ( たとえば塩化ナトリウム図1 ている 200mlの水のモル濃度 である。 設問(1): 組み立てようとしている結晶格子の名称を答えよ。また,この結晶格子 では、1個の球のまわりに何個の球が接しているか答えよ。 に何 設問(2) 図1の球① ~ 13 のうち、球 ⑦ との中心間距離が,組み立てようとしてい 溶けて RICH る結晶の単位格子の一辺の長さと等しい球の番号を答えよ。ただし、 該当する球は一つとは限らない。 該当する球の番号がない場合は 「なし」 と答えよ。 設問(3) 金属が延性や展性を示す理由を, 金属結合の特徴と関連づけて60字以 内で記せ。

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

下の表を埋めて頂きたいです。お願いします🙏

日付を記入する 2日目 ■元素 ... 7日目: J 1. さまざまな結晶 (1) 物質の構成粒子の熱運動と拡散 構成粒子の熱運動 固体 結晶 (4) 非晶質 (いろんな いに位置を変えずに、その場所で振動している状態。 構成粒子の配列が規則正しい固体。 (アモルファス イメージ) 球状の原子が集まり, 結晶となる様子 ① 各原子が立方体の頂点をなすように集まる場合 集まり方が できる 結晶に関する語句 配位数 (6) 充填率 結晶格子 (8) 単位格子( ②各原子の隙間が最小限になるように集まる場合 結晶の種類 構成粒子の名称 (形状) 同じ種類の結晶の 中で結晶の形に差 を生じる要因 (a) 構成粒子間に 働く引力の名称(e) (方向) ... 結晶形の違いを作る要因 ① 構成粒子の形状と種類 ② 構成粒子間にはたらく引力の方向 _のが穏やかで,各粒子間の引力により粒子が密集し 6332 金属結晶 電子殻の大きさや 熱振動のしやすさ で結晶形が異な る。 構成粒子が乱雑に集合してできた固体。 (b) 46コ接する (e) アコ 合計12コ接する 結晶中のある構成粒子に接している構成粒子の数 空間内に占める構成粒子の体積百分率 結晶中の構成粒子を結んで得られる周期的に並んだ仕切りからなる立体。 作 結晶格子の中で基本となる立体。 ・最小のパターン イオン結晶 陽イオンと陰イオ ンの個数比と半径 |比によって, 結晶 形が異なる。 (c) 分子結晶 分子の形, 水素結 合の有無によって 結晶形が異なる。 年 (d) 実習 組 的 ① 様々な ② 結晶 業(1) ( 一班に一 発泡 共有結晶 一色 で (a な 1 原子価によって結 合の数が異なり、 それに伴って結晶 形が異なる。

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

(1)と(3)がいまいちよく分からないので教えてほしいです! 特に間隙の事が上手く想像出来ないので詳しくお願いしますm(_ _)m

1523章 物質の状態と平衡 244 フラーレンと密度 Coo は炭素原子 60個が共有結合で つながったサッカーボールに似た分子であり,分子間力によっ てできるだけ密に詰まった分子結晶をなしている。 その際, Coo 分子の中心が面心立方格子の金属結晶の金属原子の位置を 占める最密構造をとる。 原子量C = 12, アボガドロ定数 602×10mol = 1.41 3 = 1.73 とし,また, 1nm ○○(1) Cao 結晶中で最も近い二つのCon 分子の中心間距離は1.00nm である。 C60 結晶単 10cmである。 位格子の一辺の長さは何mmか。 小数点以下第2位を四捨五入せよ (2) Coo の結晶の密度は何g/cm²か。 小数点以下第2位を四捨五入せよ! (東工大改) 245 結晶のすき間 図1は面心立方格子の単位格 子を示したものである。 この単位格子中には,原子 が頂点に位置する正八面体の中心にできるすき間 (八面体間隙,図 2) と, 正四面体の中心にできるす き間 (四面体間隙, 図3) がある。 √2=1.41 とする。 xx (1) 面心立方格子の単位格子中に正八面体間隙,正 四面体間隙はそれぞれいくつ存在するかを答えよ。 なお, すき間の個数を数えるとき すき間が隣接 する単位格子で共有されるときには,共有する単 位格子の数で割ること。この考え方は単位格子に含まれる原子を数えるときと同様で Érto 図 1 ********* O 意図2 図3 HAPE ある。 d2) 正八面体間隙と正四面体間隙の中心にそれぞれ原子を配置させた。 これらの中心原 電子に隣接する原子数を正八面体間隙と正四面体間隙それぞれについて答えよ。 x (3) ある金属の結晶は, 面心立方格子の構造であることが知られている。この金属の原 子は球とみなすことができ, 隣接する原子同士は接触している。 この結晶の正八面体 間隙に入ることができる球の最大の半径は, 単位格子の一辺の長さの何倍になるか。 有効数字2桁で答えよ。

