学年

質問の種類

生物 高校生

問題がわからない

演習問題 70 [血液循環] 次の文章を読み、下の問いに答えよ。 図はヒトの心臓の左心室内における圧変化と容積変化の関 係を模式的に示している。 血液は房室弁 (僧帽弁) を通って左 心室に入り、大動脈弁を通って左心室から出ていくこととす る。図において、心臓が収縮を始めると, 左心室内の圧がア からイへと上昇し, 続いて左心室内の容積がイからウを通っ 左心室内の圧が工か てエへと減少する。 弛緩が始まると, らオへと低下し、 続いて左心室内の容積がオからアへと増加 する。こうして心臓の収縮と弛緩の1つのサイクルが終了す る。 カ 左心室内圧 100 50 mmHg オ ア 40 80 左心室容積(mL) 120 70ml 問1 図の曲線が下線部力のように工からオへと変化するとき、房室弁と大動脈弁はそれぞれどのよ うな状態にあるか。次の①~④のうちから一つ選べ。 ① 房室弁と大動脈弁はともに開いている。 ② 房室弁は開き,大動脈弁は閉じている。 ④ 房室弁と大動脈弁はともに閉じている ③ 房室弁は閉じ、大動脈弁は開いている。 問2 心臓が収縮と弛緩を繰り返すときに心臓の音を聞いてみると,特徴のある音(心音)が繰り返し て聞こえ,そのうち、第2音と呼ばれる心音は動脈弁(大動脈弁と肺動脈弁)が閉じることによって 発生する。第2音が発生する時期は図のア~オのうちどれか。次の①~⑤のうちから一つ選べ。ま た。そのときの心臓の状態として最も適当なものを⑥~①のうちから一つ選べ。 ②イ ③ウ ① ア ⑥ 心室容積が最大となり血液の流入が止まる。 ⑧ 血液の流出が続き心室容積が減少する。 ④エ ⑤ オ ⑦ 心室容積が最大となり血液の流出が始まる。 ⑨ 心室容積が最小となり血液の流出が止まる ①血液の流入が続き心室容積が増加する。 コ ⑩ 心室容積が最小となり血液の流入が始まる。 問3 ヒトの血圧は, 心臓が大動脈内に血液を送り出すのに伴って上昇し, その後は降下していく。 このため、心臓が収縮と弛緩を繰り返すとき, 大動脈内の血圧は上昇と降下を繰り返すことになる。 心臓に近接する大動脈内の血圧が最低となる時期は図のア~オのうちどれか。 次の①~⑤のうちか ら一つ選べ。 また、そのときの心臓の状態として最も適当なものを⑥~⑩のうちから一つ選べ。 ① ア ③ ウ ② イ ⑥⑥ 心室からの血液の流出が始まる直前。 心室からの血液の流出が続いている間。 ④エ ⑤ オ ⑦ 心室からの血液の流出が始まった直後。 ⑨ 心室からの血液の流出が止まる直前。 ⑩ 心室からの血液の流出が止まった直後。 問4 図に示す心臓の場合. 1分間に心臓から送り出される血液の量はおよそ何になるか。 次の① ~⑥のうちから最も近い値を選べ。 ただし 09 分間の心拍数は70回と仮定する。 ①IL ②2L ③3L ④ 4L ⑤5L 6 6L (2015東北大改) 70回×70m²ご

