学年

質問の種類

数学 大学生・専門学校生・社会人

統計分野の二項分布問題の解き方が分かりません どなたか教えていただきたいです!

第2問 ある植物の花の色は、 2 対立遺伝子 (A,a) のメンデル遺伝にしたがい、 “AA” は『赤』、“aa” は 『白』 であるが、 “ Aa" (ヘテロ) は赤や白とは明確に識別できる中 間色 『ピンク』 になる。 いま、この植物の 『ピンク』 の個体を自殖させて得た種子 を発芽させた 6個体を栽培している。このとき、以下の問いに答えなさい。 1) 『白』 が 1つも出ない確率はいくらか? ★P[『白』 が 1 つも出ない ] P[『白』が6個] 2)6個体中、少なくとも1個体は 『赤』 である確率はいくらか? = ★P[少なくとも1個体は『赤』] = 1-P[全てが 『赤』 ] 3) 『ピンク』が2個体以上である確率はいくらか? ★『{2個以上} = { 全体 }-{0個}-{1個}』であるから、 P[『ピンク』が2個体以上] = 4) この植物は、つぼみの時点で 『白』 か 『白でない(赤またはピンク)』 かを判別で きるものとする。 今、 ある2個体について、それらのつぼみからいずれも 『白 でない』ことが判明した。 この時点で、 6個体の全てが 『ピンク』である確率 はいくらか? ★ つぼみの時点で 『白でない』 と判明した個体が 『ピンク』 である条件確率は、 2 P[『ピンク』|『白でない』] - 1/21(11) 一号 3 1 その他の個体については、P[『ピンク』] 2 P[全てが『ピンク』 | 2個体が 『白』 でない] であるから、

回答募集中 回答数: 0
数学 高校生

17.18.22.23.24番が自信ないので、答えと違うところの解説してもらえたら嬉しいです!

◇ま 雀の子を犬君が逃がし 雁などの連ねたるが、 連体形 形容 →【用言】+(杉)助詞「が」 詞の一部 (已然形 ③ 野分の朝こそをかしけれ。→ ④秋にはをさをさ劣るまじけれ。→(打消推室)の助動詞「まじ」(已然形 御覧ぜまほしけれど、→(15)の助動詞「まほし」(己然)形 ⑥ 咲かざり花も咲けれど、 の助動詞「 形+(完了 →四段動詞「咲く」 fo 動詞「 J ⑦ 田舎わたらひしげる人の子ども、→(サンス 動詞「落とす」 (連用形活用語尾 ⑧ 一つな落としそ。→(サ行四段 の助動詞「 (連体形 ⑨ 昔ありし家はまれなり。→(過去 ⑩名にし負はば→【】助詞「 L. 強意 ⑩ あやしき者どもの心ばへなりかし 】助詞「かし 強意/念押しの一部 ② 国にてにはかにうせにしかば、(過去)の助動詞「 (已然形 ② かかることのいつぞやありしかと →過去 の助動詞「 (連体形+【係 @ 行く川の流れは絶えずして→【接続】助詞「して」 1 物語などして集まりさぶらふに、サ変 動詞「 ⑩ 女君は、さながら臥して、 ->> (行田段)動詞「パ 」の連用形活用語尾+【連続】助詞「 ⑦7 世の中に絶えて桜のなかりせば→( ⑩ ⑩ 高き木に登せて梢を切らせしに、→使役 の助動詞「 IM 忠盛、備前の守たりし時、→(完了 ⑩ くらもちの皇子、おはしたり。→(完 2 岸打つ波も茫々たり。→ (形容動 鬼はや一口に食ひてけり。→(完了 ⑩2 三世の仏の母といます→(断定)の助動詞「たり 7 雨、朦朧として鳥海の山かくる。→(形 ⑩ や、な起こしたてまつりそ。→【副】詞「な」(禁止) あやまちすな。心して降りよ。→【終】 助詞 「な」(禁止) 花の色は移りにけりな→【 】 助詞 「な」(詠嘆) いざ桜我も散りなむひとさかりありなば人にうき目見えなむ →完了 の助動詞「ぬ」 (未然形 が、いと小さく見ゆるいと on = (連用形 】助詞「か 【接続 X). 】 助詞「 (未然形 の助動詞「 の助動詞「たり (連用形 の助動詞「た 詞「たり」(終止形 の助動詞「 ・(連用形 )詞・連用形活用語尾 (連用形 (終止形 (終止形 Lor 形