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

(1)と(3)がいまいちよく分からないので教えてほしいです! 特に間隙の事が上手く想像出来ないので詳しくお願いしますm(_ _)m

1523章 物質の状態と平衡 244 フラーレンと密度 Coo は炭素原子 60 個が共有結合で つながったサッカーボールに似た分子であり,分子間力によっ てできるだけ密に詰まった分子結晶をなしている。その際 Coo 分子の中心が面心立方格子の金属結晶の金属原子の位置を 占める最密構造をとる。 原子量C=12, アボガドロ定数 6.02×102mol'√2 = 1.41, √3 = 1.73とし,また, 1nm 107cmである。 Oood 科学館 09 (1) Coo 結晶中で最も近い二つのCoo 分子の中心間距離は1.00nm である。 C60 結晶単 位格子の一辺の長さは何 nm か。 小数点以下第2位を四捨五入せよ。 ____(2) Co の結晶の密度は何g/cmか。 小数点以下第2位を四捨五入せよ sofa 図1 XX(1) 245 結晶のすき間 図1は面心立方格子の単位格 子を示したものである。 この単位格子中には,原子 が頂点に位置する正八面体の中心にできるすき間 (八面体間隙, 図 2) と, 正四面体の中心にできるす き間 (四面体間隙,図3)がある。 √2=1.41 とする。 面心立方格子の単位格子中に正八面体間隙,正 四面体間隙はそれぞれいくつ存在するかを答えよ。 なお, すき間の個数を数えるとき, すき間が隣接 する単位格子で共有されるときには, 共有する単 位格子の数で割ること。この考え方は単位格子に含まれる原子を数えるときと同様で ある か this tre 2)正八面体間隙と正四面体間隙の中心にそれぞれ原子を配置させた。 これらの中心原 子に隣接する原子数を正八面体間隙と正四面体間隙それぞれについて答えよ。 図3 * x(3) ある金属の結晶は, 面心立方格子の構造であることが知られている。 この金属の原 子は球とみなすことができ, 隣接する原子同士は接触している。 この結晶の正八面体 間隙に入ることができる球の最大の半径は,単位格子の一辺の長さの何倍になるか。 有効数字2桁で答えよ。 (東工大改) 立 Sola****** 図2

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

質問失礼します。 画像のプリントのような流れで、身近な物質の電気伝導性を確かめる実験をしたのですが、 2枚目?の画像の[科学的な思考・表現]の「化学結合や分子間力について調べたことやその結果わかったことについて述べよ。」の問に対する、適切な回答(?)答え方が分かりません。 ... 続きを読む

化学実験 物質を構成する粒子と電気伝導性 1目的 身近な物質について固体や液体、 水溶液での電気伝導性を調べ、 物質を構成 する粒子との関係を考える。 2 準備物 器具 : 試験管 7本、 試験管立て、 ガスバーナー、 試験管ばさみ、 ガスマッチ、 サンドペーパー 導通試験器 試薬: ナフタレン、ブドウ糖、硝酸カリウム、塩化鉛、銅片、 水銀 (演示実験用) 分子結晶 イオン結晶 金属結晶 3方法 (1) 固体の電気伝導性を調べる。 次の物質を薬包紙の上に置き、 導通試験器の先を当てて電気を通すかどうか調べ る。 導通試験器の先は物質ごとにペーパータオルでふいてから使う。 ナフタレン、ブドウ糖、 硝酸カリウム、塩化鉛、銅片 (2) 水溶液の電気伝導性を調べる。 次の物質を試験管に耳かき一杯程度入れ、 純水を試験管に四分の一ほど加えてよ く振り混ぜる。溶け残りがあってもかまわないので、導通試験器の先を水溶液の 中に入れて電気を通すかどうか調べる。 導通試験器の先は物質ごとに純水で洗っ てから使う。 ブドウ糖、 硝酸カリウム、塩化鉛 (3) 液体の電気伝導性を調べる。 次の物質を試験管に取り(薬包紙の残り全量)、 ガスバーナーで加熱し融解した ら素早く電気を通すかどうか調べる。 試験管内で導通試験器の先が冷えて固まっ てしまったら、 溶けるまで1分くらい加熱をしながら確認する。 ナフタレン、ブドウ糖、 硝酸カリウム、塩化鉛 注意! ①1回実験が終わるごとに導通試験器の先をきれいに洗い、サンドペーパ ーで磨く。 ② ブドウ糖、ナフタレンは加熱しすぎて沸騰させないように注意すること。 4 結果 電気伝導性を○か×で記入する。 物質名 固体 水溶液 液体 ナフタレン X 分子結晶 x ブドウ糖 X X x イオン結晶 硝酸カリウム X 塩化鉛 X 0 金属結晶 銅片 O 水銀

回答募集中 回答数: 0
1/5