薬学 大学生・専門学校生・社会人 3ヶ月前 薬学部志望の高1なんですが、大学の決め方が難しくて悩んでいます。名古屋市立大学志望なんですが、ベネッセのテストで偏差値は50以下だし、名古屋市立大学の薬学部は倍率が高いので入れるかどうかも不安です。薬剤師になろうと思った理由も裕福な暮らしがしたいからで、化学も苦手です。どこ... 続きを読む 回答募集中 回答数: 0
国語 中学生 4ヶ月前 この問題の答えは4なんですけどどうやって答えに導けばいいんですか?(自分は1だと思ってました) つぎつぎ 三 佐藤さんは、国語の授業で、読書について書かれた文章や、図書 委員会が行ったアンケートの結果をもとに、グループでの話し合い を行い、意見文を書くことになりました。 次の文章と【I】【Ⅱ】 について、後の~の問いに答えなさい。 読書のよい点は、いざ読み始めて、それが面白いと思ったら、そこ からさらに次々と別の本を読んでゆくという視点の広がりと関心の深 まりがもたらされることでしょう。多くの本はその一冊では自己完結 せず、他の本の引用であったり、言及・紹介であったりというように、 外への窓が開いています。 その導きに従えば、芋づる式に自分が次に 読むべき本、読みたい本が目の前に現れるでしょう。同じ分野の複数 の本を読み込むことで自分の考えや関心をより深めることもできる し、あるいはジャンルを横断するように興味や知識を他の分野にまで 広げてゆくこともできるわけです。その結果、自分が手にとった最初 の一冊は物理の宇宙論であったのに、結局、本当に追求したいことと してたどり着いたのは哲学の時間論であったということも起こりうる かも知れません。〈1〉出して い つちか このように自分なりの興味を深く追求する読書は同時に自分の関心 の思わぬ広がりをももたらすものですが、一つの分野に限定されない 読書によって培われる広大で深遠な関心領域こそは、あなたが大学で 手にすることのできる大きな実りの一つです。〈2〉 異なる学問分野がいろいろなところでつながっている様は、実際に 仕事をしてゆく過程で見えてくるでしょう。例えば、先ほど例に挙 げましたが)物理学における時間と空間の問題を考え詰めれば、哲学 との接点が出てきます。あるいは法学にしても教育学にしても経済学 にしても、人間の心理への視点・洞察が最終的には仕事の決め手にな る。そしてまた工学の分野もしかり。例えば自動車の製造を考えてみ ※1 てください。ハンドル、ブレーキ、ミラーなどの自動車のメカニズム は、結局、人間がそれをどう操作すれば、事故を起こさず安全に運転 できるかという認知科学や脳科学さらには心理学の視点なしには成り 立ちえません。また建築学でも、建物は人間が住むものですから、人 間の志向や美的感覚など美学・芸術学の視点が必要になるのです。 サービス業ももちろん経済学と並んで、人間の心理への洞察抜きでは 成果も挙げられないでしょう。また医療においても、医療機器といっ 機械工学の分野や身体に関する知識と治療の技術・処方という医 学・薬学の分野の知見に加え、患者のケアという面では心理学をはじ めとする文系的視点も必要になってくるはずです。〈3〉 このように世の中にある仕事の多くは、分野ごとに截然と切り分け られるわけではなく、多くの要素や視点が複雑に絡まっているので す。その多くは人間個人や人間が集団として暮らす社会を対象とする ものですから、人間の心や行動・生態への洞察と理解がなくてはなり ませんが、それを考える道筋も実に多様です。 例えば文学作品を読む こと、歴史を知ること。 文化人類学、宗教学、民俗学などの諸分野も、 さまざま から ※2せつぜん すべて人間の(社会)行動を考察するものです。一方、生物学・動物 行動学から人間を考えるアプローチもありうるでしょう。〈4〉 もちろん、こうした広大無辺の学問領域を一人の人間が渉猟・踏破 することは不可能です。重要なのは、個人個人はある特定の分野の専 門知を極めようとしながら、それでも外に広がる様々な分野が、今自 分が取り組んでいることとは無関係であるとして切り捨てるのではな く、どこかで結びついていることを視野の内におさめて、尊重するこ と。そのような認識の段階に至ったとき、初めて、(たとえ即効性や 分かりやすい効用が今は見えなくても)この世の学びのうち、役に立 たないことなどないということが実感できるわけです。 ですから皆さ ※3しょうりょう とうは 解決済み 回答数: 1
進路えらび 高校生 4ヶ月前 薬学部志望の高一です。高二になったら国立古典(国立大学行く人は絶対取っといた方が良い古文漢文など)か、数学演習(名前の通り数学の演習)のどちらかを選ばなければなりません。 今の学力的に、国立はちょっと厳しいかな...??という感じで、オープンキャンパスなども行きましたが結... 続きを読む 解決済み 回答数: 1
進路えらび 高校生 5ヶ月前 高校1年で2年次以降の選択科目、生物か物理で悩んでいます。 私は生物の授業にあまりついていけなく苦手意識をもっています。ですが、私の行きたい大学は薬学部か看護科の助産師です。 頑張って生物にするか、物理に行くか、意見を聞かせてください🙇♀️ 解決済み 回答数: 1
進路えらび 高校生 8ヶ月前 選択科目について迷っています。高2薬学部志望です。選択科目を選ばなければならないのですが、化学、物理、生物(それぞれ週5回)の3択です。自由選択科目にもこの3つがあるのですが(週2回)、化学を選んでしまうと物理、生物が取れません。物理、生物を選べば3つどれでも取れます。どう... 続きを読む 解決済み 回答数: 1
進路えらび 高校生 10ヶ月前 最近少し薬学部が気になってきた者です。 質問で、 ①身長が138cmだと薬剤師になるのは難しいですか?(棚?とか届かなそう…) ②獣医療についてほんの少しでも学べる?大学とかありますか? ③薬剤師に絶対なりたいって思いはないのです(不快に思われた方すみません、)動物用医薬品... 続きを読む 回答募集中 回答数: 0
化学 大学生・専門学校生・社会人 11ヶ月前 大学1年薬学部、基礎化学の問題です。1枚目が問題、2枚目が答えなのですが、全く分からないです💦この問題にブレンステッドローリーの酸塩基理論、ルイスの定義は関係ないですか?また、矢印の下の酵素?(水、エタノールなど、、)は無視しても大丈夫ですか? 覚えるしかないのでしょうか、... 続きを読む 問4、次の酸塩基反応の生成物を示せ。 1 C6H5CO₂H + NaOH H₂O 2 CH3CH₂OH + NaH ethyl alcohol 3 CH3C=CH + NaNH, NH3 4 C6H5SO3H + NaOH H₂O HO HO 5 HC=CH + (CH3)2CHLI On hexane 30 6 CH₂C=CNa + CH3OH hexane 00 HO 7 CH3CH₂ONa + D₂O OOHO hexane RSA 8 (CH3)2CHLIO+ D₂O hexane 未解決 回答数: 0