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

3の(3)と5の解説をお願いします!ちなみに5の答えは6通りです

プロセス 次のを、地球上に出現した並べ替えよ。 DNAが遺伝情報をタンパク質が触媒作用を担う生物。 タンパクを担う生物。 RNA情報と作用の両方を担う生物。 DNAの塩基配列に生じる変化について、以下の各問いに答えよ。 (1) DNAが起こる現象を何と呼ぶか。 Process (2) 血液中の酸素の不足によって赤血球が変形し、 それが原因でさまざまな症状を引き 起こすヒトの遺伝病を何というか。 (3)個体間にみられる, 一連の塩基配列中での塩の違いを何というか。 ヒトの染色体数は2=46であり、そのなかには染色体が含まれている。 常染色体の数を答えよ。 女性男性の性染色体の組み合わせをそれぞれ記 と椅子の染色体構成はそれぞれどのように表されるか、核相と常染色体の数22+X 染色体の記号を使って答えよ。 次の いに答えよ。 は、減数分裂の過程を順不同に示したものである。これについて下の各問 ** 22+X 22+Y DNAを複製する。 相同染色体が対合する。 b. 対合した相同染色体が赤道面に並ぶ。 d. 染色体が接着面で分離し、両極に移動する。 相同染色体が対面で分離して両極に移動する。 一般的な減数分裂では、acはどのような順序で起こるか。間にみられるもの 先にして並べ替えよ。 (2) のうち. 数分裂第一分裂中期および 減数分裂第二分裂後期でみられる ものはどれか。 記号で答えよ。 (3) aeのうち、 体細胞分裂でも観察できる現象をすべて選べ。 「2n8の生物がつくる生殖細胞には、乗換えが起こらなかった場合、同通りの染色体 の組み合わせが考えられるか。 * 遺伝子型が Aal の個体が形成する配偶子の遺伝子の組み合わせとその分離比を下 の(1)~(4)の場合についてそれぞれ求めよ。 (1) A()とB(b)がそれぞれ別々の染色体にある場合。 (2) AB. とbが連鎖し、組換えが起こらない場合。 (3) Aとb.とBが連鎖し、 組換えが起こらない場合。 (4) AとB.とbが連鎖し、組換えが20%の場合。 Answer 31突然変異 (2) 3型 (SNP スニップ) 日本 (2) 女性…XX (322+X 精子・カX. 2+Yld XY b2d (32516通り BIA AbuBab-1:1:1:1 (2)AB:ab 1:1 3 Ab: B-1:1 (4)AB: Ab: aBab 4:1:1:4

回答募集中 回答数: 0
現代文 高校生

2枚目P22ページの例えば、から何言ってるのかわかりません。 現代文得意な方詳しく説明願います

がした 可能 いわ * いや生全体に 二〇一七年度 第 次の文章を読んで、後の設問に答えよ。 与えられた困難を人間の力で解決しようとして営まれるテクノロジーには、問題を自ら作り出し、それをまた新たな技術の開発 によって解決しようとするというかたちで自己展開していく傾向が、本質的に宿っているように私には思われる。 科学技術によっ て産み落とされた環境破壊が、 それを取り戻すために、新たな技術を要請するといった事例は、およそ枚挙にいとまないし、感染 防止のためのワクチンに対してウィルスがタイセイを備えるようになり、新たな開発を強いられるといったことは、毎冬のよう に耳にする話である。東日本大震災の直後稼働を停止した浜岡原発に対して、中部電力が海抜二二メートルの防波堤を築くことに よって、「安全審査」を受けようとしているというニュースに接したときも、同じ思いがリフレインするとともに、こうした展開に はたして終わりがあるのだろうかという気がした。 技術開発の展開が無限に続くとは、たしかにいい切れない。 次のステージにな にが起こるのか、当の専門家自身が予測不可能なのだから、先のことは誰にも見えないというべきだろう。けれども科学技術の展 開には、人間の営みでありながら、有無をいわせず人間をどこまでも牽引していく不気味なところがある。いったいそれはなんで あり、世界と人間とのどういった関係に由来するのだろうか。 けんいん 医療技術の発展は、たとえば不妊という状態を、技術的克服の課題とみなし、人工受精という技術を開発してきた。その一つ体 外授精の場合、受精卵着床の確率を上げるために、排卵誘発剤を用い複数の卵子を採取し受精させたうえで子宮内に戻す、といっ たことが行なわれてきたが、これによって多胎妊娠の可能性も高くなった。 多胎妊娠は、母胎へのフィジカルな影響や出産後の経 済的なことなど、さまざまな負担を患者に強いるため、現在は子宮内に戻す受精卵の数を制限するようになっている。だが、この 制限によっても多胎の「リスク」は、自然妊娠の二倍と、なお完全にコントロールできたわけではないし、複数の受精卵からの選択、 また選択されなかった「もの」の「処理」などの問題は、依然として残る。 いろう いずれにせよ、こうした問題に関わる是非の判断は、技術そのものによって解決できる次元には属していない。体外授精に比し より身近に起こっている延命措置の問題。 たとえば胃瘻などは、マスコミもとりあげ関心を惹くようになったが、もはや自ら食 事をとれなくなった老人に対して、胃に穴をあけるまでしなくても、鼻からチューブを通して直接栄養を胃に流し込むことは、か なり普通に行なわれている。このような措置が、ほんのその一部でしかない延命に関する技術の進展は、以前なら死んでいたはず の人間の生命をキュウサイし、多数の療養型医療施設を生み出すに到っている。 しかしながら老齢の人間の生命をできるだけ長く引き伸ばすということは、可能性としては現代の医療技術から出てくるが、現 実化すべきかどうかとなると、その判断は別なカテゴリーに属す。「できる」ということが、そのまま「すべき」にならないのは、 核爆弾の技術をもつことが、その使用を是認することにならないのと一般である。 テクネー (TEX(VM) である技術は、ドイツ語 Kunst の語源が示す通り、「できること(können)」の世界に属すものであって、「すべきこと (sollen)」とは区別されねばならない。 テクノロジーは、本質的に「一定の条件が与えられたときに、それに応じた結果が生ずる」という知識の集合体である。すなわ ち、「どうすればできるのか」についての知識、ハウ・トゥーの知識だといってよい。それは、結果として出てくるものが望ましい かどうかに関する知識、それを統御する目的に関する知識ではないし、またそれとは無縁でなければならない。その限りのところ それが単なる道具としてニュートラルなものに留まりえない理由もある。 では、テクノロジーは、ニュートラルな道具だと、いえなくもない。ところが、こうして「すべきこと」から離れているところに、 ほうてき テクノロジーは、実行の可能性を示すところまで人間を導くだけで、そこに行為者としての人間を放擲するのであり、放擲され た人間は、かつてはなしえなかったがゆえに、問われることもなかった問題に、しかも決断せざるをえない行為者として直面する。 妊婦の血液検査によって胎児の染色体異常を発見する技術には、そのまま妊娠を続けるべきか、中絶すべきかという判断の是非 を決めることはできないが、その技術と出会い行使した妊婦は、いずれかを選び取らざるをえない。いわゆる「新型出生前診断」 3限目 問題文

