化学 高校生 約2年前 【原子量の計算】何で1.8×10^23が急に24乗に変わるのでしょうか。また、×2はどこからやってきたのでしょうか。2枚目の赤い丸の部分を教えて下さい。 (3) 塩化カルシウム CaCl23.0mol に含まれるカル シウムイオン Ca²+は何個か。 また, 塩化物イ オン CIは何個か。 (3) Ca²+ 1.8×1024 個 CI 3.6×1024個 解決済み 回答数: 1
理科 中学生 2年以上前 電流電圧抵抗の問題です。 電圧だと、例えば4Vなど1桁の数字は4.0Vにして、 12Vなど、2桁になると.0Vにしなくて良いのですが、 電流でも一緒ですか?4Aではなく4.0Aと書いた方が正しいですよね?抵抗は係数が1桁でも .0Ωにしなくて良いですよね? 質問内容が分かり... 続きを読む 解決済み 回答数: 1
化学 大学生・専門学校生・社会人 4年弱前 dがわかりません。 左から4、3、2、1だと思うのですが合ってますか? R-SおよびE-Z表示法について のきの各組の置換基について,R-S表示法にもとづく優先順位の高いものから へと番号をつけよ。 CHs一, H-, HS-, CH,CH2- H-, CH3一, CoHs一, I- CHs-, HO-, BICH2-, HOCH2- (d) CH,CH2-, CH:CH,CH。-, CH,=CH-, -CH=0 1.にと1 2。 解決済み 回答数: 1