学年

質問の種類

理科 中学生

問2で「爬虫類の卵には魚類には付いていない固い殻がある」と書いたのですが模範解答には「魚類は乾燥に弱く、爬虫類では乾燥に強く、弾力性がある」と書いてありました。 「卵に殻が付いている」というような内容でもいいのでしょうか❓

10 次の資料について, 問いに答えなさい。 次のメモ1~3は,ある生徒が博物館に行き、記録したものである。 メモ 1 <動物の化石が発見される地質年代>のコーナー 地球上に最初に現れたセキツイ動物は、水中で生活する魚類であり,その後、陸上で生活するセキツイ動物のグルー プに進化してきたと考えられている。(図1) メモ <進化の証拠①>のコーナー [シソチョウの化石が進化の証拠だと考えられる理由] (A)という特徴と(B)という特徴は、 現在のハチュウ類の特徴であり、(C)という特徴と(D) という特徴は、現在の鳥類の特徴である。 ハチュウ類と鳥類の両方の特徴をもつことから, シソチョウの化石は進化の 証拠と考えられる。(図2) メモ3 <進化の証拠②>のコーナー さまざまなセキツイ動物の前あしは, はたらきや形は異なるが,その骨格の基本的なつくりは共通していた。 このこ とから,これらは、もとは同じ器官であったと考えられるので, (E)器官であるといえる。(図3) 図2 図 1 5億年前 4億年前 3億年前 2億年前 1億年前 現在 古生代 中生代 新生代 A B B 問1 メモ1の図1の, A,Bに当てはまるセキツイ動物のグループの組み合わせとして最も適当なものを,ア~エから選びなさい。 ア 両生類 ホニュウ類 両生類 鳥類 図 3 ヒトのうでコウモリのつばさ クジラのひれ ハチュウ類 ホニュウ類 エ ハチュウ類 鳥類 問2 セキツイ動物は水中から陸上へと生活場所を広げるために, 体のしくみなどを変化させた。 このうち「卵のつくり」について,ハ チュウ類で一般的にみられる特徴を, 魚類と比較して書きなさい。

解決済み 回答数: 1
理科 中学生

この2問の答え知ってる方いたら教えてください!!🙇‍♂️🙇‍♂️🙇‍♂️🙇‍♂️🙇‍♂️

AE人四 にチャレンジ 写真Aは の全身の 正 骨格, 写真Bはヒトの育骨の一 Pas 部と骨盤を後ろから見たところ、 図1はニワトリの手羽先の伯格。 図2はヒトのうでの骨格である。 (!) 写真Aにで示した骨は。 現在のクジラに。 進化の過程 で失われた[① ]の一部が残ったものである。このことから, [② ]で生活をしていた 動物の一部が進化して, 水中で生活をする現在のクジラが現れたと考えられる。 ①にあ てはまるからだの部分を書きなさい。また, ⑨にあてはまる語を書きなさい。 (2) 写真Bにで示した骨は。 現在のヒトに, 進化の過程で失われた[ の一部が残っ たものである。[_]にあてはまる語を書きなさい。 (3) ニワトリのつばさとヒトのうでは, 共通の祖先の同じ問官が変化したものである。 図 2の骨Xは, 図1のどの骨にあたるか。準りつぶして示しなさい。 (4) 図1と図2の人格は, 基本的なつくりは似ているが, 形や5 線部のようになるのは, 進化の過程でどのようなこと 現在の動物の骨格に残る進化の証拠 (股賀改 きは以ていない。 下 が起こったからか。 3 (nom sm @ し ゆ條也

未解決 回答数: 1
1/2