回答募集中 回答数: 0
化学 高校生

問5番で、Fe3+の物質量は単純に、1.0×0.002×1 で求めてはいけないのはなぜですか。あと0.45っていう数字はどこから来てますか

(6) イク 血液中の老廃物を除去するのに, セルロースの中空糸が利用されている。 (8)限外顕微鏡で観察すると, コロイド粒子は不規則な運動をしている。 (イ) ゲル化 する。 (ア) 透析 (キ)親水コロイド (ク) 保護コロイド (ウ) 凝析 (エ) 塩析 (オ) 吸着 (ケ)チンダル現象 (カ) 電気泳動 (コ) ブラウン運動 問題 B 心は重要な必須問題。時間のないときはここから取り組む。 3 1 14 155□□ コロイド溶液 次の実験操作について, あとの問いに答えよ。 ただし、 塩化鉄(III) FeCl の式量は 162.5 とする。 ① 1.0mol/L塩化鉄(II) FeCl 2.0mL を沸騰水に加えて 100mLとした(図)。 ② ①で得られた溶液をセロハン膜で包み, 純水を入れた ビーカーに10分間浸した。 ③ ビーカー内の水を2本の試験管 A,Bに取り,Aに は BTB溶液, B には硝酸銀水溶液を加えた。 FeCl 水溶液 沸騰水- ④ セロハン膜内に残った溶液を2本の試験管C,Dに取る。 Cに少量の硫酸ナトリ ウム水溶液を加えると沈殿を生じた。一方,Dにゼラチン水溶液を加えた後,Cと同 量の硫酸ナトリウム水溶液を加えたが,沈殿は生じなかった。 (1) 操作① で起こった変化を化学反応式で書け。 (2)操作③の試験管 A, B ではそれぞれどんな変化が見られるか。 (3)操作で、ゼラチンのようなはたらきをするコロイドを一般に何というか。 (4)一般に,正に帯電したコロイド粒子からなるコロイド溶液を凝析させるのに、最 も少ない物質量で沈殿を生じさせる電解質は次の(ア)~(オ)のうちどれか。 (ア) NaCl (オ) Nas PO4 (5)生じた酸化水酸化鉄(Ⅲ) FeO (OH)のコロイド溶液の浸透圧を27℃で測定したと ころ, 3.4×10° Paであった。 このコロイド粒子1個には平均何個の鉄(Ⅲ) イオンを 含むか。 ただし, コロイド溶液の精製時にFe" の損失や水の増減はないものとする (イ) AICl3 (ウ)Mg (NO3)2 (エ) Na2SO4 14 コロイド 1