回答募集中 回答数: 0
生物 高校生

問3がどうしてこうなるのか分かりません。

アカタバンカビに関する次の文章を読み。 設問に答えよ。 (20) SS 塔地に加えた物質 Ce ビの野生株は水, 糖, 無機塩類, ビオチンだけからなる攻地 ーー 6 ー 少塔地) で生育できる。また, 野生株に双線を当てることにより, 最少塔 地では生育できないが特定の物質を加えると生宇する突然変暴株が分苑され |生ま| ( こ 。ー ている。 物質A, B, C, Dのいずれかを加えた最少培地での 6 種類の変異 |叶結s| - + - + - 株1, 2, 3, 4, 5, 6の生育は表1のようになった。物質Dは生育に必 |秋 キキ オキ ネー 須で野生株では図のような代講経路で合成される。 物質A, B, Cはこの代 ピチ にml 詩経路の中間物質でア, イ, ウのどれかに入る。また, 各変異株は, ①ー⑥ |変時和6|- - - + 一 いずれかの異なる段階を扱召する酵素を合成する遺伝子のうちの1 つが欠損 友1 +は生育したことを, -は している。 生育しなかったことを示す。 表 1 において変思株2, 3, 5は, 同じ休甘要 図 苗字塊所 ーーマー 求持のパターンを示している。そこで次のような の 1 る トーターーマーー >D @-R I@93 @ ⑱| ど@⑨ 実験を行った。物質Dりを加えた最少穫地で変原 TO 2, 3, 5をそれぞれ生育させた。しばらく 変異株2 変異株3 変異株5 野生株 すると生育が俸止 した。その後, それぞれの |先生させた後の符雪| ま 茸地を濾過(ろか)してカビを取り除いた濾液 |秋臭株3 を生育させた後の塔地| ・+ ー キ を得た。これらの濾液に変扶株 2、 3, 5, |変異株5 を生育させた後の塔地| + = 守 野生株を西えて生育を観察したところ, 表2 表2 +は生育したことを, は生育じなかったことを示す< のようになった。 ある栗素の合成が陣害されて代放経路が和断されると, その率の基質である中間物提が 塔地中に警積する。表 2 の結果は, そのような中間物質が培地中に区積していたことを示している< 問1. 表1の結果から, 図のア。イ, ウには物質A, B。 Cのどれが入ると考えられるか答えよ。ア, イ, ウにはそれぞれ別の物質が入る。 SOS にン{ St ウト 問2. 表1の結果から, 変叶株+。 4, 6は図の①, ④⑧, 2 ).ちどの攻際を氏するを下する人 子に欠損があると考えをられるか。①, ②, ⑥で答えよ。 (OM UL 韻3. 表2の結果から, 変異株2, 3, 5 は図の③, ④, ⑤のうち の段隊を触媒する桂素を合成する遺伝 子に欠損があると考えられるか。③, ④, ⑥で答えょ。(3| (5) 、【O f 問4. このような笑験結果からビードルとテイタムは, 1 つの遺伝子が特定の 1 つの栗素の合成を支配し, その栗素の特思的な作用を介しで生物の表現型を支配しているという考えを提唱した。この考え方によっ て説明できる記伝現象は多い。 次に示す植物の花の色もその一例である。ある植物の花の色は遺伝子型 A-B- では楽, Abb ではピンク, aaB- および aabb では白である。A とa。Bとbは対立遺伝子で Aは4に対して, Bはbに対して完全優性である。 - は優性劣性どちらの遺伝子でもよいことを示し エキ E = ている。 ここで以下のように叙定する。① A と B は野生型の遺伝子であり, a と b は突狼変叶により酵素の合 成能力を失った遺伝子である。②花の色は花弁に著積される代講産物の色であり, 遺伝子型の千いによっ て名が変化するのは次積される代謝産物が異なるからである。 以上の仮定のもとでは遺伝子Bのはたらき はどのようなものと考えられるか。 50字以内で答えよ。

回答募集中 回答数: 0