学年

質問の種類

日本史 高校生

江戸時代の問題です。7.8.9.16.17を教えてください。よろしくお願いします🙇

c. ( ③百姓の負担 村(村)による運営そむくと村八分などの制裁 年諸役を村が一体となって納入する体制 ( たかちち だか ひかん みん の編成) 〕 (高) [10 水谷 1 (無高)、 名子 被官・代隷属民)などの区別 59 a. 年貢([本]) 米(貨幣), 収穫高の40~50% けみほう 年貢率は検見法(その年の収穫に応じる) と定免法(一定期間同率を続行) b. [12] 山野河海の利用や農業以外の副業への課税 たかの c. 高掛物 村高に応じて賦課 ぶやく d. [13] 一国単位で課せられる河川の土木工事での夫役労働 e. 伝馬役 街道近辺の村々で、 公用の人馬の強制提供 ④農民の制 14 田畑売買の禁止】 (1643) 田畑の売買による細分化を防止 (15地頭 〕 (1673) 田畑勝手作りの禁 分割相続による田畑の細分化防止 田畑での商品作物の自由栽培禁止 農民の暮らし a. 衣服 麻(布)木綿の筒袖 あわ ひま b. 食事 . 米はまれで, 麦 粟 などの雑穀 ⋅ かやぶ c. 住居 萱葺き・わら葺きの粗末な家屋 (3)町と町 ① [16 へいのうぶん 〕の繁栄 a. 兵農分離政策による武士の強制移住 しめんじょ b. 商人 手工業者 地子免除により定着 . ぶち じしゃち ちょうにんち c. 身分ごとに異なる居住地域 武家地寺社地町人地など 〕という小社会(共同体) が多数存在 ぬい がちぎょう ちょうほう ちょうおきて 町人地 (町方 [1 町(空機の使

回答募集中 回答数: 0
世界史 高校生

輸出高とは輸出の量ではないんですか?どうして生糸になるのかがよく分からないです。教えていただきたいです🙇‍♀️🙇‍

表 日本における重要物資の国別輸出入高 (単位: 100 万円) 1941年国別輸出入高 合計 アメリカ 中国 満洲 その他 1944年国別輸出入高 合計 関東州 中国 満洲 その他 輸油 入 属類炭 鉱油石 鉄 鉱・金属 531 110 61 86 類 361 265 2 2 10 143 114 15 マ蘭仏 マレイ 27 ※1 364 175 136 マレイ 24 印 582 107 (蘭 印 11 63 10 [海峡植民地11 ※3 印13 127 102 24 158 56 77 インド8 118 94 実綿 綿 392 33 「インド 94 115 237 231 イン ド 6 ブラジル 59 輪生 糸 216 191 11 7 3 綿織物 284 8 40 10 蘭 印 63 49 インド36 出絹織物 42 4 2 13 関東州18 35 32 1 32 5 6 19 仏蘭仏 印 4 「フィリピン5 印 3 印 2 (※1) マレイ: 現在のマレーシア。 (※2) 蘭印: オランダ領東インド。 現在のインドネシア付近をさす。 (※3)海峡植民地: マレー半島におかれたイギリスの植民地の総称。 現在のシンガポールなどをさす。 ( 『横浜市史資料編2 日本貿易統計』により作成) メモ ・原料を国内で調達していた D の輸出高の減少率が最も大きい。 今までの輸入元から輸入されなくなった物資を,中国や満洲からの輸入で補おう 車でした。 そのうえで, E ことを目的として, 日本は東南アジアへと進出した。 D に入る語句 a 綿織物 b 生糸 E に入る文 C 不足した資源を南方から獲得し, 日本の国力を維持して戦争を継続させる 過剰になった資源を活用し, 東南アジア諸国を欧米の植民地から解放する 1 D-a E-c 2 D-a E-d 3 D- b E-c 4 D-b E-d - 84-

解決済み 回答数: 1
1/197