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

青く丸つけたところが分からなです 教えてください

ヒトの刺激に対する反応について調べるため,次の実験を 行った。 実験 [1] 図1のように、16人が手をつないで輪をつくった。 [2] Kさんは,左手にもったストップウォッチをス タートさせるのと同時に、右手でとなりの人の左手 をにぎった。 図 1 Kさん しさん ストップウォッチ [3] 左手をにぎられた人は、右手でとなりの人の左手をにぎることを順に行った。 [4] 16人目のLさんはKさんから右手でストップウォッチを受け取り、自分の 左手をにぎられたらストップウォッチを止め、時間を記録した。 [5] [2]から[4]までを,さらに2回繰り返した。 実験における3回の測定結果の平均は, 4.8秒であった。 実験において, 左手の皮膚が刺激を受け取ってから右手の筋肉が反応するまでにかか る時間は,次のPからRまでの時間の和であるとする。 P…左手の皮膚から脳まで, 神経を信号が伝わる時間 Q・・・脳が 信号を受け取ってから命令を出すまでの時間 R···脳から右手の筋肉まで, 神経を信号が伝わる時間 次の文は血液循環についての, Mさん。Nさん と先生の会話である。 図2はヒトのからだを正面 から見たときの, 心臓のつくりと血液の循環経路 を示した模式図である。 Mさん 運動すると, 心臓の拍動が激しくなる よね。 Nさん運動するためには酸素がたくさん必要 だからね。 心臓の拍動数をふやして 図2 ABICID 心臓 肝臓 (5) 小腸 じん 多くの酸素や養分を全身へ送ろうとし ているんだ。 全身の細胞 Mさん:どうして運動するためには,酸素や養分がたくさん必要なんだろう。 Nさん:それはひとつひとつの細胞で、細胞(による) 呼吸がさかんに行われるからだよ。 肺呼吸で酸素が取り込まれて, 酸素の割合が最も高い血液が流れる血管は図 2のXで食後に養分が取り込まれて、 養分の割合が最も高くなる血液 が流れる血管は図2の Y だよ。 Mさん: 運動の前後で。 全身に送られる酸素量にはどれだけちがいがあるんだろう。 先生:ヒトの場合、肺から心臓へ流れてきた血液100cmあたり20cmの酸素が含まれ ているんだ。そして1回の心臓の拍動で運動前には70cm 運動後には100cm の血液を全身に送り出しているんだよ。

回答募集中 回答数: 0
理科 中学生

理科呼吸 どうやって求めるかわからないです 教えてください

ヒトの刺激に対する反応について調べるため,次の実験を 行った。 実験 [1] 図1のように、16人が手をつないで輪をつくった。 [2] Kさんは,左手にもったストップウォッチをス タートさせるのと同時に、右手でとなりの人の左手 をにぎった。 図 1 Kさん しさん ストップウォッチ [3] 左手をにぎられた人は、右手でとなりの人の左手をにぎることを順に行った。 [4] 16人目のLさんはKさんから右手でストップウォッチを受け取り、自分の 左手をにぎられたらストップウォッチを止め、時間を記録した。 [5] [2]から[4]までを,さらに2回繰り返した。 実験における3回の測定結果の平均は, 4.8秒であった。 実験において, 左手の皮膚が刺激を受け取ってから右手の筋肉が反応するまでにかか る時間は,次のPからRまでの時間の和であるとする。 P…左手の皮膚から脳まで, 神経を信号が伝わる時間 Q・・・脳が 信号を受け取ってから命令を出すまでの時間 R···脳から右手の筋肉まで, 神経を信号が伝わる時間 次の文は血液循環についての, Mさん。Nさん と先生の会話である。 図2はヒトのからだを正面 から見たときの, 心臓のつくりと血液の循環経路 を示した模式図である。 Mさん 運動すると, 心臓の拍動が激しくなる よね。 Nさん運動するためには酸素がたくさん必要 だからね。 心臓の拍動数をふやして 図2 ABICID 心臓 肝臓 (5) 小腸 じん 多くの酸素や養分を全身へ送ろうとし ているんだ。 全身の細胞 Mさん:どうして運動するためには,酸素や養分がたくさん必要なんだろう。 Nさん:それはひとつひとつの細胞で、細胞(による) 呼吸がさかんに行われるからだよ。 肺呼吸で酸素が取り込まれて, 酸素の割合が最も高い血液が流れる血管は図 2のXで食後に養分が取り込まれて、 養分の割合が最も高くなる血液 が流れる血管は図2の Y だよ。 Mさん: 運動の前後で。 全身に送られる酸素量にはどれだけちがいがあるんだろう。 先生:ヒトの場合、肺から心臓へ流れてきた血液100cmあたり20cmの酸素が含まれ ているんだ。そして1回の心臓の拍動で運動前には70cm 運動後には100cm の血液を全身に送り出しているんだよ。

回答募集中 回答数: 0
1/120