学年

質問の種類

理科 中学生

ここが分からないので教えてください🙏m(_ _)m

葉のつき方 回 p.19 口(1) 植物が光を受けて栄養分をつく り出すはたらきを何というか。 口(2) 植物を上から見ると、 (1)を行い やすいように葉がどのようについ ているか。 生 命 2光合成が行われる場所を確かめる実験 回 p.19~20 11晩暗室に置いたオオカナダモから先端近くの 若い葉が2~4枚ついた茎を2本切りとり、 水の 入ったペトリ皿に浮かべ、 1本は光によく当て、 もう1本は暗室に置いた。 2それぞれの茎から葉をとり、顕微鏡で観察した。 3それぞれの茎からとった葉を熱湯につけた後、 うすいヨウ素溶液を1滴落としてプレパラート をつくり、顕微鏡で観察した。 光によく当てた葉 暗室に置いた葉 X ヨウ素溶液と反応させる。 結果口(1) 2で、,顕微鏡で観察できた緑色の粒Xを何というか。 口(2) 3で、ヨウ素溶液によって, (1)が青紫色に染まっていたのは, 光に当てた葉と暗室に置いた葉のどちらか。 考察口(3) この実験から, 光合成は葉の細胞のどこで行われることがわ かるか。 光合成の実験 まとめ口(4)「ふ」の部分が緑色 4 でないのは,その細 ア 胞に何がないためか。ミ 口(5) 16で,葉をあたた めたエタノールにつ 光。 5 熱湯 6 小(5) エタ ノール 青紫色 に染まる けたのはなぜか。 口(6) 7でヨウ素溶液に つけたとき,青紫色 水で洗う 90℃ の湯 7 に染まった部分には ヨウ素溶液 何ができているか。 口(7) 7の結果から, 光合成は葉のどのような部分で行われること がわかるか。次のア~エから1つ選びなさい。 ア 光が当たる緑色の部分 ウ 光が当たるふの部分 イ 光が当たらない緑色の部分 エ 光が当たらないふの部分 体には →次のページに続く 2章 植物の体のつくりとはたらき アルミニウムはく

解決済み 回答数: 3